Quantcast
Channel: 河村書店(@consaba) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

2月22日のツイート

$
0
0

書評・池内了「非電化製品を中心にした自立型・持続型の産業を提供し、栃木県那須町で工房を構えて多くの後継者を育てている著者からの「お金と組織に依存しないで豊かに生きる」ための実践提案集である。」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 09:19:09

【オンライン】2/23(火)20:00-21:00 「プライシング」(坂井豊貴)「顧客関係管理と利益化」(星野崇宏)のダイジェスト版生放送 Ask Me Anything実施 司会:安田洋祐 econ.news/the-night-scho… #s_info pic.twitter.com/VOxUKJhXnm

posted at 09:18:25

書評・後藤康雄「本書は、コミュニティーやグループの外とつながることが、いかに経済的、社会的に重要か、という時宜にかなった命題を論じた啓蒙書かつ研究書である。」weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 09:13:38

『絶滅危惧個人商店』井上理津子さん「本屋めぐりの著作を書いた時に、おしゃれなブックカフェも良いけど、特に凝っていないように見える普通の本屋さんが私は好きだなあと思ったんです。そのあたりに今回の本に進む下地があった気がします」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 09:07:57

書評・今谷明「堅固な石垣の上に白亜の天守閣がのるといったような特殊日本的な城郭建築が出現したのは、主として西欧から鉄砲が導入されるという戦闘技術の大変化に負っている。」weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 09:07:20

書評「豊かな学識を持ちながら同時にフットワークも軽やかな時代観察者であり、時に辛らつ、時にユーモラスな文章家である坪内祐三氏が急逝して1年が過ぎた」「平成から令和へと移り行く時代観察をまとめたのが本書だ。」(K) weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 09:04:39

書評・荻上チキ「本書は「マイクロアグレッション」について、「ある人が集団に属していることを理由として、日常的な何気ないやりとりの一瞬の中で受ける中傷的メッセージ」と定義する。」weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 09:02:44

書評・浜矩子「冒頭部分に1997年の映画「フル・モンティ」への言及がある。舞台は英国イングランド地方北部の都市、シェフィールドだ。著者の故郷で、かつての製鉄王国である。「かつて」が曲者だ。」weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 09:01:03

書評「取材班の自治体アンケートで明らかになった数字は、外国籍児の学ぶ権利の乏しさを表していた。学べない子どもたちは、どんな状況下に置かれているのか。かき消されそうな小さな声に耳を傾け、異国で生きるリアルな姿を浮き彫りにする。」(S)weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 08:59:47

書評「著者は、既得権益とは違う可能性を開いてくれるかに思われた世界が、強大な市場支配力を持つ企業に支配されている実態を示す。それは自由で平等な競争どころか不平等を生産する装置だ。」(K) weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 08:58:49

書評・井堀利宏「子育てを経済的インセンティブから解き明かす手法は斬新であり、副題にあるように、親の「愛情」にも配慮する記述は説得的である。平等に門戸が開かれ、成人前後まで競争を重視しない教育制度があれば、親は余裕のある子育てができる。」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210…

posted at 08:58:00

永江朗「実はしばらく前まで、配達サービスをする書店は多かった。特に個人経営の小規模店では、週刊誌や月刊誌を毎号配達し、そのついでに書籍の注文も取るというサービスが珍しくなかった。」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210… pic.twitter.com/iPl358iEFY

posted at 08:56:17

石川温「通信業界のみならず、あらゆる産業に変化をもたらすと期待される5Gであるが、スタートから大きくつまずいた。各キャリアが販売している5Gスマホが全く売れていないのだ。」bunshun.jp/articles/-/427…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 07:32:16

今泉力哉「僕自身は、何かに思い切りハマる、というタイプの人間ではないんです。でも、心が弱っている時に何かキラキラしたものに救われる、ということって誰しもありますよね。何かにハマっていく時って、そういうことが多いんじゃないかな、と思います」 bunshun.jp/articles/-/435…

posted at 07:30:58

石田月美「初めにお伝えしておきたいのは、本書は決して、結婚を勧めている本ではない、ということです」 bunshun.jp/articles/-/435…

posted at 07:27:21

本田晃子「深刻な住宅難にあえぐ当時のソ連の大都市では、住まいを確保することは多くの人びとにとって文字通り死活問題だった。けれどもその一方で、「新しいブィト」の導入への関心は低かった。」革命と住宅(2) ドム・コムーナ――社会主義的住まいの実験(後篇)| genron-alpha.com/gb058_04/

posted at 07:23:28

成馬零一「堤は作品数の多い映像作家だが、2000年は『ケイゾク/映画』、『池袋』そして『TRICK』と、代表作を立て続けに発表している。その意味で、この年に映像作家としてのスタイルが完成したと言えるだろう。」 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo… #blomaga

posted at 07:22:47

書評・國森康弘「自らの心身も削られながら、カメラを手に、目の前にある人のまなざしを受け止めようとする。越えられないはずの境界線があいまいになったとき、目に見えない何かが、写る。そんな写真を、祈りを込めて折り重ねた、集大成ともいえる写真集である」週刊読書人dokushojin.com/review.html?id… pic.twitter.com/7iFqhaA11s

posted at 07:11:13

頼れる人がいなくても18歳で“自立”を迫られる今の制度の問題など、さまざまな課題がコロナ禍で顕在化しています。施設で育った若者たちの現状を伝え、どのように支えればよいか専門家とともに考えていきます。 記事 | NHK ハートネット www.nhk.or.jp/heart-net/arti…

posted at 07:07:31

書評・森一郎「事柄に則した注解を繰り広げる本書の美点は、細部に宿る。一例を挙げておこう。」週刊読書人 dokushojin.com/review.html?id… pic.twitter.com/5uhv3Wx6JT

posted at 07:05:38

書評・末井昭「この本は二〇編のエッセイから成り立っている。そのなかに「紳士は華麗にオナラする」という文章があって、ぼくは「すごいなあ」と思いながら読んだ。」週刊読書人dokushojin.com/review.html?id… pic.twitter.com/30o5MA91Oy

posted at 07:03:50

書評・小谷野敦「著者ははじめ、ためらいもなく遊郭で遊ぶ男たちの内面が理解できず研究を始めたと言っている。それは自明のことと思われてきたが、そこをさらに追及したわけである。」週刊読書人 dokushojin.com/review.html?id… pic.twitter.com/vI1XepSGWS

posted at 07:02:30

橋爪大三郎+渡瀬裕哉 中国の読み方、アメリカのこれから 『中国vsアメリカ』橋爪大三郎(河出書房新社)刊行を機に 週刊読書人 dokushojin.com/reading.html?i… pic.twitter.com/CDqblQ0S9K

posted at 06:57:28

4月10日(土) 14:00~15:30 安田浩一朝日新聞出版・朝日文庫刊「沖縄の新聞は本当に『偏向』しているのか」※ご参加無料・要マスク着用 ジュンク堂書店 那覇店/MARUZEN那覇店 honto.jp/store/news/det… #s_info pic.twitter.com/cSqJISFz7m

posted at 06:50:57

4月3日(土) 15:00~17:00 映画監督 三上智恵、平良いずみ(沖縄テレビアナウンサー)「証言 沖縄スパイ戦史」城山三郎賞受賞記念トーク ジュンク堂書店 那覇店/MARUZEN那覇店 honto.jp/store/news/det… #s_info pic.twitter.com/r7E2o14ykH

posted at 06:48:24

3月28日(日) 15:00~16:30 平良いずみ、上間陽子「沈黙につきあう」「海をあげる」(筑摩書房)出版記念トーク ジュンク堂書店 那覇店/MARUZEN那覇店 honto.jp/store/news/det… #s_info pic.twitter.com/B5x0Fh5iAX

posted at 06:44:44

3月13日(土) 16:00~17:30 親富祖愛、下地ローレンス吉孝、大袈裟太郎、佐藤学 冊子「BLM BLACK LIVES MATTER PICNIC」発売記念 ジュンク堂書店 那覇店/MARUZEN那覇店 honto.jp/store/news/det… #s_info pic.twitter.com/Q4ESqHe4to

posted at 06:41:11

書評・豊崎由美 「川上弘美の『三度目の恋』は、平安時代初期に実在した貴族・在原業平を思わせる色男を主人公にした歌物語集『伊勢物語』をモチーフにした長篇小説です。」fujinkoron.jp/articles/-/3326 #婦人公論

posted at 06:17:45

書評・今泉愛子「シンガーソングライターとしても活躍するアーティストの初の小説集。漢字3文字の姓名が多い韓国で、2文字の著者は幼い頃から異端視され、性別や国籍などあらゆる枠組みに疑問を抱いたと明かす。」 www.pen-online.jp/news/culture/0…

posted at 06:15:51

書評・今泉愛子「アメリカで猛烈なゆり戻しが起きている。トランプ政権下での移民、難民の排除、LGBTQ+や女性に与えられていた権利の縮小、環境規制の緩和などに対して、市民が連帯してノーを示しているのだ。」 www.pen-online.jp/news/culture/0…

posted at 06:15:02

【3/15発売予定】『大崎事件と私~アヤ子と祐美の40年』鴨志田祐美 (LABO)無実を叫び続けるアヤ子さんの半生を横糸に、無実の罪であることを明らかにする弁護団事務局長となった著者の半生を縦糸にしたノンフィクション作品 amzn.to/3bqiGDU

posted at 01:10:46

【オンライン】3月25日(木)14:00~16:00 頼住光子、苅部直、朝倉友海、納富信留、郭馳洋 世界における⽇本哲学を再考する 「世界哲学・世界哲学史を再考する」第二回 www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/events/h202103… #s_info pic.twitter.com/Fl9ZudTbw6

posted at 01:05:49

太田啓子、村瀬幸浩 日本の学校ではなぜ性教育がほとんど行われていないのか、親はどうしたらいいのか「早く正しい知識を教えないと」(構成=太田美由紀)president.jp/articles/-/43137

posted at 01:02:04

太田啓子、村瀬幸浩「自分が優位に立つ場がなくなる」DV夫がかたくなに離婚を拒む理由 「対等」を求めるとヒステリックに (構成=太田美由紀)president.jp/articles/-/43133

posted at 00:58:53

【本日2/22発売】『AERA』「コロナ禍の座標軸」池上彰+ヤマザキマリ、「森発言を超えていく」伊藤詩織+石川優実 西田亮介 冨永愛 生田斗真 山崎ナオコーラ・バービー・田中俊之 細野晴臣+笑福亭鶴瓶 姜尚中 東浩紀 佐藤優 竹増貞信 小島慶子 けらえいこ amzn.to/3aBaD82

posted at 00:57:34

コミックエッセイ『おうち性教育はじめます』が話題の村瀬幸浩さんと、「社会から性差別をなくすためには男の子の育て方がカギ」と説く弁護士の太田啓子さんが、日本の大人の「性」に対する知識の欠如について語った――(構成=太田美由紀) president.jp/articles/-/43131

posted at 00:49:24

【ランチタイム配信ツアー】3/8 (月)12:30 - 13:15 東京ミッドタウン・デザイン部 × TOTOギャラリー・間「中川エリカ展 JOY in Architecture」中川エリカさんによるギャラリーツアー ptix.at/pSoi47  #s_info

posted at 00:37:54

【本日2/22発売】『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』河合俊雄、吉岡洋、西垣通、尾形哲也、長尾真(創元社)機械は芸術作品を創造できるか? そもそも人間自身は創造的な存在なのか? 心の本質をめぐり、第一人者たちが多彩な切り口から問題提起と議論を展開。amzn.to/3kljD4B

posted at 00:34:25

【本日 オンライン】2/22(月)19:30 - 21:00 田中要次、嶋田久作 進行:太田メグ 猫の日スペシャルトーク「Cats and Cats」BAG ONE cats-and-cats.peatix.com #s_info

posted at 00:33:38

【3/3発売予定】『本を読む、乱世を生きる 』福田和也(ベストセラーズ)中瀬ゆかり「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。彼の登場は文壇的“事件”であり、圧倒的“天才”かつ“天災”であった。これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」amzn.to/3s9eqza

posted at 00:33:12

【本日2/22発売】『プライバシーという権利: 個人情報はなぜ守られるべきか』宮下紘(岩波新書)個人が尊重される社会を実現するため必要となるのは、人格形成や民主主義にも関わる重要な問題として、権利としてのプライバシーを問いなおすことだ。 amzn.to/3aCSKFJ

posted at 00:31:28

【本日2/22発売】『ヒンドゥー教10講』赤松明彦(岩波新書)本質論に陥らず、歴史的・地域的・社会的な重層性に注意しながら、丁寧なテキスト読解によってヒンドゥー教の思考と実践をとらえる amzn.to/2NhJka5

posted at 00:30:44

【本日2/22発売】『私たちはどこにいるのか?』 ジョルジョ・アガンベン、高桑和巳(青土社)コロナ時代において、主権的権力はいかに〈例外状態〉を継続させようとしているのか。私たちにとっての自由や、安全の意味はいかなる変容を遂げているのか――。amzn.to/3atbt5C

posted at 00:29:50

【本日2/22発売】『ブラック・ライヴズ・マター回想録: テロリストと呼ばれて』 パトリース・カーン=カラーズ、アーシャ・バンデリ、ワゴナー理恵子、新田啓子(青土社)#BlackLivesMatter――アメリカで黒人女性として生きる経験とはいかなるものなのか。amzn.to/3jdcKlf

posted at 00:29:01

【本日 オンライン】2/22 (月)20:00 - 22:00 高口康太+安田峰俊+山谷剛史「B級中国2021春節 中国IT・プロトタイプシティ・秘密結社から語る未来は」下北沢本屋B&B ptix.at/sOP39H #s_info

posted at 00:28:32

【本日2/22発売】『深呼吸の必要』長田弘(晶文社)「加速する世界や社会のなかで、僕らはくたくたになった。床にへたり込んで、傍らにある詩に寄りかかる。急がずに、日常を愛すること。長田弘はいつも僕に呼びかける。」後藤正文 amzn.to/36TTZ0Y pic.twitter.com/wFinT4SqDR

posted at 00:28:19

【本日 ニコ生 2/22 19:00から配信予定】佐藤優+辻田真佐憲+西田亮介「菅政権は短命で終わるのか? コロナ・五輪・情報戦略――『菅政権と米中危機』(中公新書ラクレ)『新プロパガンダ論』W刊行記念」五反田ゲンロンカフェ #ゲンロン210222 live.nicovideo.jp/watch/lv330252…#s_info  #life954 #ss954 pic.twitter.com/DXvjBBaINS

posted at 00:27:10

小泉明郎 諏訪敦 武田一義+高村亮 遠藤薫 寺尾紗穂 土門蘭+柳下恭平 後藤悠樹 小田原のどか 畑澤聖悟 庭田杏珠+渡邉英徳 amzn.to/2XpzTGP

posted at 00:25:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

Trending Articles