Quantcast
Channel: 河村書店(@consaba) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

2月26日のツイート

$
0
0

書評・佐野元春「描写が細部にまでわたり、所々、文学的な領域に踏み込んでいる。本書のどの物語も人物の人生の余白を想像させる奥深さがある。良いルポルタージュの証だと思う。」 www.bookbang.jp/review/article… #シラス

posted at 23:58:27

憲法2.0−−情報時代の新憲法草案 国民/住民、天皇/総理、ストック/フローの二分法から 再構築される、まったく新しい日本のすがた 東浩紀 白田秀彰 境真良 西田亮介 楠正憲 genron.co.jp/shop/products/… pic.twitter.com/utl9yqrD2w

posted at 23:52:04

【2月25日新刊】ゲンロンβ70 編集長=東浩紀 同一者の識別と噴出 全卓樹/火事と悲恋と鬼門と女 春木晶子/パブリック・マネーの美学と感性論について 田中功起/下北から福島を見る 小松理虔/符合の責任論 さやわか/ライプツィヒ日本学とは何か(後篇)河野至恩  genron.co.jp/shop/products/…

posted at 23:48:50

柘植あづみ 宮台真司 迫田朋子 日本は生殖技術で子どもをつくることが当たり前な社会へ向かうのか | マル激トーク・オン・ディマンド (第1090回)2022年02月26日 www.videonews.com/marugeki-talk/… #daycatch #radiko #tbsradio

posted at 23:43:38

【3/11発売予定】『言語と証人: 根源悪から人間変容の神秘、そしてエヒイェロギアの誕生へ』宮本久雄(東京大学出版会)時には善の仮面をかぶり我々の前に現れる根源悪の現象をいかに超克していくか。amzn.to/3HnyLYQ

posted at 19:56:42

アマゾンが収集している大量の個人情報の中身と、その“追跡”をかわす方法(2021/8/30) wired.jp/2021/08/30/ama…

posted at 19:41:33

【3/1発売予定】『高群逸枝 1894-1964 〔女性史の開拓者のコスモロジー〕』 芹沢俊介、服藤早苗、山下悦子、丹野さきら、蔭木達也(藤原書店)高群逸枝とは何者か!? 恋愛、婚姻、性、母性、家族……現代における様々な問題意識の中で読み解く。amzn.to/3BVKInv

posted at 19:36:48

【3/17発売予定】『コレラの感染様式について』ジョン・スノウ、山本太郎(岩波文庫)死亡者の生活状況や感染経路を丹念に調査し、汚染された水とコレラとの関係を浮かび上がらせていく。その科学的手法の先駆性から、著者は「疫学の祖」と呼ばれた。amzn.to/3vlY0Z5

posted at 19:09:50

【本日2/26発売】『科学 2022年 03 月号[新型コロナウイルス感染症]』牧野淳一郎 小澤祥司 巽好幸 大橋力 豊田直巳 髙橋徹 木野龍逸(岩波書店)amzn.to/35pnqdz pic.twitter.com/JwqNO0JCCT

posted at 19:08:16

【本日2/26発売】『思想 2022年 03 月号』川本隆史 小林哲也 竹村和朗 須藤訓任 牧野雅彦 原和之 大黒岳彦 (岩波書店)amzn.to/3sm8Jko pic.twitter.com/LMUROjBLnu

posted at 19:01:34

【3/29発売予定】『絶滅への渇望』 ニック・ランド、五井健太郎(河出書房新社)バタイユの読解を通じて、ニヒリズム/ペシミズムとしての〈哲学史〉を再構築し、人間を廃絶した先の世界を立ち上げる究極の無神論。 amzn.to/3hhzoIS pic.twitter.com/iAvNvhDMmW

posted at 18:33:38

【オンライン】3/3 (木)19:00から 清田隆之+信田さよ子本当にケアするべきは何なのか?~勇気と痛みを伴う弱さの開示の先に~『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社) SPBS spbstoyosu20220303.peatix.com #s_info #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/eCdN19L2Vl

posted at 18:32:19

【オンライン】3月25日(金)19:00~21:00 竹信三恵子さん「本当に重要なことを伝えられないのはなぜか?〜マスメディアを阻んでいるもの〜」メディアを問い直す~ジェンダーと民主主義の視点から 第一回 media-femizemi.peatix.com  #s_info

posted at 18:24:38

【新刊】『たびするてんとうむし』 イザベル・シムレール、石津ちひろ(岩波書店)卵をうむ場所をさがす真っ赤なてんとうむし。小枝そっくりのナナフシ、葉っぱによく似たキリギリス、花びらみたいなハナカマキリ……次々と風変わりな虫に出会う amzn.to/32HdniX

posted at 18:12:10

【新刊】『ライトニング・メアリ 竜を発掘した少女』 アンシア・シモンズ、布施由紀子(岩波書店)赤ん坊の頃、落雷に直撃された少女。父親から「稲妻メアリ」と呼ばれ、観光や避暑にくる客に売りつける「珍しい石」をライム・リージスの海岸で見つける仕事を手伝う。amzn.to/34ulalj pic.twitter.com/7TGtdxypr7

posted at 18:11:30

【2/28発売予定】『女性の仕事と日本の職場――均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方 』寺村絵里子(晃洋書房)なぜ日本の職場では、雇用のジェンダー差がなくならないのか? 職場規範、職場の雰囲気という新たな着眼点から検証する。amzn.to/3rjAtWr pic.twitter.com/n7iqDPrZLw

posted at 18:08:04

スタッフ一丸となってつくり上げた「地球外少年少女」は、極上のエンタメでありつつ、現代人の付託に応えるべく「何か」を終わらせ、そして──「何か」を始めようとしている。(以下、ネタバレは極力避けながら「地球外少年少女」の設定考証を担当した吾奏伸がお送りします)wired.jp/article/extra-…

posted at 17:59:00

【3/22発売予定】『楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】』中野剛志(ベストセラーズ)経済についての知識を学ぶためだけではなく、ものごとを「考える力」を磨くということを目的として書かれている amzn.to/3M4F2MD

posted at 17:34:12

【3/15発売予定】『ニーチェの文化的戦略: 概念装置としての「生理学」』前川一貴(早稲田大学出版部)なぜニーチェは専門家でないにもかかわらず数多くの生物学書を読んでいたのか。思想史的なアプローチで19世紀の生物学に関連する文献を渉猟、著作だけでなく遺稿まで分析 amzn.to/359LukM

posted at 17:31:29

【3/15発売予定】『李贄:明末〈異端〉の言語世界』阿部亘(早稲田大学出版部)儒仏道三教を融合し、『水滸伝』を称え、時代を睨めつける。思想と文学に足跡を残した異形の放浪者、李贄(1527-1602)。中国史上屈指の異端思想家に新たな角度からせまる amzn.to/3IiEb8R

posted at 17:29:13

【3/13発売予定】『目覚めるアメリカ仏教』ケネス・タナカ(武蔵野大学出版会)アメリカ仏教の歴史や現状、特色と背景、代表的な人物や組織などから、その意義や影響力を解説する。amzn.to/3hfSAqy

posted at 17:27:49

【3/8発売予定】『語りと主観性—物語における話法と構造を考える』阿部宏(ひつじ書房 )日本語や英語・フランス語・ドイツ語における語りの問題、特に自由間接話法をはじめとする主観性関連の諸現象への複合的なアプローチの試み amzn.to/3picGES

posted at 17:15:52

【3/4発売予定】『学校と生活を接続する――ドイツの改革教育的な授業の理論と実践』田中怜(春風社)私たちの行為や現実は、学習とどのように結びつきうるか? 1970年代以降のドイツの学校教育改革の変遷を、様々な授業実践の具体例をもとに考究 amzn.to/3tapnD1

posted at 17:14:32

【2/28発売予定】『格差と分断/排除の諸相を読む』林拓也、田辺俊介、石田光規、中尾啓子、脇田彩、大槻茂実、斉藤裕哉、星敦士、桑名祐樹(晃洋書房)格差はいかにして生じ、人びとの行動や意識にどのような影響をおよぼすのか。amzn.to/3JWlOqD

posted at 17:13:10

【新刊】『アベラール 言語と思惟』柏木英彦(講談社)後にトマス・アクィナスらに弟子のエロイーズとのロマンスでよく知られている。現代ヨーロッパ思想を決定した彼の言語と思惟を、厳密なテキスト批判を踏まえて分析 amzn.to/3M7sCn9

posted at 17:08:12

【3/10発売予定】『目でみる牧畜世界:21世紀の地球で共生を探る 』シンジルト・編(風響社)遊牧・移牧・放牧はもちろん、都市民となった末裔までも対象に、二一世紀の牧畜の民とその家畜、社会や文化を、愛情深く丹念に追いかけた映像ドキュメンタリー amzn.to/3IrfYgz

posted at 17:06:37

【3/15発売予定】『学力格差を克服する学校文化―効果のある学校のエスノグラフィー』西徳宏(大阪大学出版会)格差社会のなかで実現される公正な学校教育とは何か。「効果のある学校」が持つ文化の成立と継承の実態を描き出す。amzn.to/3tuCoYj

posted at 17:00:14

【3/4発売予定】『言語教師教育論――境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師』 B・クマラヴァディヴェル、南浦涼介ほか(春風社)外国語・第二言語の教師教育に向けた包括的なモデルの根拠と本質を再考。多様な言葉の営為のための教育の方向性を見すえる。amzn.to/3pjQElc

posted at 16:58:35

【新刊】『インドネシアのイスラーム基礎学習の組織的展開  学習テキストの創案と普及』中田有紀(東信堂)20 世紀末からイスラーム復興運動の潮流の中、イスラーム教育が国民教育体系に組み込まれ組織化・標準化されていく事例について、綿密なフィールドワークから描くamzn.to/3HozlWv

posted at 16:54:07

【3/25発売予定】『東アジア儒家仁学史論』黄俊傑、吉田絵里、工藤卓司(集広舎)中国、日本、朝鮮の仁説を渉猟し考察を加え、 仁という概念の奥行きと可能性を示す。amzn.to/3Io8ZVD

posted at 16:51:52

【2/28発売予定】『貧民のユートピア──福祉国家の思想史』金田耕一(風行社)なぜ、貧しい人びとを救済しなければならないのか。どこまで救済するのか。福祉国家は、貧困がもたらす〈屈辱〉をとりのぞくことができたのか。ロックからベヴァリッジまでの思想をたどりなおす。amzn.to/3LrwIGu

posted at 16:49:32

【2/28発売予定】『デカルトの生涯』 アドリアン バイエ、アニー ビトボル エスペリエス、山田弘明ほか訳(工作舎)後世のデカルト解釈にも数多くの影響を与えた、哲学の巨人の全貌を明かす唯一にして無二の伝記…待望の本邦初校訂完訳 amzn.to/3gs0MDu

posted at 16:48:55

【3/14発売予定】『戦後日本における反差別教育思想の源流――解放教育思想の形成過程』板山勝樹(明石書店)戦後日本の反差別教育思想の源流である、部落解放をめざす解放教育思想がいかに醸成され、その形成過程で、どのような思想的な「選択/排除」がなされたのか amzn.to/36Jm7XD

posted at 16:48:02

『聖子——新宿の文壇BAR「風紋」の女主人』森まゆみ(亜紀書房)太宰治「メリイクリスマス」のモデルとなる凛とした少女は、生涯かけて人びとに、居心地のよいサロン、帰る場所をひらいた――どんな人をも受け入れる酒場は、戦後文学史を確かに支えた。amzn.to/3D2gfn6 pic.twitter.com/ej85rfSQWX

posted at 15:53:06

おくやみ・林聖子さん死去 文壇バー「風紋」経営、母富子さんと共に太宰治と親交があり、短編「メリイクリスマス」の登場人物、シヅエ子のモデル。 93歳(2022/2/25)毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…

posted at 15:50:10

【オンライン】3月7日(月)19:30から配信予定 塚越健司×吉川浩満「『人間拡張』を4側面から考える 」【インターナショナル新書創刊5周年記念】ジュンク堂書店 池袋本店 honto.jp/store/news/det… #s_info #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/QxE4apmGcO

posted at 15:46:48

【3/19発売予定】『混沌を生き抜く ミュージシャンたちのコロナ禍』ジョー 横溝(毎日新聞出版)the LOW-ATUS 細美武士×TOSHI-LOW、SUGIZO、SKY-HI、佐藤タイジ、DIR EN GREY 薫、マヒトゥ・ザ・ピーポー、Watusi、清春×加藤梅造、曽我部恵一、近田春夫 amzn.to/3vhFwZW #深掘TV pic.twitter.com/MJPWfnGRc8

posted at 15:45:52

技能実習生めぐり管理団体と企業に賠償命令「計画書通りに働かせないのは不法行為」福岡高裁 (2022.02.25)熊本県民テレビ www.kkt.jp/nnn/news100j6n… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 15:34:56

松島倫明 信頼よりも真実を:SZ Newsletter VOL.123[FOOD]wired.jp/membership/202…

posted at 15:33:53

3/13 (日)12:00 - 16:00 斎藤幸平、白井聡、雨宮処凛、宮台真司、ダースレイダー 司会:ジョー横溝 深掘TV・公開床屋政談 Vol.2 LOFT9 Shibuya ptix.at/bZQewh #s_info #daycatch #radiko #tbsradio

posted at 15:29:08

チョコレートと児童労働の関係を小学生が学ぶ 人権TODAY(2022/2/26 )www.tbsradio.jp/articles/51306/ #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 15:27:09

『あの本は読まれているか』 ラーラ・プレスコット(東京創元社)その作戦の目的は、反体制的だと見なされ、共産圏で禁書となっている『ドクトル・ジバゴ』をソ連国民の手に渡し、言論統制や検閲で迫害をおこなっているソ連の現状を知らしめることだった。 amzn.to/2ycWIo5 pic.twitter.com/K4pXDxJ051

posted at 15:17:15

【オンライン】3/9 (水)18:30 - 20:30 小川たまか 加藤真央 斉藤梓 山崎彩香  Yes Means Yes! の実現を求めて~世界女性デーイベント~ ptix.at/1nFmvy #s_info

posted at 15:15:23

3/17 (木)19:00 - 21:00『混沌を生き抜く』(毎日新聞出版)出版記念スペシャル対談!!TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)×薫(DIR EN GREY) 司会:ジョー横溝 LOFT9 Shibuya ptix.at/1q8kUX #s_info

posted at 15:01:51

【会場&配信】3/12 (土)19:00 - 21:00 J 北村文 綾里 【読むこととフェミニズム】第1回「私」とは誰か Readin’ Writin’ BOOK STORE readinwritin220312.peatix.com #s_info

posted at 14:58:40

石内都「写真って、真っ白い紙に世界が写ってるの。粒子がいっぱい写っていて、「ああ、すごいな。写真って粒子の集まりなんだな」ってことが暗室だとよくわかる。それが面白かったんですよね。 」(杉原環樹) www.tokyoartbeat.com/articles/-/ish…

posted at 12:10:54

書評「「自分の国の悲惨さが、こんなにも世界で喜ばれるなんて嫌」などと、国内では良い評判ばかりではないそうだ。ただ著者は、何事も隠さず描く「ストレートな正直さ」が韓国作品の魅力ではないか、と締めくくる」(代) mainichi.jp/articles/20220…

posted at 12:08:41

COVERDESIGN:鈴木成一・選「継ぎ表紙。「平」には、硬く囁くような装画。それを「背」に繋げる布クロスには5ミリ角のタイトル文字が金箔で押されている。あまりのピュアさゆえ、その敷衍を願う。」 mainichi.jp/articles/20220…

posted at 12:06:55

書評「幕藩体制という大きな秩序を崩壊させたのは、歴史小説の主人公になる著名人だけではない。教科書には主役として登場せず、行間から読み取ることさえ困難な者たちの動きが生き生きと描かれる。」(栗) | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…

posted at 12:04:38

書評「人の暮らす土地には、人の数だけ歴史がある。そして、人のいなくなった土地の歴史は埋もれてしまう。現在、島の定住者は約20人。島内唯一の小中学校も20年に休校になり、無人島化が現実味を帯びる。」(関) | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…

posted at 11:47:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3132

Trending Articles