【オンライン】9/1 (木)19:30 - 21:00 西原志保『源氏物語』を読む (9/1、9/15、9/29、10/6、10/20、11/17、12/1、12/15 全8回) KUNILABO kunilabo202209onlinegenji.peatix.com #s_info
posted at 08:25:10
7月27日(水)午後8:00 ほか 放送予定 「女子教育のその先へ 〜津田梅子・科学への夢と葛藤〜」 英雄たちの選択 日本の運命を決めた「選択」に迫る! www.nhk.jp/p/heroes/ts/2Q…
posted at 08:16:42
[東京 19日 ロイター]竹中平蔵氏、パソナグループの取締役を退任 8月に正式決定 同社の広報担当者によると、本人から退任の申し出があった。今後、経営に直接関与はしないという。 reut.rs/3OlGSZo
posted at 02:12:33
書評「推理作家として活躍していた著者は、母親が認知症になったのを機に介護ヘルパー2級の資格を取得。デイサービス施設に非正規で運転手兼ヘルパーの職を得て意気揚々と働き出した。ところが、」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
posted at 02:11:35
生井英考「好奇心豊かな彼女はクローズアップや逆回転映像などカメラならではの技法を編み出し、誰にも教わらずに物語映画の可能性を切り開いてゆく。しかし、女性だったことと、長いアメリカ暮らしで仏映画界に縁薄くなったことで、次第に忘れられた」シネマの本棚 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… pic.twitter.com/vChTeSH4Ur
posted at 02:00:41
書評「鉄のように社会基盤となっている「ベースメタル」から、技術文明の発展に貢献する「レアメタル」まで、各金属元素がどのように取り出され、素材や製品に加工されるのか、その過程を教えてくれる」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
posted at 01:53:54
書評:上原隆「50代の友だちと話をしていて、「三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊駐屯地に侵入して割腹自殺した時、どこにいたの?」と訊いたところ、「私はまだ生まれていません」と強い口調で言われた。ちょっと驚き、そうかもしれないと思った。」 mainichi.jp/articles/20220… pic.twitter.com/fs0tBKJEeX
posted at 01:34:52
書評:岡崎武志「1930年生まれの山田稔の新著をこうして読めることは何よりの僥倖(ぎょうこう)である。『某月某日 シネマのある日常』は1992年から96年に発表された映画日誌に映画エッセイを加える。著者はあくまで映画館まで身を運んで、暗がりのスクリーンに対する。」 mainichi.jp/articles/20220… pic.twitter.com/MOIuWf2dTl
posted at 01:32:59
書評:三浦天紗子「視覚情報処理や言語、音楽、数学、科学、工学などを人間の知能として思い浮かべるだろう。それを担っているのは新皮質。進化の過程で、古い脳を包むように追加されてきた。驚くことに、新皮質は基本回路を何度も繰り返しコピーすることで大きくなった」 mainichi.jp/articles/20220… pic.twitter.com/N1DCpSvPtg
posted at 01:28:19
書評:本郷和人「若者が好んで用いる「エモい」とは、「あはれ」に通じる形容詞であるようだ。本書は古語の中から、エモい要素をもつ、もしくはもつかもしれない言葉を選んで、丁寧にまとめたもの。」 mainichi.jp/articles/20220… pic.twitter.com/DKvOBxvsKB
posted at 01:26:04
小野寺史宜「「シリーズ7作目が出た『みつばの郵便屋さん』は小さな奇跡の物語がコンセプトですし、『それ自体が奇跡』という夫婦小説も書いたことがあります。『この作家は〝奇跡〟が好きなんだな』と思われそうですが、むしろ僕としてはそんなものは信用してないというか」mainichi.jp/articles/20220… pic.twitter.com/k7M7O8ltnv
posted at 01:21:08
ブレイディみかこ「どうしても自分の身の周りのことを書いていると本人が触れられたくないことは書けないじゃないですか。」「(ノンフィクションは)人間が重層的に描けない部分がありますね。じつは小説のほうが本当のことを書けるんだな、と」news.radiko.jp/article/statio…
posted at 01:13:55
川上弘美さん「芦川という女性の嫌さがうまく書かれていたし、芦川を認めていないのにそちらに行ってしまう二谷という男のだめさ具合も絶妙だった。人間の多面性をうまく描き、これは簡単なようだが実際に小説にするのはとても難しい」 mainichi.jp/articles/20220…
posted at 01:10:30
林真理子さん「コロナから逃げておらず、そして婚活アプリという現代的な素材を使った短編もある。それが実にさりげなく、なめらかで、改めて窪さんの文章力、構成力、作家としての資質に敬服した。」 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
posted at 01:09:48
森元斎「自民党も共産党もないような、国家体制の打破を、目指しつつも目指さない。革命って自分たちが生活しやすいように生きること」 www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 01:08:24
第167回芥川賞 高瀬隼子さん「おいしいごはんが食べられますように」の受賞が決まる bunshun.jp/articles/-/560…
posted at 01:00:41
第167回直木賞 窪美澄さん「夜に星を放つ」の受賞が決まる bunshun.jp/articles/-/560…
posted at 01:00:05
【本日】7/21 (木)19:00 - 21:30 川原伸晃+上田洋子「猫と植物――ネコデウスからクサデウスへ」五反田ゲンロンカフェ #ゲンロン220721 ptix.at/WAEEAA #s_info
posted at 00:53:54
申し込みは7月21日まで GEISAI#21 申込締切 7/21(木) 会期 8/21(日)10:00~17:00 会場 東京ビッグサイト 南1ホール www.instagram.com/p/Cf9_B90Bfqm/
posted at 00:41:14
鈴木涼美 佐々木チワワ 吉岡乾 堀尾佳以 工藤俊 和泉悠 つやちゃん クリス・ローウィー 可児洋介 綾門優季 大岩雄典 五十棲亘ほか(青土社)amzn.to/3Oo2Drs pic.twitter.com/H8VZjThDHH
posted at 00:30:45
【7/26発売予定】『ユリイカ8月号 現代語の世界』飯間浩明・川添 愛・山本貴光 米川明彦 窪薗晴夫 田窪行則 北村紗衣 平山亜佐子 山本ぽてと 近藤泰弘 滝浦真人 椎名美智 川原繁人 初谷むい 暮田真名 中村桃子 千木良悠子 木村朗子 邵丹amzn.to/3Oo2Drs
posted at 00:30:43
【本日7/21発売】『日本のいちばん長い日(下)』半藤一利、星野之宣(文藝春秋)“玉”を囲い込め!! 終戦前夜、前代未聞の「宮城事件」が勃発する。 傑作ノンフィクションを、SF伝奇漫画の巨匠が鮮烈コミカライズ。amzn.to/3MoLptc
posted at 00:22:21
【本日7/21発売】『日本のいちばん長い日(上) 』半藤一利、星野之宣(文藝春秋)降伏か、本土決戦か。8・15をめぐる攻防が始まる! 傑作ノンフィクションを、SF伝奇漫画の巨匠が鮮烈コミカライズ。amzn.to/3tk4HZV
posted at 00:21:59
【本日 会場&配信】7/21 (木)20:00 - 22:00 中島晴矢+武田俊 「街を語ることで見えてくるもの──都市、文学、メディア」『オイル・オン・タウンスケープ』(論創社)刊行記念 bb220721a.peatix.com #s_info pic.twitter.com/1keap1HNH6
posted at 00:20:46
【本日7/21発売】『情況7月 ロシア-ウクライナ戦争/重信房子』三上治 木村三浩 早川義輝 三村翰弘 和光晴生 清水丈夫 小林哲夫 田中駿介 塩野谷恭輔 蘭茶みすみ 川口典成 藤田直哉 近藤伸郎 高井ホアン 池上善彦 中川文人 横山茂彦 前田和男 山本直樹ほか amzn.to/3PiCSdH
posted at 00:18:56
【本日7/21発売】『武器化する世界』マーク・ガレオッティ、杉田真(原書房)ネットからフェイクニュース、金融、輸出入、移民にいたるまで、あらゆる「武器」が私たちを取り囲んでいる「新世界大戦」の現実。amzn.to/3PCzppN
posted at 00:18:04
【本日7/21発売】『言葉の展望台』三木那由他(講談社)いま、あなたとの会話で起きたことは、いったい何だろう? 難しくて切実で面白い「言葉とコミュニケーション」を、「哲学」と「私」のあいだのリアルな言葉で綴るエッセイ。amzn.to/3IWcynn pic.twitter.com/dDrqFulEUH
posted at 00:17:36
【本日配信】7/21 (木)18:30 - 20:00 「ホームレス状態」を生み出さない社会づくりという挑戦の現在地 ゲスト:川口加奈(認定NPO法人Homedoor理事長)| THURSDAY EDITOR’S LOUNGE thursday-editors-lounge-78.peatix.com #s_info
posted at 00:15:55
【本日7/21発売】『日ソ戦争 南樺太・千島の攻防――領土問題の起源を考える』富田武(みすず書房)ヤルタ密約後のソ連の参戦動機と米ソの角逐から、日本人捕虜や居留民の実態、ソ連による南樺太・千島の占領と併合、現在まで amzn.to/3NU6IU9
posted at 00:13:23
【本日7/21発売】『性と芸術』会田誠(幻冬舎)「もちろん分かっている――美術作品の解説なんて作者本人はしない方がいいことは。だからこんな悪趣味は一生にこれ一度きりとする。」日本の現代美術史上、最大の問題作、「犬」は、なぜ描かれたのか? これは「ほぼ遺書」である。amzn.to/3zJDC6J pic.twitter.com/WLMKYrWne3
posted at 00:08:12
【本日7/21発売】『ひとつの心とひとつの世界 越境するユング心理学』マリー・スタイン、大塚紳一郎(みすず書房)心と世界は、かつてひとつだった。しかし近代以降、あらゆる場面で「自己」と「他者」へと隔てられることによって私たちの心と世界は分断されてしまったのだ。amzn.to/3QAtAun
posted at 00:07:19
【本日7/21発売】『中国の「よい戦争」――甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム』 ラナ・ミッター、濱野大道(みすず書房)タブーだった蒋介石と国民党に対する再評価が進み、戦後の国際秩序形成に自国が果たした役割にも注目が集まる。関智英監修 amzn.to/3mWuVhL pic.twitter.com/1iJBkhs9mL
posted at 00:06:48
【本日7/21発売予定】『ジョン・フォード論』蓮實重彦(文藝春秋)「古典的な西部劇の巨匠」というレッテルからジョン・フォードを解き放ち、画面そのものを見つめる快楽へとひたすら誘う――『監督 小津安二郎』と双璧をなす著者集大成。amzn.to/3OTgrLw pic.twitter.com/WllLlJZugz
posted at 00:05:47