【4/5発売予定】『ユダヤ的叡智の系譜: タルムード文化論序説』市川裕(東京大学出版会)ユダヤ教徒は神殿も聖地も失い、離散してなお信仰を守り、生き延び、さまざまな活動の足跡を歴史上に残すことがなぜできたのか。amzn.to/3uSC6N2
posted at 08:24:58
【3/15発売予定】『間合い: 生態学的現象学の探究』河野哲也(東京大学出版会)日本の文化全般にとって美学的で哲学的な原理として長く論じられてきた間(ま、あいだ、あわい)や間合いについて生態学的現象学の視点からそのダイナミズムを明らかにする。amzn.to/3oQBmUD
posted at 08:23:32
【3/15発売予定】『ロボット: 共生に向けたインタラクション』岡田美智男(東京大学出版会)〈お掃除ロボット〉や著者が開発した〈ゴミ箱ロボット〉といった「関係論的なロボット」の具体事例を紹介し、人間とロボットの共生の可能性を浮かび上がらせる。amzn.to/3rSeoyA
posted at 08:22:08
【3/24発売予定】『フロイトとの対話』ブレット・カー、森茂起(人文書院)フロイト研究の第一人者が、なんと博士をあの世からよびだして、コーヒーをのみながらインタビュー。膨大な未発表資料や関係者への緻密な調査からフロイトのウィーン時代や精神分析運動史が明らかに。amzn.to/3GYX92K
posted at 08:19:31
2月23日(水)午後1:05から放送予定 「いのちが大丈夫であるように〜沖縄・夜を生きる少女たち〜」 琉球大学教授の上間陽子さん。見えてきたのは、出会った少女たちの多くが、家族や恋人からの暴力にさらされながらも沈黙して生きてきた現実だった。ハートネットTV www.nhk.jp/p/heart-net/ts… #nhk #etv
posted at 08:16:27
立岩真也「連載の第4回です。この回から全4章の第2章になります。第2章の進行は以下の予定です。 全体の目次(予定)等は『人命の特別を言わず*言う』にあります。」連載「人命の特別を言わず*言う」 #note note.com/rensai2022_01/…
posted at 08:13:55
『とうもろこしの島』ジョージアと、ジョージアからの独立を主張するアブハジアは、1992年以降、激しい戦争状態にあった。両者の間にはエングリ川が悠々と流れている。この川は春の雪解けとともにコーカサス山脈から肥沃な土を運び、中洲をつくる。amzn.to/3LEm3IM
posted at 02:29:38
『サウンド・オブ・ノイズ』突如街に現れた謎の6人組。彼らはあらゆるものを楽器に見立て、とんでもない場所で音楽を作り上げる音楽テロリストだった!彼らを追うのは、有名音楽一家に生まれながらも、音痴で音楽嫌いの警官、アマデウス amzn.to/34YU5Xa
posted at 02:28:24
『イーストサイド・寿司』シングルマザーのフォアナは、地元の日本食レストランで働くことを決意。立ちはだかる困難にもめげす、すし職人になるという夢に向かって奮闘する。 ダイアナ・トレス、竹内豊 amzn.to/3h7uvSR
posted at 02:27:22
『好きにならずにいられない』アイスランドに住む43歳独身、心優しい大男フーシ。空港に勤めているのに飛行機に乗ったことがなく、同僚に巨体をからかわれ、近所の女の子と遊んでいると幼女誘拐と間違われる。楽しみは、戦車や兵士のフィギュアでジオラマを作って遊ぶこと。amzn.to/3Ib9Kl7
posted at 02:26:01
『迷子の警察音楽隊』文化交流の為イスラエルに招かれてやってきたエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊。自力で目的地に辿り着こうとするうちに、彼らは一文字間違えてホテルすらない辺境の町に迷い込んでしまう。amzn.to/34VGQ9H
posted at 02:22:50
『ピザ!』南インドの都市、チェンナイ。スラム街に住む幼い兄弟。街に初めてピザ店がやってくる!色とりどりの具がのるピザに釘付けの兄弟。想像できない味を体験してみたい。しかし、それは家族の1ヶ月の生活費よりも高かった amzn.to/3rPyVUl
posted at 02:21:41
『フェリチタ!』何にも縛られず、刹那的に楽しく生きるティムとクロエ、そして11歳の娘トミー。刑務所帰りのティムは、新学期1日目は必ず登校させると娘に約束していた。しかし夏休みの最終日、クロエが突然姿を消し……。amzn.to/3BshvQI
posted at 02:18:36
【本日2/17発売】『林業遺産: 保全と活用にむけて』 柴崎茂光、八巻一成(東京大学出版会)林業の衰退が叫ばれるなか、森林鉄道、景観、古文書、栽培技術などの多彩な遺構に価値を見出し新たな光をあてる amzn.to/3GUrAag
posted at 02:12:20
【本日2/17発売】『入門講義 戦後国際政治史』森聡、福田円 (慶應義塾大学出版会)第二次世界大戦終結後、国際政治の構図はどのように変化してきたのか? 激動する国際情勢に日本がそれぞれの時代でどのように向き合ってきたかもたどる。amzn.to/3Br6EXs
posted at 02:11:03
【新刊】『物流の世界史』マルク・レヴィンソン、田辺 希久子(ダイヤモンド社)モノの時代から、アイデアやサービスの時代へ移り、人々の生活や働き方、企業の投資や生産体制はどう変わるのか? amzn.to/3BpQrSa
posted at 02:06:14
【本日2/17発売予定】『やまなみ』川内倫子(信陽堂)アールブリュットの才能が集う場所として注目を集める滋賀県の障害者福祉事業所〈やまなみ工房〉に通いつづけ、3年の歳月をかけて完成させた写真集 amzn.to/34EHFUJ
posted at 02:04:14
【本日2/17発売予定】『全譯三國志: 「呉書」(一) (第七冊) 』渡邉義浩(汲古書院)孫破虜討逆傳 呉主傳 三嗣主傳 劉繇太史慈士燮傳 妃嬪傳 宗室傳 張顧諸葛歩傳 張厳程闞薛傳 周瑜魯粛呂蒙傳 程黄韓蒋周陳董甘淩 徐潘丁傳 補注索引 amzn.to/3BqpVIp
posted at 02:02:42
【本日2/17発売】『ROCK&ROLL RECORDER』真島昌利(ソウ・スウィート・パブリッシング)幼少期からミュージシャンになるまでを厳選された所有レコードの写真とエッセイ調の文章で振り返る“自伝的ディスクガイド” amzn.to/3HXMBCj
posted at 01:58:21
【本日2/17発売】『サンダーバード完全写真資料集成 復刻版』 スティーブン・ラリビエー、岸川靖(双葉社)貴重なスチール&メイキング写真を中心に、関係者へのインタビューも交えて、『サンダーバード』の世界を徹底紹介 amzn.to/3rPMpQ2
posted at 01:54:29
【本日2/17発売】『鉄腕アトム 《オリジナル版》 5』手塚治虫(復刊ドットコム)“ここでしか読めない、オリジナル・アトム”再び。永遠の名作『鉄腕アトム《オリジナル版》』を、手に取りやすく読みやすい新たな造本で再編集 amzn.to/3BrR8KR
posted at 01:52:57
【2/26発売予定】『現代思想3月号 憲法を考える』石田勇治+木村草太 青井未帆、新井勝紘、安藤由香里、池内了、石川健治、伊藤克彦、大井赤亥、嘉戸一将、菊地夏野、志田陽子、辻村みよ子、寺田俊郎、二宮周平、羽根次郎、早川誠、山田隆司、山本昭宏… amzn.to/3HUGzSV #ss954
posted at 01:13:02
【オンライン】3/6 (日)20:00 - 22:00 小谷真理+巽孝之 司会:越智博美 『性差(ジェンダー)事変——平成のポップ・カルチャーとフェミニズム』(青土社、2021) 人文学の学校KUNILABO 春のブックトーク kunilabo2022onlinebooktalkkotanimari.peatix.com #s_info
posted at 01:01:48
【15分】眞鍋かをりさん 児童虐待への啓発を続ける理由「TBSラジオ「荻上チキ・Session」」【Yahoo!ニュース voice in Session】2022年2月16日(水)放送分 podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6L… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/6liZ2ii3VH
posted at 00:58:26
【42分】サイモンフレーザー大学教授でカナダ在住の川崎剛さんと考える「ワクチン義務化抗議デモに緊急事態法を発動。カナダで今、何が起きているのか?」2022年2月16日(水)放送分「TBSラジオ「荻上チキ・Session」」podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6L… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/Mab00Qi22y
posted at 00:57:01
【12分】慶應義塾大学教授・廣瀬陽子さんにきく「ウクライナ情勢、欧米は警戒ゆるめず」(2022年2月16日(水))放送分「TBSラジオ「荻上チキ・Session」」podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6L… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/tPmBzliPtm
posted at 00:55:19
【14分】NPO「D×P」(ディーピー)代表、今井紀明さんにきく「コロナ禍の長期化による、若年層の困窮問題」(2022年2月16日(水))放送分「TBSラジオ「荻上チキ・Session」」podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6L… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/hUaCge4b6l
posted at 00:53:30
【本日オンライン】★一般向け★ 2月17日(木)19:00 - 21:00 山下優 黒田義隆 黒田杏子 荻原貴男 宮田文久 若林恵 本棚を編集する〜書店員というくせのゆくえ 【3月発売予定『編集の提案』(仮題)刊行記念イベント】黒鳥社 henshuu-02.peatix.com/view #s_info
posted at 00:46:04
【本日オンライン】★書店員向け★ 2月17日(木)19:00 - 21:00 山下優 黒田義隆 黒田杏子 荻原貴男 宮田文久 若林恵 本棚を編集する〜書店員というくせのゆくえ 【3月発売予定『編集の提案』(仮題)刊行記念イベント】黒鳥社 henshuu-01.peatix.com #s_info
posted at 00:45:41
【本日2/17発売】『ロンリー・ボーイ ア・セックス・ピストル・ストーリー』 スティーヴ・ジョーンズ、川田倫代(イースト・プレス)「パンクの定義」を根底から覆す禁断の書。オリジナルメンバーによる超絶アナーキーな生き様。amzn.to/3rRG0Uh
posted at 00:44:57
【2/24発売予定】『シカの顔、わかります: 個性の生態学』南正人(東京大学出版会)あなたはだれですか?――そんな問いかけから始まる生物学がある。人間と同じようにシカにも1頭1頭に個性がある。30年以上にわたる行動観察にもとづく貴重なシカの記録。 amzn.to/3taZKUg
posted at 00:42:40
【本日 オンライン】2/17(木)19:00 - 20:30 立花佳代(聞き手:中村悟志) 「なぜ、いまSDGsが大切なのか~インドの小さな村と協働する生き方~」『やりたいこと、全部やりたい。』(アスコム刊)刊行記念 誠品生活日本橋 seihin0217sdgs2.peatix.com #s_info
posted at 00:42:11
【本日2/17発売】『安重根・「東洋平和論」研究――21世紀の東アジアをひらく思想と行動 』(明石書店)多文化がともに暮らし、永遠平和を目指したヨーロッパをモデルに、韓国・日本・中国の連携による東アジアの平和を志向し、世紀をこえて生きる続ける安重根の思想と行動。amzn.to/3Bo1gEk
posted at 00:41:32
【本日2/17発売】『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』谷頭和希(集英社新書)チェーンは本当に都市を壊したのだろうか。ドンキの歴史や経営戦略を社会学や建築の視点から読み解きながら、日本の「いま」を見据える。日本の「いま」を切り取ったチェーンストア都市論 amzn.to/3GoOHKR pic.twitter.com/jvU1piDyDC
posted at 00:40:30
【本日2/17発売】『「それから」の大阪』スズキナオ(集英社新書)大阪は「密」だからこそ魅力的だった。そんな大阪の町はこれから変わってしまうのか、それとも、変わらないのか──。2014年に大阪に移住した著者が「コロナ後」の大阪を歩き、人に会う。amzn.to/3g5IeZT pic.twitter.com/unF6zlvCMY
posted at 00:39:29
【本日2/17発売】『白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見 1300年~1735年』ロテム・コーネル、滝川義人(明石書店)マルコ・ポーロ以降、人種という概念がいかに形成され、日本人の捉え方がどう変化していったかを歴史資料から解明する。amzn.to/3nWQYFY
posted at 00:39:00
【本日2/17発売】『新版 日本の中の外国人学校』月刊イオ編集部 (明石書店)公教育では包摂できない外国人児童生徒の教育を支えている外国人学校。子どもたちがアイデンティティを失わず日本社会で共生していくために奮闘する学校現場に迫る amzn.to/3okGErB #ss954 #radiko #tbsradio
posted at 00:37:53
【本日2/17発売】『新版 ナショナリズムの狭間から: 「慰安婦」問題とフェミニズムの課題』山下英愛(岩波現代文庫)日韓で提起されてきた「慰安婦」問題――それは、性差別的な社会構造のなかで踏みにじられた女性の人権をめぐる問題であり、現代の性暴力につらなる。amzn.to/3IKYXh1 pic.twitter.com/sIvHMgWbPR
posted at 00:37:07
【本日 ニコ生 2/17(木) 19:00から配信予定】三浦瑠麗+辻田真佐憲「令和の国体とはなにか――『防衛省の研究』(朝日新書)から考える天皇と自衛隊」五反田ゲンロンカフェ #ゲンロン220217 live.nicovideo.jp/watch/lv335491…… #s_info #朝生 #ポリタスTV #ss954 pic.twitter.com/Lw0dYQfisD
posted at 00:35:57
【本日2/17発売】『曹操・曹丕・曹植詩文選』川合康三(岩波文庫)「老驥 櫪に伏するも 志は千里に在り」――『三国演義』の物語により親しまれてきた魏の「三曹」。生涯を戦さの場に過ごした彼らは、中国の文学に新たな歴史をひらいた、すぐれた文人でもあった。amzn.to/35mmQgz
posted at 00:35:02
【本日2/17発売】『宝塚: 変容を続ける「日本モダニズム」 』川崎賢子(岩波現代文庫)産業社会・消費社会の感性を表象するスペクタクルと、そこから剥離するノスタルジアの物語――。独自の進化を遂げた。その魅力を掘り下げ、宝塚の新世紀を展望する。amzn.to/3o4U1vx
posted at 00:33:53
【本日2/17発売】『北條民雄集』田中裕(岩波文庫)19歳でハンセン病の宣告を受け全生病院に入院してから三年半で夭折。隔離された療養所で差別・偏見に抗しつつ記された彼の言葉は絶望の底から復活する生命への切望を証しする文学であった。amzn.to/34krWJY
posted at 00:32:28
【本日2/17発売】『病牀六尺』正岡子規(岩波文庫)死の二日前まで綴った日記的随筆。病臥生活にあってなお俳句を詠み、病状報告とともに時評・絵画論などを著し続けた。表現することに最期まで挑んだ子規の姿がここにある。解説=復本一郎 amzn.to/345cCB1
posted at 00:32:03
【本日オンライン】2/17 (木)20:00 - 22:00 新井見枝香+千早茜「『胃が合う』お茶会LIVE」『胃が合うふたり』(新潮社)刊行記念 下北沢本屋B&B bb220217a.peatix.com #s_info pic.twitter.com/cug5CEa0As
posted at 00:31:33
【本日2/17発売】『日本バッティングセンター考』カルロス矢吹(双葉社)バッティングセンターはいかにして生まれ、いかにして生き延びてきたのか。国民的スポーツである野球を草の根から支えた謎多き娯楽施設に迫るamzn.to/3BqLlVY
posted at 00:30:23
【本日2/17発売】『VOICE 香港 2019』キセキミチコ(イースト・プレス)「2019年6月から香港で起こったことを忘れないでください」2019年の香港民主化デモの最前線とそこに暮らす人々を撮影した写真家による写真集 amzn.to/3eUtuMt
posted at 00:29:18
【本日2/17発売】『自分で始めた人たち~社会を変える新しい民主主義』宇野重規(大和書房)主体的に生きる大人のための政治学入門書。民主主義は私たち一人ひとりの暮らしの中にある。国谷裕子を含め、12人との対話で政治学を学び直す本。amzn.to/3rfkdWi
posted at 00:28:10
【本日2/17発売】『グラーキの黙示1』 ラムジー・キャンベル、森瀬繚、尾之上浩司(サウザンブックス社)ラヴクラフトの影響の色濃い初期作品を中心に編まれた珠玉のクトゥルー神話作品集がついに邦訳。「ハイ・ストリートの教会」「湖の住人」「ムーン・レンズ」など11編 amzn.to/32YRDPM
posted at 00:27:30
【本日2/17発売】『グラーキの黙示2』 ラムジー・キャンベル、森瀬繚、尾之上浩司(サウザンブックス社)英国南西部、グロスターシャーの風光明媚な田園地帯の闇に潜み棲む、禁断の経典に記された恐るべきカルトの残滓が、人類社会を脅かす。amzn.to/3B01m4Y
posted at 00:27:02
【本日2/17発売予定】『須恵器研究の新視角』渡辺一(八木書店出版部)古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であった。しかし土師器とは違い、須恵器は一部を除き古代の内に消滅する。その理由は何故か。amzn.to/3GHgNAt
posted at 00:26:24