Quantcast
Channel: 河村書店(@consaba) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

3月7日のツイート

$
0
0

3月25日(金)19:00~河内タカ+岡本仁 アメリカのアートはポップアートだけではない。─ぼくらの好きな抽象画家や写真家たち── 『アートの入り口』(太田出版)刊行記念  HMV&BOOKS TOKYO 6Fイベントスペース www.hmv.co.jp/en/st/event/23…

posted at 12:42:59

4月5日(火)19:00~栗原康さんトーク われわれは圧倒的にまちがえる――『村に火をつけ、白痴になれ』(岩波書店)刊行記念 東京堂書店 神田神保町店6階 www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=10457 #s_info

posted at 12:39:47

3月29日 (火) 19時~ 池内恵 イスラーム思想の源流にあるもの~ ポプラ新書『コーランの読み方 イスラーム思想の謎に迫る』刊行記念 1,000円 | 八重洲ブックセンター www.yaesu-book.co.jp/events/talk/90…

posted at 12:38:54

「2015年の末、メディアアーティストの落合陽一さんはツイッターで次のようなコメントを書いた。」日本はかつてない「安売り」の時代に入った|堀江貴文 『君はどこにでも行ける』 cakes.mu/posts/12406

posted at 12:25:15

ハニ・アブ・アサド監督が語る、映画映画『オマールの壁』について、分離壁はイスラエルとの境界だけにあるのではない 占領され“壁”で分断されることが人間に及ぼす影響 www.webdice.jp/dice/detail/50… #eiga

posted at 12:24:00

3月15日 (火) 「ゴダールから世界を考える」佐々木敦+保坂和志 『ゴダール原論 映画・世界・ソニマージュ』(新潮社)刊行記念 ABC本店 www.aoyamabc.jp/event/tpojlg/ #life954 #eiga #批評再生塾

posted at 12:14:24

3/10 (木)20:00~22:00 佐々木敦+松浦寿輝「ゴダール/表象/時空間」 『ゴダール原論 映画・世界・ソニマージュ』(新潮社)刊行記念 |下北沢 本屋 B&B ptix.co/1PP4wxX #life954 #eiga #批評再生塾

posted at 12:13:11

3/30 (水) 19:00 - 21:00 乗松亨平+東浩紀「ソ連崩壊後のポストモダニズム——『ロシアあるいは対立の亡霊』(講談社選書メチエ) 刊行記念」 五反田ゲンロンカフェ ptix.co/1QdNNmi #s_info #genroncafe

posted at 12:11:27

3/24 (木)19:00 - 21:00 大澤聡+岸政彦「「断片」と「批評」のあいだで——日常世界を記述するためのレッスン」五反田ゲンロンカフェ ptix.co/1TsuBmZ #ss954 #genroncafe #じんぶん大賞

posted at 12:10:41

3/31 (木) 19:00 - 21:00【さやわか式☆現代文化論 #25】さやわか+佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」五反田ゲンロンカフェ ptix.co/20S3aTb #life954 #s_info #genroncafe

posted at 12:09:41

3/16 (水)19:00 - 21:00 石川初+大山顕+三井祐介+東浩紀「ショッピングモールから考える #6 ―幻冬舎新書版刊行記念トーク」(仮)五反田ゲンロンカフェ http:// ptix.co/1WejjRn #s_info #genroncafe

posted at 12:08:27

3/9 (水)19:00 - 21:00 西田亮介+吉田徹 「日本で民主主義は機能したか? ——西田亮介編『民主主義』(幻冬舎新書)刊行記念」五反田ゲンロンカフェ http:// ptix.co/1SfbVaj #s_info #genroncafe

posted at 12:07:25

「映像と物質の区別がつかなくなる世界を作る」 現代のテクノロジーで芸術の枠はどう広がりうるか? 落合陽一さんインタビュー(小川奈美)- 東大新聞オンライン www.todaishimbun.org/ochiai151104/ #これセカ

posted at 12:06:12

書評・友田健太郎「不自然なまでに分断され、その一方で共依存の関係にもある現代日本の男女関係を、異類婚姻譚の形を取って描いた寓話」 『異類婚姻譚』本谷有希子(講談社)|産経ニュース www.sankei.com/life/news/1603…

posted at 12:00:52

インタビュー・樋田敦子さん 男女不平等の日本社会が「子どもと女性の貧困」を生んでいる 『女性と子どもの貧困』(大和書房)(聞き手・構成/北原窓香) - messy|メッシー mess-y.com/archives/27728

posted at 11:55:32

【本日3/7発売】『群像 4 月号「人生の意味?」』 www.amazon.co.jp/dp/B01BCF92JG/… 特集  鷲田清一+大澤真幸、松岡正剛+安藤礼二、沼野充義+辻原登、保苅瑞穂+宮下志朗、山田洋次+滝口悠生、若松英輔、瀬戸内寂聴、佐伯一麦、保坂和志、山田詠美ほか

posted at 11:29:03

【新刊】『すばる 4 月号』 www.amazon.co.jp/dp/B01C349WFO/… ゴルバチョフ インタビュー(亀山郁夫) 椎名誠 玄侑宗久 吉村萬壱 小林エリカ 追悼・津島佑子 星野智幸 金石範+小森陽一、リービ英雄+東山彰良、奥泉光+いとうせいこう、杉田俊介 倉本さおり 西村賢太他

posted at 11:26:16

【本日3/7発売】『文學界 4月号 特集・東北から文学を考える』www.amazon.co.jp/dp/B01BVRJ7TA/… 熊谷達也、辺見庸、玄侑宗久、和合亮一、若松英輔、山浦玄嗣、与那原恵、畠山直哉/最果タヒ 追悼・津島佑子 松浦理英子 講演・J・M・G・ル・クレジオほか

posted at 11:12:01

【立読み】「死者と生きる――被災地の霊体験」奥野修司 「東日本大震災の被災地で、不思議な体験が語られていると聞いたのはいつのことだったのだろう」『新潮 4月号』www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiy…

posted at 11:07:13

【立読み】蓮實重彦「傾きかけた西日を受けてばふりばふりとまわっている重そうな回転扉を小走りにすり抜け、劇場街の雑踏に背を向けて公園に通じる日陰の歩道を足早に遠ざかって行く和服姿の女は、どう見たって伯爵夫人にちがいない。」『新潮4月号』www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiy…

posted at 11:06:17

【本日3/7発売】『新潮 4月号 震災から五年。忘却に抗う。』 www.amazon.co.jp/dp/B01BVRJ81C/… 小説・蓮實重彦「伯爵夫人」(300枚)、新連載・村田喜代子「エリザベスの友達」、対談・古川日出男+後藤正文、木村朗子、奥野修司、岡田利規「部屋に流れる時間の旅」ほか

posted at 11:04:27

3/22(火) 19:00~ 町田康+都甲幸治「新潮読書クラブ〈第六回 夏目漱石『吾輩は猫である』〉」 la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…

posted at 10:59:33

村上隆「僕はアートとはこういうものだと、ロジカルに学習しているので、カウンターポイントとして非ロジカルなものがどうしても欲しくなります」(Darryl Wee) 「スーパーフラット・コレクション」展について語るjp.blouinartinfo.com/news/story/134… #yokobi

posted at 10:51:49

3月26日 (土)14:00~15:30「未来の“東京”」現実を超えていく小説の想像力 古川日出男+ 柴崎友香『あるいは修羅の十億年』(集英社)刊行記念 ABC本店 www.aoyamabc.jp/event/billiony…

posted at 10:35:58

3月15日(火)19:00~22:00 「”レム・コールハース読解”の読解」 パネリスト:難波和彦、太田佳代子、五十嵐太郎、南泰裕、小林恵吾、岩元真明 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペースreal.tsite.jp/daikanyama/eve…

posted at 10:20:11

書評・萩谷由喜子「4人の弟子の師へのオマージュと長女の回想が豊増の血の通った人間像を浮き彫りに」『ピアノの巨人 豊増昇』小澤征爾、小澤幹雄編著(小澤昔ばなし研究所) - 産経ニュース www.sankei.com/life/news/1603…

posted at 10:05:29

土居丈朗 消費増税「再先送り」は問題を何も解決しない 「世代間格差」をまだ放置するつもりなのか| 岐路に立つ日本の財政 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/108…

posted at 09:38:36

ディズニーとコルクの違い “もしも紙媒体の編集者がスタートアップするなら?” 「僕には、出版社の編集者としての癖が染み付いているので、それを一度忘れて、インターネット的な編集を知るのに苦労しました。」(佐渡島庸平)thefirstpenguin.jp/%E3%82%82%E3%8…

posted at 09:37:42

「なんでいつも遅刻するの?」猪子寿之+亀山敬司 「今の自分のスタンスは、猪子に学ばせてもらった」 亀っちの部屋  newspicks.com/news/1432617/

posted at 09:36:13

介護保険カット 家族だけに担わせず、社会全体で支え合う「介護の社会化」という当初の理念が失われかねない。 東京新聞: www.tokyo-np.co.jp/article/column…

posted at 09:19:54

【3/16発売予定】『貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち』藤田孝典(講談社現代新書) www.amazon.co.jp/dp/4062883589/… 若者の現実を「大人」はわかっていない。結婚・出産なんて「ぜいたく」だ

posted at 09:02:33

【3/9発売予定】『マクニール世界史講義』ウィリアム・H・マクニール、北川知子・訳(ちくま学芸文庫) www.amazon.co.jp/dp/4480097252/… 『世界史』の著者が、人類史を見る上で重要な三つの視点を易しく語り下ろす。本物の歴史感覚を学べるコンパクトな講義、文庫オリジナル

posted at 08:57:40

散歩して鮫に会う「適当な駅で特急を降りた僕は、駅から海にむけて、ひとりで陽ざしのなかを歩いた。歩いている人は、僕のほかにはひとりもいなかった。そして海岸にも、人はいなかった。」(『アール・グレイから始まる日』)片岡義男.com kataokayoshio.com/essay/sameniau/

posted at 08:54:14

映画評・村山匡一郎「独身者の存在を許さないという社会を描いた奇天烈な映画」 『ロブスター』 (ヨルゴス・ランティモス監督)style.nikkei.com/article/DGXKZO…

posted at 08:45:25

書評・佐藤優 真っ暗なヨーロッパの未来図 『シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧』エマニュエル・トッド 著/堀茂樹 訳 (文春新書) |週刊文春 shukan.bunshun.jp/articles/-/5922

posted at 08:12:45

岩崎夏海+牧野洋「おにぎりマネージャー批判」を笑えない経営者 ドラッカーvsコリンズ 最強の経営学者はどっち? 特別対談3 #日経ビジネスオンラインbusiness.nikkeibp.co.jp/atcl/book/15/1… #もしイノ

posted at 07:52:14

長嶋有が初の書き下ろし長編「もう手あかがついてその辺に捨てられてしまった“泣ける”を、それなら僕が拾ってやろうと。」(文・土田みき/写真・鈴木芳果)『愛のようだ』(リトルモア) 「日経エンタテインメント!」2月号 style.nikkei.com/article/DGXLZO…

posted at 07:45:32

著者に訊け・宇野維正「宇多田さんや椎名さんにはインタビュー経験もありますが、しがらみは極力排除して本音で書きました」(構成/橋本紀子)『1998年の宇多田ヒカル』(新潮新書)|週刊ポスト| www.news-postseven.com/archives/20160…

posted at 07:42:38

解説・石岡良治 ゴシック美術を生み出した特異な形式意志 ヴォリンガーの「ゴシック」とその現在(後編) 『ゴシック美術形式論』ウィルヘルム・ヴォリンガー 著/中野勇・訳(文春学藝ライブラリー)hon.bunshun.jp/articles/-/4613 #yishioka #nicoch413

posted at 07:36:58

インタビュー・米澤穂信「もともと表題作の『真実の10メートル手前』は、『王とサーカス』の導入部分として書いた、主人公の太刀洗の記者時代の話でした。」 『真実の10メートル手前』 (東京創元社)「オール讀物」 hon.bunshun.jp/articles/-/4625

posted at 07:32:21

著者は語る・宇野維正「会社員でもそうですけど、同期の存在ってデカいですよね。ライバルでもあり、仲間でもある同期の存在があるからこそ、彼女たちは己を鼓舞してこられたのではないか。」『1998年の宇多田ヒカル』(新潮新書)|週刊文春 shukan.bunshun.jp/articles/-/5921

posted at 07:31:00

「昨日、僕の事務所の引っ越し記念パーティーをやったんですよ。」月曜ナビゲーター・宇野常寛 J-WAVE「THE HANGOUT」2月29日放送書き起こし! ほぼ日刊惑星開発委員会 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo… #hang813

posted at 07:10:39

【シノドス】外交政策はいつどうして変わるのか? いまの東アジア情勢/『苦渋の選択』(千倉書房)著者デイヴィッド・A・ウェルチ氏インタビュー(聞き手・佐々田博教 構成・ 吉田徹) synodos.jp/politics/16306 #ss954 #synodos

posted at 07:02:48

【本日】3月7日(月)19:00~ アンジェラ・ユー+河野至恩 『世界から読む日本文学――漱石『こころ』は世界文学か?』 東京国際文芸フェスティバル開催記念 紀伊國屋書店新宿南店6階イベントスペース www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinju…

posted at 06:58:21

【本日3/7発売予定】『迷走する民主主義』森政稔(ちくま新書)政権交代や強いリーダーシップを追求した「改革」がもたらしたのは、民主主義への不信と憎悪だった。その背景に何があるのか。政治の本分と限界を冷静に考える。 www.amazon.co.jp/dp/4480068813/…

posted at 06:57:16

【本日3/7発売予定】『カストロとフランコ: 冷戦期外交の舞台裏』細田晴子(ちくま新書)キューバ社会主義革命の英雄と、スペイン反革命の指導者。二人には密かなつながりがあった。未開拓の外交史料を駆使して冷戦下の国際政治の真相に迫る。 www.amazon.co.jp/dp/4480068864/…

posted at 06:56:34

【本日3/7発売予定】『写真のなかの「わたし」: ポートレイトの歴史を読む』鳥原学(ちくまプリマー新書) だれもが持っているプロフィール写真の意味と役割はどう変わってきたのか? 写真の誕生から最近の「自撮り」ブームまでたどる。 www.amazon.co.jp/dp/4480689559/…

posted at 06:55:48

【本日】3/7(月) 13:30-15:00 上野誠 大和言葉の深みをいかに知るか 朝日カルチャーセンター新宿教室 www.asahiculture.jp/shinjuku/cours…

posted at 06:54:16

【本日】3/7 (月) 20:00 - 22:00 香山リカ+辻元清美「怒れる大女子会」(※男性参加も歓迎です)『リベラルですが、何か?』(イースト・プレス刊)刊行記念 下北沢 本屋B&B ptix.co/1TkiA2Y

posted at 06:53:41

【音声15分34秒】MORNING INSIGHT 別所哲也 ゲスト:メディアアーティスト落合陽一 [2016.2.23 OA] youtu.be/1Ftt6jm1EwI #jwave #radiko #魔法の世紀 #これセカ

posted at 01:45:57


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

Trending Articles