Quantcast
Channel: 河村書店(@consaba) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

7月7日のツイート

$
0
0

【7/10発売予定】『tattva2 にほんてき、ってなんだ?』劉慈欣/ジャックアタリ/武邑光裕/辛島デイヴィッド/九龍ジョー/コムアイ/篠原雅武/嶋浩一郎/久保友香/藤嶋陽子/大塚ひかり/奥野紗世子/和田彩花/曽我部恵一/青柳文子+小谷美由/チョーヒカル/鈴木謙介 amzn.to/2TAugri

posted at 10:35:36

【7/21発売予定】『地域金融の経済学:人口減少下の地方活性化と銀行業の役割』小倉義明(慶應義塾大学出版会)「消滅論」さえ囁かれる地銀・信金信組など地域金融機関は人々の生活の基盤となる地域経済を守る支柱でもある。地域社会とともにどう生き延びてゆくかを丁寧に解説。amzn.to/3Axoual

posted at 10:32:18

【7/30発売予定】『都市を終わらせる―「人新世」時代の精神、社会、自然』村澤真保呂(ナカニシヤ出版)都市の裁きと訣別せよ――終わらせなければならないのは、新自由主義とファシズムだけではない。「都市」である。amzn.to/3dSnjZw

posted at 10:27:46

【7/16発売予定】『共感という病』永井陽右(かんき出版)内田樹氏、石川優実氏とのロング対談収録。ビジネス、政治、恋愛、趣味――至るところで重要視される「共感」。その負の側面を明らかにし、あるべき向き合い方を考察する。 amzn.to/3hjNni8

posted at 10:24:43

【7/21発売予定】『友よ、 水になれ——父ブルース・リーの哲学』 シャノン・リー、棚橋志行( 亜紀書房)やわらかく、そして強く――。「大事なのはブルース・リーになろうとせず、完全な自分になれるよう努力する、ということです。」amzn.to/36feN2o

posted at 10:12:13

書評「設計図が残っていなかったので、ミュージアムは彼らが描いた見取り図や写真などから再現。手塚が足音で誰が来たのか分かったと回顧する階段のギシギシと鳴る音や、部屋によって異なるふすまの絵まで忠実に再現するほどのこだわりだ。」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイ pic.twitter.com/dKCcfnigQC

posted at 09:48:43

生井英考「中でも筆者が心引かれるのが「ウェンディ&ルーシー」。行方不明の愛犬を必死で捜すという、犬好きの気持ちをギュッとつかむ筋立てのためばかりではありません。現代のアメリカ映画に失われた“70年代の匂い”のあるライカート作品らしさが特に顕著だからだ。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/… pic.twitter.com/LDUow7NQLQ

posted at 09:44:36

鹿島茂「フランス現代思想を読むのはじつに40年ぶりなのだが、なんと驚いたことにこれがいちいち「腑に落ちる」のである。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイ pic.twitter.com/hcMeBUoCz6

posted at 09:35:18

【予告編2分10秒】『大坂なおみ』世界最高のテニス選手の1人になるというのは、どのような気持ちなのだろうか―? 多面的なアイデンティティを持つ才能豊かな新世代アスリートの内面に密着したドキュメンタリー。(2021/07/07)Netflix youtu.be/CCbZRWUP4Dc

posted at 09:30:51

書評・永江朗「舞台は現在からおよそ20年後の日本。心優しい29歳の男、朔也は、自分をひとりで育てた母を失ったばかりだ。朔也が母そっくりのヴァーチャル・フィギュア(VF)を購入するところから本書は始まる。」www.hokkaido-np.co.jp/article/563432

posted at 09:24:45

書評・小野有五「未来の地質学者、それは人類滅亡後の異星人かもしれないが、その目から見ると、人類時代の地層はこのように認定されるはず、ということを、人類が引き起こしてきた自然破壊をもとに見事に描いた」www.hokkaido-np.co.jp/article/563431

posted at 09:23:23

書評・根井雅弘「「人の命は地球よりも重い」という言葉を発した日本の政治家(福田赳夫元首相)がいた。ダッカ日航機ハイジャック事件に際して、人質を救うために「超法規的措置」をとったときの言葉だ。この本のタイトルを見たとき、ふとこの事件を思い出した」 www.hokkaido-np.co.jp/article/563433

posted at 09:20:54

書評:上原隆「「いまは忘れられて誰も問題にしないけど、森嶋通夫とか都留重人とかが重要な提案をしてたんだよ」と加藤典洋が酒の席で言った。3年前のことだ。その頃、加藤は憲法9条と日米関係の戦後史を辿り直していた。」 mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/uKCjv5QpgH

posted at 09:19:26

書評・岡崎武志「谷治宇『へんこつ』は大塩平八郎を主人公とする書き下ろし時代小説。天保年間の大飢饉で、義憤にかられて民衆と蜂起した「大塩平八郎の乱」としてしか知らない。彼は若き日、大坂町奉行所の与力で、大の「へんこつ」だった。」 mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/BQqJw4Xdex

posted at 09:17:06

書評:本郷 和人「著者によるとうんこという名称は比較的新しいもので、古い文献には「屎(くそ)」とあるそうだが、ともかくうんこと真剣に向き合い、日本人とうんこの深い関係を圧倒的な説得力をもって、縦横無尽に語り尽くす。」 mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/psoDy2LozE

posted at 09:14:21

中野慧「しかしあるとき、はたと気づきました。自分がこれまで学生野球で出会ってきた野球仲間はおそらく数百人に上るはずですが、見渡すと大人になっても野球を続けている人がほとんどいないのです。」 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo… pic.twitter.com/5DWJ1w53Kw

posted at 09:06:19

書評・平松 洋子「祖父が住まう庫裏は寺の本堂と廊下一本でつながっており、幼い頃、しんと静まり返っている本堂は気に入りの場所だったから、母が里帰りするとき連れていってもらうのがうれしかった。」 mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/gzffSDWBWE

posted at 09:01:17

湯浅誠「障がいのある兄が養護学校に入るために移り住んだ、東京の小平市で育ちました。文化的にはリベラルな気風で、障がい者のための作業所などの設置も早い地域。そんな気風は何となく感じていたのかもしれません」(構成・小出和明) mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/d2xq77y9TX

posted at 08:56:57

「日本にもさまざまな差別があり、自分たちの問題として考える本を作っていきたい」差別考える本、シリーズ刊行 「息ができる」社会に 北区の出版社「ころから」BLM運動に呼応 /東京(南茂芽育)毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/egzSJLT9Ss

posted at 08:53:00

更科功「かつては、私にとっても、今西進化論は身近な存在だった。高校生のころは、今西の著作を熱心に読んで、その思想に共感していた。そのため、今でも「今西錦司」という名前に出会うと、少し懐かしい気分になる。」 gendai.ismedia.jp/articles/-/84700 pic.twitter.com/DCu9JZQXp9

posted at 08:46:44

篠田英朗「この国力の劇的な変化を無視して、中国や欧米諸国に対して、「日本は米中の架け橋になる」、などと大それたことを主張しても、失笑されるだけだろう。「知らないのか、もう日本のバブルは前の世紀にはじけたんだよ」、と諭されるだけだ。」gendai.ismedia.jp/articles/-/84879

posted at 08:39:02

角田光代「冒頭で、この小説のはじまりが2020年9月9日であることがわかる。現実の2020年9月、パンデミックにより、私たちはすでに、マスクをし、手指の消毒をし、授業や会議は可能なかぎりオンラインで、というあたらしい生活に、ぎこちなくも慣れはじめている」 gendai.ismedia.jp/articles/-/847… pic.twitter.com/iuqGhbWpRj

posted at 08:36:47

戸田恵梨香「そもそも、芸能人なんだから、プライベートを多少犠牲にするのはしょうがないという考え方に賛成できません。私は普通の人間ですし、人間を演じる仕事をしているからこそ、普通でいたい気持ちがあります」(菊地陽子 )gendai.ismedia.jp/articles/-/848…

posted at 08:34:41

半田滋「防衛省は今年1月、次期戦闘機のコンセプトを公表し、「いずれの国においても実現していない新たな戦い方を実現」と高い目標を掲げたが、判明したのは高い開発費の方だった。」gendai.ismedia.jp/articles/-/84904

posted at 08:33:15

神木隆之介&上田慎一郎「上田監督が僕ら出演者のそういう意識をうまいこと取り除いてくれて「普通の幼馴染みたいな距離感で接してほしいから、特別何も考えなくていいよ」とおっしゃってくれたので、とてもやりやすかったです。」(文:根津香菜子、写真:篠塚ようこ)book.asahi.com/article/14343178

posted at 08:30:53

武田綾乃「大学生だった頃はよく、独り暮らししている友人の家に数人で集まり、映画の鑑賞会を行っていた。今でこそストリーミングサービスなんて便利なものがあるが、当時はレンタルショップでDVDを借りていた。」 book.asahi.com/article/14384092 pic.twitter.com/YvbT5BSqpP

posted at 08:27:59

人口減少・労働力不足という経済的な観点からひきこもりを問題視する動きもあるが、それとは逆に、就学や就労を目標としない生き方や支援を旗印に掲げる動きもある。高井逸史・大阪経済大学人間科学部教授に訊いた。(飯田一史) gendai.ismedia.jp/articles/-/84733 pic.twitter.com/jEe0xenCYy

posted at 08:24:37

青山七恵「そうして眺める一方だった遥か彼方の宇宙が、「るるぶ」と頭にくっついているだけでいきなりハワイや京都と同じ「旅先」としてぐんと身近なものになるのだから、「るるぶ」の力はすごい。」 book.asahi.com/article/14387638 pic.twitter.com/PQ35XAzGR2

posted at 08:20:08

ヨシタケシンスケ・椎名林檎「大人に対し憎しみがあったというのは大事なことですよね。」「ほんとですか?」「好きなものってころころ変わるじゃないですか。でも憎しみって、長いこと人を律し続ける。」(司会・藤崎昭子、構成・野波健祐) book.asahi.com/article/14385285 pic.twitter.com/S9ays9S8FG

posted at 08:17:08

【8/2発売予定】『情報の哲学のために』 ルチアーノ・フロリディ、塩崎亮、河島茂生(勁草書房)「情報=コンピュータで処理するデータ」ではない。数学・意味論・物理学・生物学・経済学にまたがる多様な情報概念に基づき、あらゆる存在をとらえなおす。amzn.to/36fGJTV

posted at 08:11:22

【8/2発売予定】『あまりに人間的なウイルス: COVID-19の哲学』 ジャン=リュック・ナンシー、伊藤潤一郎(勁草書房)私たちを混乱に陥れているコロナパンデミックを生み出したのは私たち自身の活動だ。このあまりに人間的なウイルスについて問う。amzn.to/3hl9IMa

posted at 08:08:41

大塚英志「1936年の時事新報「戒厳令下の防空演習」の写真です。『「暮し」のファシズム』という題名が決まってすぐに、この写真を表紙にしようと決めました。第5章で書いておきましたが、これは日本女子体育専門学校の学生で、着ているのは制服ではなく運動服です」shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/kura… pic.twitter.com/Fmb8hWgwgF

posted at 08:05:13

伊藤詩織さん「言葉が誰かを追い詰めてしまうことが伝わってほしい」「どんな問題も、こういった問題があると(社会が)知らなければ解決できない。経験しなければわからないことだったから話した」朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP76…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 05:35:34

森前会長「お客さんのためにオリンピックやパラリンピックがあるわけじゃない。やっぱり一生懸命努力してきたアスリート(のためにある)。早くから無観客という予定で物事を考えた方がいい、と申してきた」朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP76…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 05:34:41

森高夕次さん「そのシーンはパ・リーグでの先頭打者本塁打のシーンを超えたと思います。こんなことはありえない。大谷は「走」も含めて三刀流。漫画家も二刀流までは想像がつくかもしれませんが、盗塁するところまでは考えないと思う。」 www.asahi.com/articles/ASP76…

posted at 05:32:54

ジョージア州は大接戦だった。もともと共和党が強い「レッドステート」の一つで、共和党が知事、州議会のどちらもおさえている。しかし、今回の大統領選では、バイデンがリベラル色の強い黒人票を掘り起こし、トランプに競り勝った。:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP71…

posted at 05:30:32

【8/2発売予定】『クラウゼヴィッツ: 『戦争論』の思想』マイケル・ハワード、監修・奥山真司、 古池典久、中谷寛士・訳(勁草書房)なぜ『戦争論』は世界的名著となったのか? その本質は何なのか? 戦争研究の巨匠が読み解く最高峰の解説書amzn.to/3Azfim0

posted at 05:22:14

【8/6発売予定】『オマージュの試み〈新装版〉』E.M.シオラン、金井裕・訳(法政大学出版局)エリアーデ、カイヨワ、ベケット、ボルヘスなど、同時代人たちの肖像を、その思想を生きている生ま身の存在として描き、その風貌を友情と愛惜をこめて語る。amzn.to/3wmz8gW

posted at 05:07:16

【本日7/7発売】『決定版-HONZが選んだノンフィクション』成毛眞・編著(中央公論新社)2021年7月で開設10周年を迎えるノンフィクションの書評サイト。さまざまなジャンルの中から、選りすぐりの100冊をレビューとともに紹介。amzn.to/2TGrMaK

posted at 05:05:26

【本日7/7発売】『ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー』 バルバラ・マッツォライ、久保耕司(白揚社)動物をモデルに画期的なロボットがいくつも作られてきたが、著者らのチームがモデルにしたのは「植物の根」だった。amzn.to/2VfsBI0

posted at 05:01:00

横尾忠則が描いたアーティストたちの肖像画139点が一同に。カルティエ現代美術財団が「横尾忠則:The Artists」を六本木で開催 7月21日〜10月17日。|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…

posted at 04:45:08

元長野県知事で作家の田中康夫氏が出馬意向「夢と希望を」 横浜市長選(2021年7月6日(火)カナロコ by 神奈川新聞 www.kanaloco.jp/news/governmen…

posted at 04:44:34

山田詠美「と、いうようなことを、ポプラ社で出している『モノのなまえ事典』という本で知った。この本、イラストを中心とした子供向けのように見えて、実は、大人もびっくりのトリヴィアが満載なのだ」 www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 04:18:51

内田洋一「南北の作風は大きく変遷した。古井戸氏によると、第1巻は前名だった勝俵蔵の時代で「五代目松本幸四郎にあてた男のドラマ」。たとえば「春商恋山崎」は、相手を殺そうとしている泥棒と友情を信じる泥棒が連れ立っているサスペンスだ。」www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 04:18:00

頭木弘樹「「落ちのない話をする男が嫌い」と言った女性がいた。たとえば、どこかに出かけた話とかをしても、その話に落ちがないというのだ。それはそうだろう、日常生活の出来事にそうそう落ちがあるわけはない。なんて厳しいことを言うのだと思った。」www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 04:15:10

小林真理「麻紐で中綴じに束ねる手のかけようだ。「機械」は文学的にもアヴァンギャルドだ。昭和初めの町工場に錯綜するさまざまな人間模様。複雑によじれ交錯する世界に猜疑心や不安感が入り交じる。」 www.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 04:13:56

小林真理「人物のシルエットを抽象化した図案が前衛的で、そのモダンさに圧倒される。シンプルなデザインながらも表紙と見返しは木版多色刷りという凝りようである。当時の東郷にとっては、生活の糧を得るために始めた仕事であったが次々と著名作家の名装丁を手がけていく。」 www.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 04:13:09

【オンライン】7/31(土)12:30~ 連続する読書会<マルクス「資本論」(4)>(共催:「ソクラテスと亀」)双子のライオン堂 ptix.at/KoD5by  #s_info

posted at 03:35:34

望月かおる「グリセリダ・ポロックのインタビューを載せた。彼女はいまの新自由主義的な資本主義システムが、「フェミニズムを黙らせ、自分たちに都合のいい部分だけを取り上げて、制度の現状維持を図ろうとしている」と指摘する。」 bijutsutecho.com/magazine/insig…

posted at 03:34:31


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

Trending Articles