3月23日 (水) 19:00〜21:00 森川亮+米倉誠一郎 イノベーションを目指さない経営 アカデミーヒルズ www.academyhills.com/school/detail/…
posted at 20:14:03
3月29日 (火) 12:00~13:30 北野宏明 「人工知能がノーベル賞を獲る日、そして人類の未来 – 究極のグランドチャレンジがもたらすもの」 アカデミーヒルズ www.academyhills.com/school/collabo…
posted at 20:13:35
「ナナシス」作曲者 kz + ヒゲドライバー対談 今、2次元アイドルがエモい!ラスボス感を出した新曲『SEVENTH HAVEN』(取材・文:安倉儀たたた 構成:かまたあつし 撮影:市村岬) #kai_you kai-you.net/article/26291
posted at 19:47:58
書評・藤田康範「表面のみを見て楽観したり、断片のみを捉えて悲観したりすることの多い貿易自由化問題。」「政策論争の構図がおのずと明らかになる」 『貿易自由化の理念と現実』阿部顕三(NTT出版)|日経新聞| style.nikkei.com/article/DGXKZO…
posted at 14:57:42
書評・鴻巣友季子「創作技術とちょっと離れたところでぽろりと(故意に?)出る発言が、また興味深い。」 『作家はどうやって小説を書くのか、じっくり聞いてみよう! パリ・レヴュー・インタヴュー I』青山南編訳(岩波書店)|日経新聞 style.nikkei.com/article/DGXKZO…
posted at 14:45:33
「村上隆の五百羅漢図展」をこども記者たちが取材!「こども記者が行く!新聞づくりプロジェクト」を開催しました。(文:白濱恵里子 撮影:田山達之 )- 森美術館公式ブログ www.mori.art.museum/blog/2016/02/p… #art
posted at 14:25:59
【木村草太の憲法の新手】(26)外国の緊急事態条項「多数の国が採用」は誇張 外国の憲法と比較するのであれば、もう少し慎重な態度が必要 |沖縄タイムス+プラス www.okinawatimes.co.jp/cross/?id=383
posted at 13:39:57
(半歩遅れの読書術)吉村昭の描く歴史 個より公を優先した人々 最相葉月「吉村昭は若い頃に結核を患い、肋骨5本を切除する胸郭形成術を受けた。死亡事故も発生する開発途上の手術で、83人目の患者だったという。」:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO…
posted at 13:08:57
ピケティ 米大統領選 サンダース氏躍進の意味するもの「もっと若く、白人でもない候補者が大統領選で勝ち、国の「顔」をすっかり変えてしまう可能性」(仏ルモンド紙、2016年2月14日付、抄訳):朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 12:45:00
2/28 (日)19:00-21:00 宇川直宏+黒瀬陽平「新芸術校第1期総括対談! インディペンデントはどのようにアートを変えるか? 健常なオルタナティヴの歪んだヴィジョン」五反田ゲンロンカフェ #DOMMUNE ptix.co/1KoL57q
posted at 12:41:05
3/30 (水) 19:00 - 21:00 乗松亨平+東浩紀「ソ連崩壊後のポストモダニズム——『ロシアあるいは対立の亡霊』(講談社選書メチエ) 刊行記念」 五反田ゲンロンカフェ ptix.co/1QdNNmi #s_info #genroncafe
posted at 12:40:15
2020年東京五輪・パラリンピック 東京ビッグサイト、コミケなど救済策 19年に仮設施設:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASJ2R…
posted at 12:33:46
ウンベルト・エーコ氏を悼む 和田忠彦「訃報が瞬く間に世界を駆けめぐり増殖する様子を横目で見ながら、SNSは孤独を深めるだけと戒めたエーコの言葉をかみしめていた。」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 12:26:56
<46>着て楽しむロボットの開発者 きゅんくん「メカは可愛い。モーターとか、配線がウニョウニョしているものもキュンとします」 - ニッポン人名鑑 - 朝日新聞デジタル&w www.asahi.com/and_w/interest…
posted at 12:14:40
『裏切られた台湾』に込められた思い—著者ジョージ・カー氏に薫陶を受けた「湾生」・川平朝清さんに聞く www.nippon.com/ja/people/e000…
posted at 11:25:24
鈴木晃仁 ギリシア・ローマ文明とキリスト教における医学と医療『医学史とはどんな学問か』第1章 - けいそうビブリオフィル(勁草書房) keisobiblio.com/2016/02/23/suz…
posted at 11:23:08
書評・安藤宏「永年の取材体験をもとに書かれた、力作ノンフィクション」「「ひきこもり」は社会への適合能力の欠如ゆえに起こるのではない」『家族幻想 ―「ひきこもり」から問う』 杉山春(ちくま新書) 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 11:04:52
書評・高野ムツオ「戦後から現代までの貧富や格差の構造へ迫る日本の階級社会文化論でもある」『居酒屋の戦後史』 橋本健二(祥伝社新書) : 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 11:02:04
大原ケイ こんまりの「片づけ」本は海外でなぜ売れた? 「断捨離」は英語圏では通じない。 マガジン航 magazine-k.jp/2016/02/24/bey…
posted at 11:00:25
難波功士 雑誌の未来(の無さ)について クラスマガジンからマガジンクラスへ 佐藤卓己編『青年と雑誌の黄金時代』(岩波書店)、本橋信宏・東良美季『エロ本黄金時代』(河出書房新社)、長谷川晶一『ギャルと「僕ら」の20年史』(亜紀書房) bylines.news.yahoo.co.jp/nanbakoji/2016…
posted at 10:59:07
書評・柴田文隆「<旅の途中でエンタシスの経路以上に重大な関心事ができたのではないか>と推測」 『明治の建築家伊東忠太 オスマン帝国をゆく』 ジラルデッリ青木美由紀(ウェッジ)読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 10:54:52
【追悼】津島佑子さん 星野智幸「津島さんはいつでも率直で、ざっくばらんで、普段は少しぼうっとしていた。津島さんと話していると、私は自分の感情に素直になれた。」 - 産経ニュース www.sankei.com/life/news/1602…
posted at 10:44:45
大人の18%超が生活保護以下の世帯収入 山形大人文学部・戸室健作准教授に聞く「子どもの貧困」倍増の背景(安藤歩美・中野宏一/THE EAST TIMES) | THE PAGE thepage.jp/detail/2016022…
posted at 10:16:24
書評・稲泉連「取材に向かう著者の佇まいに、読みながら惚れ惚れする。」 『東京湾岸畸人伝』 山田清機(朝日新聞出版)|読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 10:10:03
書評・青山七恵「自分もこの屋敷の一員となって、読者の失笑を買いたくなるような、奇妙にねじれた気持ちを起こさせる。」『日時計』 シャーリイ・ジャクスン、渡辺庸子・訳(文遊社)読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 10:05:19
書評・牧原出「実に繊細なまちづくりの手法だ。担い手には鋭敏な言語感覚と、衰退を成熟へと読みかえる強靱な意志が欠かせない。」 『都市をたたむ』 饗庭伸(花伝社): 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 10:01:59
書評・納富信留「聖職者や学者や王侯貴族、書物や遺物や建築から開かれるはるかな過去が、私たちに語りかけてくる。」『ヨーロッパ時空の交差点』 大月康弘(創文社)|読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 09:59:10
書評・「初孫1歳のときから2人で扮装、年賀状用写真を撮り続けた」「小説を書くときと同じ情熱」と愛子さん。「桃子、もっと真面目にふざけなさい!」「ふざけ半分はダメだ!」(飼)『孫と私の小さな歴史』 佐藤愛子(文藝春秋)|読売新聞 www.yomiuri.co.jp/life/book/revi…
posted at 09:57:32
映画評・小松いつか ただ、その愛のために「バレエダンサーの姿は、われわれ観客にどこか人間離れした印象を与える。彼らは時に儚くしなやかで、総じて美しい。」『Maiko ふたたびの白鳥』 | neoneo web webneo.org/archives/37502 #eiga
posted at 09:43:51
3/5(土)22:45〜新文芸坐シネマテーク番外編 追悼ジャック・リヴェット 『ジャンヌ・ダルク』完全版一挙上映 【講義】大寺眞輔さん 上映前40分程度 www.shin-bungeiza.com/allnight.html#…
posted at 09:41:33
3/10(木)19:00~【特別上映】5年目の「3.11」を前に/ドキュメンタリー『息の跡』【トーク】小森はるか監督、三浦哲哉さん 池袋新文芸座 www.shin-bungeiza.com/program.html#d… #eiga
posted at 09:39:31
【4/25発売予定】『リモノフ』エマニュエル・キャレール、土屋良二・訳(中央公論新社) www.amazon.co.jp/dp/4120047326/… 物乞い、執事、ベストセラー作家、兵士、反プーチン運動…。エドゥアルド・リモノフの驚愕の人生。全欧が興奮した傑作伝記小説。
posted at 08:11:36
【3/14発売予定】『イルミナシオン』金子國義(バジリコ) www.amazon.co.jp/dp/4862382290/… 画業五十年にも及ぶ膨大な作品群より未発表作、人気作など選りすぐり、印刷品位に徹底的にこだわった約180点もの作品を収録。責任編集:津原泰水
posted at 08:05:27
【3/29発売予定】『谷崎潤一郎文学の着物を見る(仮題): 耽美・華麗・悪魔主義』中村圭子、大野らふ・編(河出書房新社)www.amazon.co.jp/dp/4309750214/… 谷崎文学のヒロインの着物姿を再現、同時代の挿絵も掲載。岩田専太郎が描く「ナオミ」の着物--挿絵と着物の美の饗宴
posted at 08:00:19
【本日2/24発売予定】『あまたの星、宝冠のごとく』ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(ハヤカワ文庫SF) www.amazon.co.jp/dp/4150120552/… 生涯にわたってSF界を驚かせ強い影響を与え続けて来た著者による、中期から晩年にかけて執筆された円熟の10篇を収録。
posted at 07:58:12
【本日2/24発売予定】『日本映画時評集成 1976-1989』山根貞男(国書刊行会) www.amazon.co.jp/dp/4336054835/… 徹底して日本映画の現在と格闘しながら新たな〈活劇の行方〉を問いつづける――「キネマ旬報」長期連載中の《日本映画時評》を一挙単行本化。
posted at 07:47:02
仮想通貨:金融庁が国内で初めて導入する仮想通貨の法規制案が23日わかった。今までは仮想通貨を単なる「モノ」と見なしたが、法改正で「貨幣の機能」を持つと認定 決済手段や法定通貨との交換に使えると正式に位置づける。:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXLAS…
posted at 07:37:10
フリー・ジャーナリスト David McNeill氏「日本の報道の自由は大丈夫か?~外国人独立ジャーナリストの視点~」(PIPD) 第19回セミナー開催のご報告 - ZESDA's blog zesda.hatenablog.com/entry/2016/02/…
posted at 07:34:54
町にまだレコード店があった頃(1)「大学生だった頃のある年の夏、僕は東京湾フェリーで何度も東京湾を往復したことがある。何度乗っても、船内でかかる歌はレターメンの「ミスター・ロンリー」だった。」(『音楽を聴く』)片岡義男.com kataokayoshio.com/essay/yashiroa…
posted at 07:31:29
【新刊】『武満徹・音楽創造への旅』立花隆(文藝春秋) www.amazon.co.jp/dp/4163904093/… 「ぼくはあの人にだったら、全部しゃべってしまおうと思っているんです」 伝説の超ロングインタビューがついに書籍化。恋愛、青春、人生から創作の秘密まで
posted at 07:26:02
【新刊】『戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか』バリー・パーカー(白揚社) www.amazon.co.jp/dp/4826901879/… 古代から現代までの戦争の歴史を概観、戦争の様相を一変させた兵器と科学的発見や物理学の原理について、多彩なエピソードを交えて解説
posted at 07:23:44
【新刊】『表現者 3 月号 テロの元凶は資本主義と民主主義』 (MXエンターテインメント) www.amazon.co.jp/dp/B019NDG6CK/… 馬渕睦夫 澤村修治 柴山桂太 中島岳志 西部邁 富岡幸一郎 佐伯啓思 東谷暁 原洋之介 荒井晴彦 寺脇研 伊藤貫 藤井聡 浜崎洋介 施光恒
posted at 07:22:24
【本日 ニコ生 2/24 18:00から再放送】【2014/4/26収録】 岡﨑乾二郎+東浩紀 司会:黒瀬陽平「時を超えるアート——美術の復興/復興の美術 nico.ms/lv253540553 #art
posted at 07:15:47
森直人+宇野常寛 「出来の良さ」から見えてくる映像文化の変容――『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』これから映画はオペラ・歌舞伎化していく 「自己参照の時代」の到来 月刊カルチャー時評 ほぼ日刊惑星開発委員会 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo… #eiga
posted at 07:11:01
【本日2/24~3/26】岡本瑛里展「対流圏」ミヅマアートギャラリー mizuma-art.co.jp/exhibition/16_…
posted at 07:02:51
【本日2/24発売予定】『サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠』ジリアン テット(文藝春秋) www.amazon.co.jp/dp/4163903895/… 文化人類学者から転じたフィナンシャルタイムズアメリカ版編集長が、「インサイダー兼アウトサイダー」の視点で、鮮やかに描き出す。
posted at 05:34:01
【本日2/24発売】『食の社会学』エイミー・グプティルほか、伊藤茂・訳(NTT出版)包摂と排除、伝統と革新、工業化する食とオーガニックの流行、飽食と飢餓など、「食」にまつわるパラドクスを切り口に、複雑化する現代の食文化をとらえる。 www.amazon.co.jp/dp/4757143397/…
posted at 05:30:24
【新刊】『徳と理性: マクダウェル倫理学論文集』ジョン・マクダウェル(勁草書房) www.amazon.co.jp/dp/4326199687/… 物体のようには掴めないものの実在性(リアリティ)。「行為の理由の判断に徳の有無がどう影響するのか」、「道徳的な特徴はものごとの実在的性質か」
posted at 05:27:41
【2/29発売予定】『たんぽぽ殺し』アルフレート・デーブリーン、粂田文、山本浩司・訳(河出書房新社)『ベルリン・アレクサンダー広場』の作家がその才能と実験性を展開した短編を集成。グロテスクでポップな驚くほど今日的な作品世界。 www.amazon.co.jp/dp/4309207006/…
posted at 05:24:30