Quantcast
Channel: 河村書店(@consaba) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

9月26日のツイート

$
0
0

書評・松尾亜紀子「この本が、清田麻衣子さんという女性がひとりで営む独立系出版社である里山社から刊行されたのも、幸福なことだったと思う」「セツさんの作品とことばに最大の敬意をはらって編まれている。」 www.asahi.com/articles/DA3S1…

posted at 08:27:09

「若い女性だったわたしたちが行った表現は、『戦略』ではなく『戦術』的だった」。インタビュー:長島有里枝(聞き手=中村史子 構成=杉原環樹)美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/serie…

posted at 08:21:29

書評・岡崎哲二「著者は、市場、国家とコミュニティーが社会を支える三本の柱であると考え、近代以降、市場と国家がコミュニティーの役割を侵食してきたことに着目する。」www.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 08:20:52

書評・星野智幸「小説ってすごい。説明されても他人ごとにしか感じない話が、小説になれば突如、自分ごととしてリアルに迫ってくるのだから。私は今、新しい父親を、出入国在留管理庁(入管)に不当に奪われそうになっている少女だ。」www.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 08:16:13

書評・松本健二「世界的に知られる民謡《ラ・クカラーチャ》を生みだした国ならではのお茶目な物語だが、実は主眼は少年が直面する辛い別れの方にあったことが分かる。」www.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 08:10:28

書評・サンキュータツオ「言語に関する書籍というのは、専門性の高いもの、あるいは専門性の高いことを簡潔で平易に説明するもの、そして「正しいか間違っているか」という規範(ほぼ幻想)を求められるものが大半である。」www.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 08:09:27

書評・吉川浩満「人間には五感の感覚があるといわれている。そのなかで圧倒的に重視されているのは、いうまでもなく視覚である。対照的に、科学においても哲学においても、長いあいだ不遇をかこってきたのが嗅覚である。」 www.nikkei.com/article/DGXKZO…  #life954 #radiko #tbsradio

posted at 07:58:03

山本耀司「パタンナーの西本恵子(現在の妻)を連れ、奄美大島の泥染めを追いかけるうちに八重山諸島の石垣島からさらに西に1時間半ほど漁船に乗り、西表島にたどり着いた。」www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 07:56:54

山本耀司「8つも? じゃ、1つくらい俺にコッソリ教えてよ」www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 07:55:49

UA×菊地成孔 「フェイクジャズ」が誘い込む魅惑の迷路: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO… #denpa954 #radiko #tbsradio

posted at 07:54:50

与那原恵「私の4代前の与那原良傑は琉球王国最後の三司官(大臣に相当)の一人だった。彼は1872年の琉球藩設置から7年後の王国崩壊まで、いわゆる『琉球処分』の過程で明治政府との折衝を担った」 www.nikkei.com/article/DGXZQO…

posted at 07:54:05

書評・山本薫子「原題の「無家者(ウーチャーチュー)」は、居住に困難を抱えている人々を指す。出版を企画した台湾芒草心慈善協会がこの語を用いた理由は、従来の路上生活者のイメージを超え、居住困難者の状況を一般により広く伝え、理解を促すためだという。 」www.tokyo-np.co.jp/article/133001

posted at 07:50:43

書評・海津正彦「彼はロンドンの貧民街に生まれ、頭脳明晰なため慈善学校に入学し、特進クラスに進んだ。ハドソン湾会社が測量と交易業務ができる優秀な人材を学校に求めて来たのは、彼が十四歳の時だった。七年間の年季奉公という条件でカナダに渡った。 」www.tokyo-np.co.jp/article/133000

posted at 07:49:53

書評・満薗文博「著者の人類学者、マイケル・クローリー氏(英国)は、自ら、フルマラソンを二時間二十分で走る、トップレベルの市民ランナーである。その「脚」で、一年三カ月にわたってエチオピアの「走る集団」に加わり、彼(か)の地のランニング事情に迫った」www.tokyo-np.co.jp/article/133002

posted at 07:47:29

書評・仲俣暁生「その後アメリカでは政権交代が起きたが、状況は劇的には改善していない。つまり本書は決して成功の物語ではないのだが、なぜ、コロナ禍のなかでベストセラーとなったのか。」 www.tokyo-np.co.jp/article/133003  #life954 #radiko #tbsradio

posted at 07:46:01

川添愛さん「言葉って曖昧で、思っているより難しい。私たちは頭の中ですごく複雑な処理をしながら話したり、理解したりしているんです。人間の言語能力を過小評価することが逆に、AIやロボットに対する過大評価につながっているんじゃないか。」 www.tokyo-np.co.jp/article/132999

posted at 07:26:31

ブルボン小林「ハードロックの老舗専門誌「BURRN!」を久々にめくってちょっと驚いた。載っている面々が三十年前と変わっていなかったのだ。いまだにアイアン・メイデンやジューダス・プリーストが記事の中心だ。」月刊マンガホニャララ>(29) www.tokyo-np.co.jp/article/132031

posted at 07:25:07

世界各地で「気候スト」 総選挙控えるドイツではグレタさんがデモ参加 (2021/9/25) 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/H3ZoTWiKTq

posted at 01:52:15

白井聡「なぜ、人々は自分で自分の首を絞めるような選択をしてしまうのでしょうか。」ボナパルティズムにみる民主主義の弱点『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』 wezz-y.com/archives/93437

posted at 01:50:17

10/23 (土)14:00 - 18:00  みょんふぁ FUNI UG(うぎ) 原田上総  木瀬貴吉(ころから代表)×申明浩(絵本研究者) 聞き手:河庚希 YouKey/鄭優希(ちょん うひ) 登戸クィアハウス 米田麻衣 ゆる・ふぇみカフェ vol.6 3331 Arts Chiyoda yurufemicafe6.peatix.com #s_info pic.twitter.com/zbfW1kchOy

posted at 01:13:56

【オンライン】11/12 (金)19:00 - 21:00 樋口恭介+藤田卓仙「科学への想像力をどう働かせるか」メディ勉オンラインサロン2021 #8 ptix.at/Lpb4yD  #s_info

posted at 01:10:35

【30分22秒】弁護士 中野麻美 日本女子大学名誉教授 大沢真知子【第2部-3:構造的要因と課題・まとめ・閉会】コロナ禍におけるジェンダー平等課題を考え、行動するフォーラム(2021.9.3) youtu.be/RgqCqM6nUBc

posted at 01:09:47

【31分34秒】弁護士 圷由美子 労働政策研究・研修機構労使関係部門副主任研究員 内藤忍 中央学院大学現代教養学部准教授 皆川満寿美 【第2部-2:構造的要因と課題】コロナ禍におけるジェンダー平等課題を考え、行動するフォーラム(2021.9.3)youtu.be/CRYbPlTJ99M

posted at 01:08:33

【29分46秒】弁護士 新村響子 均等待遇アクション21事務局 柚木康子 東洋大学社会学部社会学科准教授 村尾祐美子【第2部-1:構造的要因と課題】コロナ禍におけるジェンダー平等課題を考え、行動するフォーラム(2021.9.3)雇用・賃金・働き方、人権、ジェンダー主流化 youtu.be/XdCcgXu36jM

posted at 01:07:33

【33分42秒】公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)代表 渡辺百合子 -一般社団法人社会的包摂サポートセンター事務局長 遠藤智子【開会・主催者挨拶・第1部:現状と実態】コロナ禍におけるジェンダー平等課題を考え、行動するフォーラム(2021.9.3) youtu.be/-yRlapCqWTA

posted at 01:04:06

【新刊】『ハイデガー 『存在と時間』を解き明かす』池田喬(NHKブックス)“現代哲学の最高峰”の読解を、自分の読書体験としてモノにするための確かな道。『存在と時間』の鮮烈な解釈で学界にデビューした新鋭による、問答無用のニュー・スタンダード amzn.to/3CG9AyE

posted at 00:53:25

【10/20発売予定】『エッセンシャル仏教』 デール・S・ライト、佐々木閑監修(みすず書房)「仏教を立体として読者の心に伝達することのできる、知りうる限りで最良の概説書」(監修者)。40年にわたり仏教を研究するアメリカの碩学が、一問一答形式で説く世界基準の教養入門。amzn.to/3zHsdRd

posted at 00:29:01

【新刊】『モンタイユー (下)[新装版]』 エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ、井上幸治(刀水書房)ピレネー山中寒村の50戸200人の村人の生活と心性,異端カタリ派の村への浸透が精細に描写される。西洋中世を肌で感じることの出来るこの傑作は小説よりおもしろい amzn.to/3AHuq0j

posted at 00:27:17

【10/20発売予定】『ジャズ・スタンダード――聴いて弾いて愉しむ252曲』 テッド・ジョイア、鈴木潤(みすず書房)「綿密なリサーチにもとづいた1冊」(ソニー・ロリンズ)、「人生で長く親しんできた曲の新たな魅力」(デイヴ・ブルーベック)。詳細なディスコグラフィ、索引付。amzn.to/3AJxs3R

posted at 00:25:32

【本日9月26日まで】小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌 京都文化博物館(京都市)www.bunpaku.or.jp/exhi_special_p… pic.twitter.com/bI8fYLT5IB

posted at 00:16:12

【本日】9月26日、9月27日 高橋聡美、渋井哲也【2年目のコロナ禍 若者の自殺急増を考えるZOOM検討会】blog.canpan.info/satomilab/ #ss954 #radiko #tbsradio #s_info pic.twitter.com/UyA9eTPNWd

posted at 00:14:02

【本日 オンライン】9月26日14:00〜16:30 師岡康子弁護士、金尚均教授(龍谷大学)「ヘイトスピーチ」 |弁護士ドットコムニュース www.bengo4.com/c_18/n_13575/ #ss954 #radiko #tbsradio #s_info

posted at 00:13:16

【本日】9月26日日曜 NHKラジオ第2 午前8時30分~ 午前9時00分放送予定 宗教の時間「没後25年 私にとっての“遠藤周作”」中江有里・若松英輔 www4.nhk.or.jp/syukyo-jikan/x…

posted at 00:12:46

【10/15発売予定】『酒井一光論考集 建築学芸員のまなざし』酒井一光(青幻舎)大阪の街を観察し続け、建築文化の高まりに寄与した大阪歴史博物館の名物学芸員の遺した論考集。酒井さんと活動を共にした近代建築オーナー、研究者、タイルファンによる座談会も収録。amzn.to/3knuAmB

posted at 00:11:58

【本日9/26発売】『美男におわす 浮世絵からマンガ、現代美術にみる "男性像"のかたち』( 青幻舎)美術作品を中心に、文化史上表現されてきた美男の変遷とその艶容を追いながら「理想化された男性美」のかたちを追い、彼らが私たちを魅了する理由に迫る。amzn.to/3lH9Yrt

posted at 00:11:36

【本日 オンライン】9/26 (日)19:00 - 21:00 / まつもとあつし、鷹野凌 これからどうなる? 電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版 ―― HON.jp News Casting honjp-newscasting-special202109.peatix.com #s_info

posted at 00:10:47

【本日 オンライン】9/26 (日)17:30 - 19:30  斎藤哲也+三牧聖子+吉川浩満+山本ぽてと「リベラルアーツで何を学ぶか――当世教養事情」 文化系トークラジオLife #life954 ptix.at/uYumDh #s_info #radiko #tbsradio

posted at 00:10:28

【本日 オンライン】9/26 (日)14:00 - 16:00 田所真理子ジェイ 岩橋誠 外国人技能実習生の権利行使を支えるZ世代の取り組み -「失踪」「強制帰国」「中絶」の背景にある企業の責任を問う posseonlineevent0926.peatix.com #s_info

posted at 00:09:59

【9/30発売】『マレー素描集』 アルフィアン・サアット、藤井光(書肆侃侃房)表彰式で大統領と握手ができなかった学生、ふと交番に現れて無言で去っていく女性、認知症の進行を認めず、マレーの民話に出てくる幽霊「トヨール」のしわざだと言い募る父親と同居する息子──。amzn.to/3ue1daU pic.twitter.com/YvMuqRk8C2

posted at 00:08:53

書評・中村佑子「本書を説明するとしたら、まずは「薬物に溺れた経験のある女性たちへの聞き書きの書」だ。しかしこの説明では収まりきらない魅力、というよりも酩酊感のようなものを濃密に纏っている。」 www.vogue.co.jp/change/article…

posted at 00:03:42

部落差別で2度の破談…地名リストのネット公開に感じた恐怖「必ず差別に使われる」 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/item/n/805889  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:02:35


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

Trending Articles