Quantcast
Channel: 河村書店(@consaba) - Twilog
Viewing all 3132 articles
Browse latest View live

5月30日のツイート

$
0
0

中条省平「新作ではないが、自選だけあって、最盛期の白土の力動的なタッチを満喫できる仕上がりに大満足だ。鮮烈なカラーページ、白土の真摯なエッセーを適度にちりばめて、じつに楽しく読める。」www.sankei.com/life/news/2005… pic.twitter.com/SiaNMQFxOL

posted at 15:52:22

香港の優遇撤廃、手続き開始 米大統領、自治侵害で対中制裁―WHO脱退表明(2020年5月30日)時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k=2… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/X74EEdQsyq

posted at 15:44:31

武田徹「鶴見俊輔が編者を務めた『現代日本思想大系』第12巻『ジャーナリズムの思想』の巻頭に鶴見自身が解説文を寄せている。そこで提示されるのが有名な“ジャーナリズム=日記”論だ。」 日本ノンフィクション史 作品篇 www.chuko.co.jp/shinsho/portal… pic.twitter.com/pzUtaVFoBq

posted at 15:41:29

書評:齋藤純一「編者の水島は、ポピュリズムが台頭した背景には政治空間における「中抜き」があることを指摘する。「中抜き」とは、各種中間団体の力が衰え、「無組織層」が有権者の中核を占めるようになる事態を指す。」dokushojin.com/article.html?i… pic.twitter.com/vimYAtgIEp

posted at 12:31:27

書評・松葉祥一「「大統領制化する民主主義」という副題にまどわされないでおこう。たとえば、次のような書き出しを読めば、本書がまさにいまこの国の問題を論じていることがわかるだろう。「市民にとって、民主主義の機能不全とは、自分の要望には耳を傾けてもらえないこと」dokushojin.com/article.html pic.twitter.com/BcAWpgD7R0

posted at 12:29:48

【本日5/30発売】『バスティーユの悪魔』エミール・ガボリオ、佐藤絵里 訳(論創社)恋愛、陰謀、憎悪、邪念。バスティーユ監獄での出会いが騎士と毒薬使いの運命を変えていく……。十七世紀のパリで繰り広げられる歴史浪漫譚。“幻の長編”を完訳。amzn.to/2Twlmru pic.twitter.com/EeH51TDaxU

posted at 12:01:38

太田昌国「高校時代に読んだ吉本隆明の『抒情の論理』のあとがきに出ていた編集者の名前として、文字面での最初の記憶が残りました。」(聞き手=平沢剛)追悼特集 松田政男とその時代 dokushojin.com/article.html?i… pic.twitter.com/wu5SdtCwfy

posted at 11:57:52

足立正生「初めて出会ったころの松田さんの行動様態は、自称〝失業革命家〟を名乗り、ヤメ共(脱盟者)たちが経営する出版社の編集者をしていた頃であった。」(聞き手=平沢剛)追悼特集 松田政男とその時代dokushojin.com/article.html pic.twitter.com/4odNF4P5NV

posted at 11:53:44

嘉島唯「「ソーシャル・ディスタンス」という言葉を聞いた時、2011年に批評家の東浩紀さんが『思想地図β vol.2 震災以後』の巻頭言によせた「震災で僕たちはばらばらになってしまった」という文章を思い出し、番組宛てにメールを送っていた」 note.com/tv_bros/n/nbdb…  #life954 #radiko #tbsradio

posted at 11:51:30

「若い頃、同時代の左翼的知識人が人の悪口ばかり言っている中で、なぜか真木悠介(=見田宗介)という人が一人だけ、ひたすらむきだしの左翼的理想を語っていて、それだけで驚嘆し深く感動したもの。」twitter.com/hitoshinagai1/…

posted at 11:50:10

明戸隆浩「本来は店名の公表だけでは何の罰にもならないはず。市民間での批判、バッシングが起こって、それがプレッシャーになるという前提があるから、ペナルティーになる」暴走する正しさ 自粛警察に「政府や自治体もどこか期待」 コロナフォビア(高橋有紀、小長光哲郎)dot.asahi.com/aera/202005260… pic.twitter.com/LE61Dew6Lt

posted at 11:29:38

書評・横尾忠則「曹洞宗名家から京大大学院、永平寺では特別僧堂生に推挙され、将来嘱望されていたバリバリの修行僧。その地位を捨て、永平寺の高僧に「生涯不犯を通す」と誓った弘文さんはまもなく渡米する。」book.asahi.com/article/13414400 pic.twitter.com/sFPEnJ5HoZ

posted at 11:25:13

書評・生井英考「デトロイトの「長く暑い夏」の人種反乱に触発され、当時29歳の著者は、暴力だけを批判する白人教会や、差別に目をつぶって福音を説く黒人教会の偽善に「もうたくさんだ」と背を向ける。」book.asahi.com/article/13414366 pic.twitter.com/1uJgVn6Eof

posted at 11:17:56

書評・ 保阪正康「渡辺政之輔夫人丹野セツや、ゾルゲ事件に関わった宮城与徳らの隠れたエピソードが記され、岩田義道や小林多喜二の拷問死に対する医師の良心がつづられている。弾圧史の証言にもなっている。」book.asahi.com/article/13414363 pic.twitter.com/CgvmC7VQwU

posted at 11:15:25

いまシリコンヴァレーで最も注目されている新サーヴィス、音声SNS「Clubhouse」の正体 wired.jp/2020/05/27/wha…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 11:13:12

<経済論壇から>土居丈朗 25日に緊急事態宣言が全面解除され、新型コロナウイルスの感染拡大が一段落して、コロナ後を見据えた論考も、今月の経済論壇には出始めた。公的債務の膨張に警鐘:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO…

posted at 11:12:43

書評・大矢博子「駆け引きあり謀略ありロマンスありで、まさにスパイ映画さながらの興奮! 同時に、社会を変えるだけの力を文学が持っているという事実に胸が熱くなった。だが本書にはもうひとつ重要なテーマがある。」book.asahi.com/article/13414398 pic.twitter.com/zf3FsqeLWR

posted at 10:55:45

書評: 温又柔「『ドラえもん』の世界を包む「独特のオカシサ、滑稽味、ほのぼのとしたユーモア」は、「『未来の科学技術の魔法や夢のような素晴らしさ』と『それらの道具を使いこなせずに失敗する人間の愚かさ、限界』のギャップ」から生まれるのだと本書は分析する。」book.asahi.com/article/13414389 pic.twitter.com/X5YwUKw8kg

posted at 07:47:28

書評・宇野重規 「評者自身、大学で西洋政治思想史を講じる場合、必ずと言っていいほどアテネを中心とする都市国家から話を始める。自由、民主主義、正義、そして何より政治という言葉自身が、古代ギリシャに起源を持っているからだ。しかし、それでいいのか。」book.asahi.com/article/13414357 pic.twitter.com/tnhKYaGVNM

posted at 07:34:58

書評・ 戸邉秀明「読後も忘れられない光景がある。1952年8月、広島平和記念公園の慰霊碑の除幕式を写した一枚。遠景の原爆ドームと慰霊碑の狭間で、幔幕(まんまく)に隠されながらも、バラックとよばれた簡易住宅がひしめきあう。」book.asahi.com/article/13414354 pic.twitter.com/wTm3ze3E6d

posted at 07:31:20

書評・武田砂鉄「編集者からデータで送られてきたゲラ刷りなどを確認する際、出力して手書きで書き込まなければ気が済まない。データ上で直して、と言われても、紙に印字し、手で書きこむ。元の原稿はパソコンで打ち込んでいるのに、なぜ仕上げに手書きを欲するのだろう。」book.asahi.com/article/13414403 pic.twitter.com/Qeoq3aUEwU

posted at 07:29:47

【6/23発売予定】『仕事本 わたしたちの緊急事態日記』尾崎世界観、町田康、花田菜々子ほか(左右社)“普通の毎日"が一変した2020年4月、ほかの人はどう過ごしていたんだろう。パン屋、介護士、留学生、馬の調教師、葬儀社スタッフ……コロナ禍で働く77人の日記。amzn.to/2BagSjL pic.twitter.com/TbreWymJXN

posted at 07:01:30

劉慈欣「今回の疫病は、経済への打撃もさることながら、政治的な影響が大きいと思います。中国と西側諸国との間の矛盾や衝突は冷戦後では最悪です。政府間だけでなく、大衆レベルでも無理解、敵意が深刻になっています。さらに、各国の内部でも分断が深刻化しています。」 www.asahi.com/articles/ASN5X… pic.twitter.com/egVRtjsGcx

posted at 06:53:04

小松和彦「明治の世、西郷隆盛(1827〜77)に関する風説が、ある種の現実味をもって、人びとのあいだに広く流布したことがある。今日では「西郷伝説」と呼ばれている一連の現象である。」gendai.ismedia.jp/articles/-/72820 #現代ビジネス

posted at 05:54:04

池澤夏樹+中村桂子+山本貴光「今のパンデミックについて、文明の原理の一つである集中、交通機関の発達による伝播の速さなどを各論としてではなく、ホモ・サピエンスの生き方に関わる総論として改めて考えていきたい」(構成・大井浩一、屋代尚則、出水奈美)mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/hsKuevPUZK

posted at 05:47:22

書評・大竹文雄「人気授業になったのは、日本の経済学のトップクラスの研究者たちが授業をもったからだけではない。この授業が生まれた背景に秘密がある。」 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/QBGAv4qfEt

posted at 05:39:12

書評・内田麻理香「本書のオリジナリティーは、貢献型専門知の下の段階にある、「対話型専門知」に注目した点である。」mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/SjKhMWufQc

posted at 05:34:32

書評・「わずか100年前、日本を代表する文化の事始めは、すでに考古学のようだ。現存する国産最古のアニメ「なまくら刀」は、松本氏が2007年に大阪の骨董(こっとう)市で発見した。その経緯も本書に詳しいが、アニメ史は文字通り“発掘”が待たれている。」(巳) mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/vTLC00iQcV

posted at 05:30:11

中野京子さん「男性が美しい女性を描くという一般的イメージを覆したかった」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/gvHTAUnNZ4

posted at 05:23:55

書評「『さっちゃんのまほうのて』に絡められたルポとしての物語に泣き、日航ジャンボ機墜落事故遺族の会の美谷島邦子事務局長が絵も文も創作した『いつまでもいっしょだよ』に涙が止まらなかった。著者の一切の無駄を省いた文体が読み手の精神をうつ。」(古) mainichi.jp/articles/20200 pic.twitter.com/SXXczQohiY

posted at 05:22:32

書評・池澤夏樹「前半は現代サハリンの紀行である。もっぱら鉄道を使う旅で、なかなか冒険っぽいし、郊外の風景や町の景観の描写がいい。しかしこの本の価値は後半の宮沢賢治の詩の深い読みにある。」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200 pic.twitter.com/j32xOVeBks

posted at 05:17:58

書評:中島岳志「大阪で生まれ育った評者にとって「探偵!ナイトスクープ」は大好きな番組で、放送開始当初から楽しんできた。この番組のチーフライターを長年つとめてきたのが百田尚樹である。」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 05:14:43

書評・伊藤亜紗「近内の贈与論の面白さは、受け取る側の立場から描かれている点にある。」- 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 05:13:43

話題の本:永江朗「こんなに愉快な料理の本は今まで読んだことがない。 」「著者はモデルで女優(だそうだが、テレビを持っていない私は、まだ見たことがない。どんな演技をする人なのだろう)。 」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 05:12:18

書評・佐藤優「江戸幕府御家人の息子で現在は下級警察官の原田源太郎が犯した殺人事件を扱った「合牢者」が印象に残った。」毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 05:10:59

KADOKAWAが運営する電子書籍サービス「BOOK☆WALKER」(ブックウォーカー)が、作家の宮部みゆき氏による短編小説シリーズ「ぼんぼん彩句」の6作、無料配信(2020年5月30日) 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 05:08:04

書評・荒川洋治「およそ一七〇年も前に書かれたものなのに、他の名作の多くは、片隅へ消えたというのに、「みずうみ」はいまも読む人の心をざわつかせ、苦しめる。」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 05:06:32

林浩子「先生は本を読みなさいって言うけど、『本はがんばって読むものではありません』って書いてあるよな。ほら、やっぱりそうじゃん」 www.sankei.com/life/news/2005…

posted at 05:02:47

書評・長島有里枝「デッサンが狂っていたり、色が派手だったり、くちばしの付け根から謎の産毛が飛び出していたり。誇張なのか、絵の具の限界なのか、写真とは微妙に異なる野鳥たちの姿は、どこか架空の生きもののようでもある。」book.asahi.com/article/13382583 pic.twitter.com/BKg8DoZjaK

posted at 05:00:40

【ロイター】トランプ米大統領、香港の優遇措置撤廃を指示 国家安全法巡り(2020年5月30日) reut.rs/2ZNiWZg #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/E8udFNHFHw

posted at 04:53:06

【AFP】米黒人死亡 警官を逮捕、第3級殺人で訴追(2020年5月30日 ) www.afpbb.com/articles/-/328…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 04:51:54

【音声33分2秒】三木由希子+澤田大樹 新型コロナウイルス専門家会議、議事録作成せず。懸念される問題 取材報告をふまえ専門家と考える 2020年5月29日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487353 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/11I1Fj6gt8

posted at 04:49:32

【音声6分24秒】黒川氏の「訓告」処分を巡り、政府が明らかにすべき点とは。2020年5月29日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487323  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/YBi1RnURPZ

posted at 04:47:50

【音声配信48分9秒】安田菜津紀+武田砂鉄「もう忘れてませんか? 桜・オリンピック……」みんなで語ろう「ニュース座談会~あなたが注目するニュースはなんですか?」2020年5月29日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487212 #ss954 #radiko #tbsradio  #action954 pic.twitter.com/eYQWl2skmU

posted at 04:46:45

【音声10分41秒】塚越健司 Screenless Media Lab.ウィークリー・リポート「声を利用した注目のSNS~「Clubhouse」、そして、FOMO(取り残されることへの恐れ)について」2020年5月29日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487261  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/wDHCvmnbhM

posted at 04:42:04

木村和花 「ユニクロ 原宿店」が複合施設「ウィズ ハラジュク」内にオープン 4月に開業予定が6月にずれ込む www.wwdjapan.com/articles/1082479

posted at 04:32:25

フェルナンド・バリェスピン「冷戦期、英語で「相互確証破壊」を意味するMADという略語が一般化したが、この語は同じく英語で「狂っている」という意味にもなる。文字通り、資源を核兵器に浪費することは、考えうる限り最大の悪夢であった。」論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic… pic.twitter.com/zJf4JKdu0d

posted at 00:38:54

【本日5/30発売】『「文明」と「野蛮」のアーカイヴ―ゴダール『イメージの本』からリヒター《アトラス》へ』飯田高誉(新曜社)「堂島ビエンナーレ2019」待望の完全記録とテキストを大胆構成。浅田彰推薦文、堀潤之のゴダール作品詳細解説他。amzn.to/2LNCqER pic.twitter.com/RMzwqEir9E

posted at 00:14:50

【本日5/30発売】『花森安治選集 第1巻』(暮しの手帖社)ペンの力で庶民の暮しをより良くしようと提言してきた散文、随筆、評論、コラムから厳選収録した選集全3巻を刊行。1巻では、花森が敗戦後すぐに服飾評論家として世に出たころの「衣」を中心とした稀有な著述で構成。amzn.to/2UI5tPC pic.twitter.com/vcmWgNAC7l

posted at 00:12:07

【本日5/30発売予定】『バスティーユの悪魔』エミール・ガボリオ、佐藤絵里 訳(論創社)恋愛、陰謀、憎悪、邪念。バスティーユ監獄での出会いが騎士と毒薬使いの運命を変えていく……。十七世紀のパリで繰り広げられる歴史浪漫譚。“幻の長編”を完訳。amzn.to/2Twlmru pic.twitter.com/8Fxo3NWU2K

posted at 00:11:31


5月31日のツイート

$
0
0

【本日5月31日21:00~放送予定】世界同時ドキュメント 私たちの闘い  人々を励まそうと、自宅バルコニーから歌い続けたイタリアのオペラ歌手、感染爆発したフランスの小さな町の役場職員、医療崩壊の危機にあるニューヨークを助けようと全米各地から集まる看護師たち。NHK www.nhk.jp/p/special/ts/2…pic.twitter.com/tFtuGNy5Ip

posted at 02:39:26

【本日 登録制】5月31日(日)11:00~ こまば哲学カフェ 二村ヒトシ 第1回〈問いを見つける〉ワークショップ 【シリーズ セックスと性の〈なぜ?〉を考える】(90分程度)※Zoomミーティングでの開催utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2020/05… pic.twitter.com/E7dL9nm3j0

posted at 02:38:30

【6/5発売予定】『介護人類学事始め』林美枝子(明石書店)これまで医療・看護の面からしか扱われてこなかった介護におけるさまざまな項目や課題を、文化人類学の比較文化的視点や全体論的アプローチを駆使して解題することに挑む。amzn.to/2ZDwtCy pic.twitter.com/eyQR7t39LB

posted at 02:36:42

【本日5/31発売】『フェミニスト現象学入門』 稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優(ナカニシヤ出版)妊娠、月経、身振り、ハラスメント、トランスジェンダー、カミングアウト、女らしさ/男らしさ、人種差別、障害、老い……この世界に生きるということはどのような経験なのか amzn.to/3dK765Z pic.twitter.com/3G84WrPi6r

posted at 02:35:45

「外国人を差別するな」「警官に押さえ込まれけが」 渋谷署前で200人が抗議デモ クルド人訴えに共鳴 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 02:15:15

6月1日のツイート

$
0
0

鈴木謙介「このエントリでは、リモートワークそのものではなく、リモートワークに代表される「自己本位的な活動」の影響について、社会学理論の観点から分析してみたい。」自己本位的になる社会 blog.szk.cc/2020/06/01/sel…  #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/mJBI8bHnXY

posted at 08:31:18

【本日 6/1(月)19:00から生中継】斎藤環 聞き手=吉川浩満「コロナ禍はこころと社会をどう変えたのか――倫理・トラウマ・時間」 ニコ生 live.nicovideo.jp/watch/lv326181… #ゲンロン200601 #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/9haXcUuK7g

posted at 03:37:31

【本日6月1日(月) 午後8時00分 〜放送予定】「コロナの向こう側で~熊谷晋一郎さん~」 今は“全員が障害者”脳性まひ当事者だから見えてくる、コロナがもたらした社会の変化を語る。ハートネットTV インタビューシリーズ www.nhk.or.jp/heart-net/prog… pic.twitter.com/cdbLBk4oaL

posted at 03:36:18

6月2日のツイート

$
0
0

松井今朝子さん「自分がその時に生きていたらどう感じるかを小説の核にしています。中にいる気持ちで読んでもらえるとうれしいですね」(大沢祥子) www.hokkaido-np.co.jp/article/426174

posted at 09:04:13

書評・永田浩三「なぜこんなことが起きるのか。謎を解く鍵を、筆者は日本社会が持つ独特の「世間」という関係性に求めた。実は、中世ヨーロッパでも犯罪が起きると家族ともども追放された。住民たちは家を焼き、立ち木を引き抜く。しかし、近代化とともにそんな慣習は消える」www.hokkaido-np.co.jp/article/426173…

posted at 09:03:05

書評・鈴木惣一朗「自分への、自分の音楽への、異常ともいえる厳しさ、その視線の先にあるものは何なのだろう。この本をきっかけとしてぼくはずっと考えている。」 www.hokkaido-np.co.jp/article/426171

posted at 09:01:34

有好宏文「ミステリーにページをめくらされ、一晩で読んでしまった。しかし、もっとも心に残っているのは、緊迫の裁判シーンでも、最後3ページの結末でもない。湿地の自然、野生の動物たち、そしてカイアの姿だ。いまだに彼女の操舵するボートに乗っているような気分でいる」www.hokkaido-np.co.jp/article/426170

posted at 08:58:54

【本日 6/2(火)19:30〜配信予定】乙武洋匡+宇野常寛「1年延期になったオリンピックについて、もう一度だけ考え直す」 slowinternetmtg200602.peatix.com  #s_info

posted at 08:41:46

社会問題からカルチャーまで、鈴木謙介が独自の視点からコメントする5分間のプログラムです。今回は、全米に広がる黒人差別への抗議行動の中、社会問題について表現することについてコメントしました。#30 表現力を磨くということ note.com/soul_for_sale/… #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/ru1k1RD5qk

posted at 08:40:50

坂本崇博「長い新入研修期間を経て、私が最初に配属された部署は、当時急速に成長していた「インターネット通販ビジネス」を担うセクションでした。」 note.com/wakusei2nd/n/n…

posted at 08:31:16

【6/9 19:00から配信開始】隈研吾+藤村龍至+東浩紀「『点・線・面』(岩波書店)刊行記念イベント(仮)」 ニコ生  live.nicovideo.jp/watch/lv326274… #ゲンロン200609 pic.twitter.com/kqTx8B0WK0

posted at 07:09:56

「相談崩壊」を懸念 所持金150円、頼みの生活保護 たらい回しにする役所:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN61…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 06:57:48

朝治武館長「2年後には再出発します。よろしくお願いします」 大阪人権博物館、35年の歴史に幕(武田肇)朝日新聞 www.asahi.com/articles/CMTW2…

posted at 06:51:14

「今年は静かな春だった」街の本屋が見つめたコロナ 感染症の歴史本とカミュ並べ 甲府市・星野書店・須藤紀子さん:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN50…

posted at 06:49:34

書評「1964年2月7日、イングランドのグラナダテレビがメイスルズ兄弟に、2時間後にビートルズを乗せた飛行機がJ・F・ケネディ空港に到着するが、彼らの記録映画を撮る気はあるかと尋ねた。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL

posted at 06:04:03

書評「ニューヨークを拠点に活動を続けるアーティストの著者が、アメリカなど世界各地で繰り広げられるストリートアートの現場を報告」 「歴史や文化的背景を踏まえた解説は示唆に富む。」www.sankei.com/life/news/2005…

posted at 06:00:04

書評・桑原聡「だからウェブスターには、クレームがひっきりなしに寄せられる。」「最初はクレームに同調していた彼女がこの語の歴史をさかのぼり、最終的には擁護者となるくだりなど、知の冒険小説と呼びたくなる。」 www.sankei.com/life/news/2005…

posted at 05:58:51

書評・武田徹「往時や亡き人を訪ねる旅に出ても「いま、ここ」の現実の中で生きる「一人称」が鮮やかかつ確かで、さすがに私ノンフィクションの名手だと感じさせる。」 www.sankei.com/life/news/2005…

posted at 05:54:52

書評・阿蘇望「そんな中で行われた大会で、日本選手は海外の選手たちが楽しそうなことに衝撃を受ける。戸惑い、気後れしつつも、社会へ目を向け始める。その述懐こそ、本書の読みどころだ。」www.sankei.com/life/news/2005…

posted at 05:52:07

書評・高崎俊夫「著者は三國連太郎が平成25年に90歳で亡くなるまで、その晩年に20年以上にわたって親密に寄り添い、三國の内なる肉声を細大漏らさずすくい取ろうとしているかにみえる。」 www.sankei.com/life/news/2005…

posted at 05:49:16

文藝時評・石原千秋「ジャン・デュビュッフェ『文化は人を窒息させる』(杉村昌昭訳、人文書院)は刺激的だった。」9月入学&芸術を窒息させたいのか www.sankei.com/life/news/2005… pic.twitter.com/k5qVYLtpIt

posted at 05:45:31

【音声55分27秒】峰宗太郎+坂本史衣 専門家とともに考える「東京都が休業要請緩和の「ステップ2」へ。一方、北九州でクラスター発生。新型コロナウイルスとの新たな向き合い方」2020年6月1日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487733  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/3h3XH8kdMy

posted at 05:41:23

【音声11分16秒】「東京都の休業要請緩和、『ステップ2』に移行。新たな段階での行政の取り組みに必要とされるもの」&「政府が専門家会議の議事録作成を検討」2020年6月1日(月)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488081  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/VOhH0w2BfN

posted at 05:36:19

【音声11分52秒】前嶋和弘さんにきく「アフリカ系アメリカ人の暴行事件をきっかけに人種差別への抗議運動、アメリカ全土に拡大。その背景にあるもの」2020年6月1日(月)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488115  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/0OlKQr3LcC

posted at 05:24:08

大山顕+佐藤大+東浩紀「コロナウイルスのイメージ画像はスマホで撮ったポートレートの顔に似ている」「「コロナウイルスの肖像写真」は指名手配写真のようなものなのではないか」(住本賢一)「人間は見ることを取り戻せるのか─ポスト・コロナの映像論」イベントレポ(下)genron-alpha.com/article2020060… pic.twitter.com/pEqucmjAgz

posted at 05:02:17

【ゲンロンα】大山顕+佐藤大+東浩紀「ゲーム実況動画を見るという行為は「四人称視点」をより先鋭化したものであり、われわれの考える物語のあり方をゆらしているのではないか」(住本賢一)「人間は見ることを取り戻せるのか──ポスト・コロナの映像論」イベントレポ(上)genron-alpha.com/article2020060… pic.twitter.com/ZJXLvAjUma

posted at 04:57:56

【動画42分38秒】新番組スタート! 津田大介 #ポリタス TV 時事・社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などをやわらかく解説(2020年6月1日) youtu.be/cvTVJvBvKxc #life954 #radiko #tbsradio  #jwave #jamtheworld

posted at 00:19:41

数多の作品を世に遺し、長年にわたり日本の漫画界を牽引してこられた氏の多大なる功績に敬意と感謝を表するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 小学館ビッグコミックオリジナル編集部(2020/6/1) bigcomicbros.net/32185/ pic.twitter.com/34sxVwkwWN

posted at 00:15:55

【本日 6/2(火)22時~放送予定】日下部尚徳「新型コロナウイルスにサイクロン。複合災害の危機に瀕するバングラデシュの今」荻上チキ(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487924  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/LZdQQcMkYm

posted at 00:13:25

【本日から 6月2日(火) ギャラリー再開 &「筒井伸輔展」延長開催のお知らせ】※30分ごとに定員6名の枠を設けた完全アポイント制 オンラインによる事前予約をお願いいたします ミヅマアートギャラリー mizuma-art.co.jp/exhibitions/20… pic.twitter.com/697XFXoayE

posted at 00:08:05

【本日6月2日(火)午後8時00分 〜放送予定】斎藤環さん 新型コロナは社会から“対話”を奪ったひきこもり研究の第一人者が、外出自粛生活の影響や、コロナ後の社会のありようを読み解く。 NHK ハートネットTV www.nhk.or.jp/heart-net/prog… pic.twitter.com/Gfk42ZXWw3

posted at 00:06:50

【本日6/2発売】『バンクシー 壁に隠れた男の正体』ウィル エルスワース=ジョーンズ(PARCO出版)イギリスの新聞記者が追った評伝。故郷のこと、お金のこと、協力者のことなど、ひとりの少年がどのように匿名のまま世界的なアーティストになっていったのか、その実像に迫る。amzn.to/3dcUlkz pic.twitter.com/dbbouFQKpo

posted at 00:05:55

【本日6/2発売】『公文書危機 闇に葬られた記録』(毎日新聞出版)「隠す」、「残さない」、「そもそもつくらない」。 「森友・加計学園」や「桜を見る会」の問題で明らかになった、公文書の軽視。現政権によってエスカレートする民主主義崩壊の実態に迫る。 amzn.to/36LVmO2 pic.twitter.com/P1bHply3XW

posted at 00:05:23

6月3日(水)午前0:30~再放送 NHKスペシャル「世界同時ドキュメント 私たちの闘い」(60分) www.nhk.jp/p/special/ts/2… pic.twitter.com/r8vKXm80lF

posted at 00:01:47

6月3日のツイート

$
0
0

トランプ氏が繰り返す「法と秩序」デモが全米に広がった1968年の大統領選で勝利したニクソン元大統領が用いたフレーズ。オマール・ワーソウ米プリンストン大助教授「黒人を規制する隠語だ。トランプ氏はニクソンの成功例を当てはめようとしている」www.asahi.com/articles/ASN62…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 06:36:50

#radiko タイムフリー】永冨真梨さんにきく「カントリー音楽の新潮流」Mickey Guyton《What Are You Gonna Tell Her》(TBSラジオ「Session-22」) radiko.jp/share/?sid=TBS… #ss954 #tbsradio pic.twitter.com/jQWIyKhGuo

posted at 06:30:43

【音声12分】「東京都小池知事が東京アラートの発動を決定」 ▼2020年6月2日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488436  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/5FKbSaE8tG

posted at 06:27:56

【音声12分51秒】東京新聞・桐山純平記者にきく「持続化給付金の事務委託めぐる問題点」2020年6月2日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488434  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/Mbf7rVPV9g

posted at 06:26:00

【音声13分43秒】「そんな言い方では伝わらない?」トーン・ポリシング・公正世界仮説・ビリーアイリッシュのインスタ投稿「特権的である」とはどういうことか 2020年6月2日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488431  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/QL3WDw916C

posted at 06:23:35

【音声48分24秒】日下部尚徳+渡辺大樹「新型コロナウイルスにサイクロン。複合災害の危機に瀕するバングラデシュの今」2020年6月2日(火)放送(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/487924  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/rSeuw7oTxl

posted at 06:18:58

【本日6月3日(水)23時40分頃~Session袋とじ】「『映像研には手を出すな!』の大童澄瞳さん登場(中編)(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488422  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/xakIrqf8Mf

posted at 06:17:52

【 #radiko タイムフリー 】青木理+宮台真司「これは絶対に許せないぞという公共性に関する共通感覚」倫理の不在、悲劇の共有、メディアの役割、丸山眞男、日本の古層・人類学・withコロナ「月イチ宮台」JAM THE WORLD | J-WAVE | 2020/6/2/放送分 radiko.jp/share/?sid=FMJ…   #jwave #jamtheworld pic.twitter.com/3sxduwKyJr

posted at 01:06:16

山形浩生「いやあ、こんな本の邦訳が出るとは思っておりませんでした、というか、これほどまとまった本が出ていることさえ、そもそも知らなかった。」ナチスのオカルト研究所と隕石仏像  新・山形月報!  cakes.mu/posts/30222 pic.twitter.com/nUQFGeqxC7

posted at 00:37:01

【本日6/3発売】『トランプ時代の魔術とオカルトパワー』ゲイリー・ラックマン(ヒカルランド)米第45代大統領選を皮切りに台頭したオルタナ右翼とポピュリズムの全世界的な隆盛。その裏に通底する西洋のオカルト・秘教潮流を精緻に論じたオカルト・ポリティクスの画期的論考 amzn.to/2T2tu2P pic.twitter.com/K7xVtcpxnu

posted at 00:24:47

【本日6/3発売】『こどもたちはまっている』荒井良二(亜紀書房)今日も水平線から日が昇る。いつもの風景、季節の移ろい、突然の雨、特別な夜。繰り返す日々のなかで、みんな、いつもなにかを待っている。船が通るのを、貨物列車を、雨上がりを、夜明けを……。amzn.to/3dzInkV pic.twitter.com/iOs3qwLP6b

posted at 00:22:03

【本日6/3発売】『小さな演劇の大きさについて』佐々木敦(Pヴァイン)初の演劇批評集! 平田オリザ、岡田利規とチェルフィッチュやそれ以降の「言葉」と「身体」の挑戦――新しい演劇はどこにあったのか amzn.to/2YnmFfC #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/19kdHg6931

posted at 00:21:21

【本日6/3発売】『プリーズ・キル・ミー』 レッグス マクニール、ジリアン マッケイン (Pヴァイン)ミュージシャンをはじめ、マネージャー、カメラマン、ライブハウスオーナー、グルーピー等々の当事者たちの証言で綴るアメリカのパンク・ヒストリー。幻の名著ついに復刊 amzn.to/2zFvqan pic.twitter.com/EwwF114KT8

posted at 00:20:21

【本日6/3発売】『ワイルドサイドをほっつき歩け』ブレイディみかこ(筑摩書房)「青竹のようにフレッシュな少年たちについて書きながら、人生の苦汁を吸い過ぎてメンマのようになったおっさんたちについて書く作業は、複眼的に英国について考える機会になった。」amzn.to/2WHGcX pic.twitter.com/miFJcek7JE

posted at 00:17:38

『ミズーラ』 ジョン・クラカワー、菅野楽章訳(亜紀書房)なぜ加害者は町ぐるみで守られるのか。なぜ被害者たちが、捜査と裁判の過程でセカンドレイプに苦しまねばならないのか。詳細なインタビューと丹念な取材を通して矛盾に斬り込む。amzn.to/3eMVsaT #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/CJd9ujGsVw

posted at 00:16:20

ビリー・アイリッシュの #blacklivesmatter メッセージ全訳(訳・三谷武司)sociotakemita.blogspot.com/2020/06/blackl… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/XiUm1Gsn6i

posted at 00:07:45

増原裕子 トーンポリシングの意味は何か?「保育園落ちた日本死ね」等シチュエーション別に解説 |ビジネス+IT www.sbbit.jp/article/cont1/… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:02:56

6月4日のツイート

$
0
0

加谷珪一「1970年代から80年代にかけて、テレビ朝日系列で『川口浩探検隊シリーズ』という番組が放映されており、人気を博していた。」『テラハ』と賭け麻雀スキャンダルへの反応に共通する、情報リテラシーの本質 wezz-y.com/archives/77620

posted at 12:11:13

林香織さん「訳し始めて改めて気づかされたのは、登場人物、特にヒロインの魅力です。ヒロインのパーヴィーンはパールシーと呼ばれるインドの少数民族に属するお嬢さま。その誇りを持ちつつ、自分と異なる文化を持つ人々に対して偏見を持たず、多様性を認めようとします。」www.shosetsu-maru.com/storybox/trans… pic.twitter.com/JRKb6oHSZF

posted at 12:09:42

佐藤優「去年12月、中国の武漢で新型コロナウイルスによる肺炎が流行したとき、この病原体がパンデミックになると予測していた人はほとんどいなかったと思う。」「危機の読書」〈第1回〉西郷隆盛が貫いた「自己愛」の否定 www.shosetsu-maru.com/storybox/kikno…

posted at 12:07:17

堂本かおる「警官はフロイドの首を8分46秒にわたって押さえ付け、殺害した。その様子は通行人の17歳の少女によって撮影されている。ビデオには意識を失う前のフロイドと警官のやり取りが収められている。」wezz-y.com/archives/77662 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/qsJgwuTanT

posted at 12:06:24

野﨑まどさん「もともと、ロボットやAIをテーマにした映像作品を2018年ごろ別に企画していました。その中で、企画の軸となる「ロボットとは何か」を考え始めたのです。」(文:ハコオトコ 装幀・デザイン:坂野公一)book.asahi.com/article/13421048 pic.twitter.com/wSZXsbbuij

posted at 12:04:20

佐藤直樹さん「世間にはメリットとデメリットの両面ありますが、同調圧力と相互監視がグロテスクに表出した。人に迷惑をかけるなという世間の共同感情を害してはならないのだ、と」(文・写真 福田宏樹)book.asahi.com/article/13420201 pic.twitter.com/wxlAyPTw2V

posted at 12:02:30

近内悠太さん「電車に乗っている時に東日本大震災に遭遇し、都市のインフラがいかに簡単に壊れてしまうか、痛感させられました。同時に、普段、当たり前に享受している日常って、実は誰かが保守・点検しているからこそ成立しているんだと思い至りました。」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200…

posted at 12:01:14

書評・田代秀敏「例えば仮想通貨に関する章では、読者が電卓片手に自分で極めて簡単なブロックチェーンを作っていくことで、そのメカニズムの基本原理を理解できるように工夫されている。 」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200…

posted at 12:00:27

書評・本村凌二「47歳の甥の誕生日に図書カードを贈ったら、「若いころ歴史に無関心だったが、このごろ面白くて、歴史本を買う」というメールが届いた。人生半ばにして気づいたのだ。」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200…

posted at 11:58:58

書評・池内了「本書を読んだ人は、読む前と比べて、睡眠中の夢に対する見方が変わるのではないかと思う。私がちょっぴりそうであるからだ。」 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200…

posted at 11:57:56

「日本の戦後の流れの中で大事なところを握っとるんだよ。九州派は」菊畑茂久馬さん:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 11:56:02

鈴木謙介「今回は、「もしも文系学部においてすべての対面授業が禁じられる社会が来たら」という、もっともシビアな(ただ、現状が既にそうなっているのだけれど)シナリオの先にある「大学の未来」について考えてみたいと思う。」 blog.szk.cc/2020/06/04/the…  #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/WzTH5C9DCt

posted at 11:51:17

マティス前国防長官「ドナルド・トランプ氏は、米国人を結束させようとしないばかりか、そのふりさえしない。こんな大統領は私の人生で初めてだ」「それどころか、私たち米国人を分断しようとしている」 www.afpbb.com/articles/-/328… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 11:50:05

【本日】6月5日(金)19時30分〜20時30分頃『映画が社会に必要なワケ』森達也監督、望月衣塑子さん、井上淳一監督、、阿部岳さん(沖縄タイムス記者)、玉城江梨子さん(琉球新報記者)MC:宮島真一(シアタードーナツ)www.youtube.com/watch?v=uXFBi1…

posted at 09:10:20

新元良一「地域一丸となってのウイルス感染への対応が求められるのを、われわれは現在実感しているが、非常時におけるこうした集団の力の“揺らぎ”を記した小説に最近出合った。」wired.jp/membership/202…

posted at 09:07:51

山本忠宏、鳩ノマメ「物語もつくらず絵も描かないでまんがを制作するとはどういうことか。絵巻では物語もキャラクターも演出も決まっていて、しかも絵もすでに描いてある。私たちにできるのは「絵コンテ/ネーム制作」に特化していくことだった。」 www.webchikuma.jp/articles/-/2049

posted at 08:56:32

福永信「さて、これはいつの収録かな、と、ロケをメインにしたバラエティ番組を見ながら感じ入る。外出自粛の続く今日この頃、テレビの中に行列が映し出されるとテロップで取材日が出る。安堵感と同時に「もうこの風景はない」と私は思う。」 www.webchikuma.jp/articles/-/2052

posted at 08:55:31

深緑野分「二〇二〇年現在、“世界の敵”は、おじさんたちを指していたようである。かのバラク・オバマ前大統領でさえ「問題の根本はだいたいおっさんどもが悪い」的なことを言ってしまえたくらいだ。」 www.webchikuma.jp/articles/-/2053

posted at 08:54:38

6/12 (金)19:00 - 21:00【無料配信】村上世彰+三浦瑠麗「日本経済再生のための処方箋 今、私たちがなすべきこと」 文春ライブトークbunshunevent3.peatix.com  #s_info #朝生

posted at 08:51:08

石井妙子「コロナに脅かされる首都の命運を担う政治家・小池百合子。女性初の都知事であり、「次の総理候補」との呼び声も高い。しかし、われわれは、彼女のことをどれだけ知っているのだろうか。」 bunshun.jp/articles/-/380…

posted at 08:50:19

村田沙耶香「狭いベランダに無理矢理、小さなサイドテーブルを出して小説を書いていると、家の中のパソコンが鳴り、メールが届いた。」 bunshun.jp/articles/-/380…

posted at 08:49:14

柳家喬太郎「放送はできないけどよかったね、ということがライブではできる。でもオンラインだと、向こう側の人はどう思うかというのがみえにくい。だからネタ選びを慎重にやらないといけない。ネタ選び、もしかしたら狭まってくるのかな、という実感があります。」 bunshun.jp/articles/-/381…

posted at 08:47:10

書評「何代にもわたって奴隷を使い続けてきた古代ローマの貴族の著者が語る奴隷管理術――との体裁で現代の研究者が知られざる奴隷制について解説した歴史面白テキスト。」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL

posted at 08:42:12

書評「工務店がプロデュースした同店は、ほとんどの家具や什器が廃材や拾ってきたものをリメークしたもので、本はもちろん植物を含め、それらすべてを販売。居心地の良い店内で、こだわりのコーヒーも楽しむことができる。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/…

posted at 08:41:41

読書日記・島本理生さん「角田光代訳「源氏物語」を開いて、びっくりした。驚くほど読みやすい。明快でいて、読み手の理解をさりげなく手助けしてくれる細やかさがあり、数が多く紛らわしい登場人物たちにも混乱することなく、物語の波に気持ちよく乗れる。」mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/2eKBjYvDcb

posted at 08:39:45

石戸諭「「誤報」すらも話題に変えていく姿勢、そして過去を引きずらずに今という瞬間を大事にする姿勢は本当に似ている、と思った。」玉川徹氏と百田尚樹氏の研究、2人から見つかる意外な共通点| www.news-postseven.com/archives/20200… #newspostseven

posted at 08:35:08

【シノドス】那須耕介「サンスティーン教授が描き出すのは、お金も権力も浪費することなく政策上の諸課題に効果的かつきめ細やかに対応できる、スマートでフットワークのいい政府像です。これが現代福祉国家の行き詰まりに呼応するものであることは誰の目にも明らかでしょう」synodos.jp/newbook/23605 pic.twitter.com/cFN3daXkJ1

posted at 08:07:34

「この取材を最初辞退したのは、若手にバトンタッチをしたかったからです」9月入学、賛否の前に 新型コロナ 社会学者・英オックスフォード大教授、苅谷剛彦さん:朝日新聞  www.asahi.com/articles/DA3S1…

posted at 08:01:19

清水ひとみさん「労働法なんて知らない『素人集団』が訴え続け、やっと会社が重い腰を上げた」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN63… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 08:00:18

安藤桃子「先だって、高知の慈善活動団体「地球の子ども基金」さんにお声がけ頂き、重症心身障がい児をサポートする「重症児デイサービスいっぽ」さんへ、手作りパッチワークの敷物やマスク、消毒液などを寄贈しに伺った。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 03:18:04

篠田節子「五月の連休明け、高校の先生をしている仲間から「今、パソコン二台担いで通勤中」のLINEメッセージが入った。どこも休校の時期だ。聞けば、保護者からの強い要望もありオンライン授業を行うために、これからZoomの授業研修があると言う。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 03:17:35

森田いづみさん、森洋子さん カントリージェントルマン C・W・ニコルさんを悼む あらゆるものに敬意払った人 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 03:16:01

全米に広がる人種差別への抗議運動:「アフリカ系」というステレオタイプ(前嶋和弘) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/maeshim… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/cBVFNHE82z

posted at 03:15:33

「緊張と恐怖はひどいものがありました。それを言葉にして外に出してコントロールするため、書かずにはいられませんでした」新型コロナ NYコロナの恐怖、寓話に ユアグローさん執筆、柴田元幸さんが翻訳 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/aM6ThrdoxW

posted at 03:15:11

6月5日 19:00-21:00 メディアは何のためにあるのか?いま「記者会見」のあり方を問う 司会:南彰 ゲスト ・江川紹子 ・畠山理仁 ・立岩陽一郎 ・小島慶子 ・日比野敏陽 www.youtube.com/watch?v=5zvJC-…

posted at 03:00:38

書評・飯沢耕太郎「写真のクオリティはとても高く、一枚一枚が丁寧に撮影されている。とはいえ、写真の空気感はけっして堅苦しいものではなく、石井自身がスタッフや患者たちと写っている写真、花のクローズアップの写真など、柔らかに包み込むような雰囲気のものが多い。」artscape.jp/report/review/… pic.twitter.com/SVWObVbc4c

posted at 02:53:12

#radiko タイムフリー】北丸雄二前嶋和弘津山恵子 警官によるアフリカ系アメリカ人殺害事件へのデモが全米に拡大。繰り返されてきた人種差別問題に出口はあるのか? 2020年6月3日(水)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) radiko.jp/share/?sid=TBS… #ss954 #tbsradio pic.twitter.com/y7SLZ8jO1d

posted at 02:43:58

【音声8分46秒】LGBT法連合会・神谷悠一さんにきく「『アウティング』禁止条例を三重県が制定へ。コロナ禍のLGBTQ+を取り巻く現状 2020年6月3日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488727  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/hNGdZtLPe9

posted at 02:41:23

【音声16分55秒】「『持続化給付金』をめぐる問題、『黒川前検事長の処分』~きょうの国会の動き 2020年6月3日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488715 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/GGoPMEZsTe

posted at 02:40:01

【音声11分43秒】「<反政府番組>をリストアップ?」〜情報公開の重要性 2020年6月3日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488711  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/8zDShntMEg

posted at 02:37:38

【本日6月4日(木)22時~放送予定】乙武洋匡+鈴木謙介「コロナ以後、社会をどう設計していくか?」(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488712  #ss954 #radiko #tbsradio  #life954 pic.twitter.com/pLwWzC1Lvs

posted at 00:19:38

【本日6月4日まで期間限定無料配信】洲崎パラダイス 赤信号 【日活】東京洲崎遊郭の飲み屋を中心に、歓楽街に出入りする、明日知らぬ人生を生きる儚い男女を描いた川島雄三の傑作 新珠三千代、三橋達也、芦川いづみ他 youtu.be/HFnkAW9TcTo

posted at 00:15:00

【本日6/4発売】『ハマりたがる脳: 「好き」の科学』 トム・ヴァンダービルト、桃井緑美子・訳(ハヤカワ文庫NF)私たちの「好み」はどのように決まるのか? 行動データから予測できるのか? Netflixへの取材や最新の心理学・脳科学研究から解き明かす amzn.to/3gHGwNo pic.twitter.com/wYWG6nPUsT

posted at 00:07:01

【本日6/4発売】『新型コロナウイルス人災記』川村湊(現代書館)この鬱陶しい社会、どうしてこうなったのか。 文句なく最高に読みやすく、動きが分かる。 ジョン・リードの『世界を揺るがした10日間』を彷彿させ、匹敵する書だと確信を持って言える。 amzn.to/2Xn5WrC pic.twitter.com/1vhiYmgBGv

posted at 00:06:26

小川楓太さん「価値あるゲームをテクノロジーの力で蘇らせたい」消えゆくゲームを蘇らせる!?「オーパーツ」CEOが語る、クラウドゲーミング2.0の衝撃(岡部 匡志) アンドエンジニア and-engineer.com/articles/XsC-V…

posted at 00:04:30

6月5日のツイート

$
0
0

【新刊】『村上T 僕の愛したTシャツたち』村上春樹(マガジンハウス)「僕が人生においておこなったあらゆる投資の中で、それは間違いなく最良のものだったと言えるだろう。」ポパイ』連載のエッセイが一冊に。amzn.to/2z4iUl1 pic.twitter.com/WhFAG2r4y7

posted at 03:41:31

【7/18発売予定】『一人称単数』村上春樹(文藝春秋)6年ぶりとなる短篇小説集 amzn.to/3cAm6lS pic.twitter.com/Nug73J55Lw

posted at 03:39:55

ユニクロ史上"最も若者受けする"店舗が誕生、1フロア丸ごとUT売り場の原宿店内部を公開www.fashionsnap.com/article/2020-0… pic.twitter.com/9v0uD2xXuM

posted at 03:33:51

【音声13分35秒】倉田徹+興梠一郎 専門家にきく 天安門事件から31年。香港では国歌条例が可決。中国、そして香港の今後 2020年6月4日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/489074  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/2GXr22v6T0

posted at 03:30:33

【音声20分22秒】麻生副総理「民度のレベルが違う」発言、専門家会議の議事録未作成問題、新型コロナウイルスの政府対応、検察庁法改正案の立法趣旨~きょうの国会の動き 国会音声付 2020年6月4日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/489071  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/BSq0a5Gl97

posted at 03:29:22

【本日6月5日(金)22時~】岡本健さん「ジム・ジャームッシュ監督インタビュー&専門家と考える ゾンビ映画『デッド・ドント・ダイ』が公開!人はなぜ”ゾンビ”に惹かれるのか?」(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/489038  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/TZ28yWWqv2

posted at 03:26:43

【音声1時間13分42秒】乙武洋匡+鈴木謙介「コロナ以後、社会をどう設計していくか?」2020年6月4日(木)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/488712 #ss954 #radiko #tbsradio  #life954 pic.twitter.com/YZYUS2HqQw

posted at 03:23:08

6/18 (木)20:00 - 21:30 深田晃司+別所哲也ほか「映画文化と映画館の重要性」shortshortsonlineevent0618.peatix.com/event/1512227/… pic.twitter.com/pQHQmdLY62

posted at 00:46:30

6/6 (土)19:30 - 21:00 [UDCO LIVE] Around URBANISTS #01 "アーバン・ビヘイビアはどう変わるか" 相島雅樹 高橋卓 石黒卓 新津瞬 伊藤 孝仁 ptix.at/COeIlf

posted at 00:37:32

香港で天安門追悼集会決行、当局の禁止命令を無視 www.afpbb.com/articles/-/328… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:35:28

【本日発売】『すばる 2020年 07 月号』amzn.to/3708q2n

posted at 00:32:23

【本日6/5発売】『映画には「動機」がある 「最前線の映画」を読む Vol.2』町山智浩(インターナショナル新書)「映画は、何も知らずに観ても面白い。でも、知ってから観ると100倍面白い。観てから知っても100倍面白い!」amzn.to/2XYIWhX pic.twitter.com/zCmjo7Iddu

posted at 00:31:54

井本光俊「ひとことで言うとそういうことなんだけど、今の時代にこれを言うのって、実はすごく難しいことなんだよなって僕は思うんです。この本は、その困難を引き受けていて、一見するとライトな本に見えるんですが、実は繊細な手続きで配慮を重ねた一冊なんですよ。」slowinternet.jp/article/imotob…

posted at 00:30:13

松下久美 「ユニクロ原宿店」を隅々までパトロール! カルチャー発信の手法や見どころを解説(PHOTOS:KAZUO YOSHIDA ) www.wwdjapan.com/articles/1084294

posted at 00:28:52

【本日】6月5日 19:00-21:00 メディアは何のためにあるのか?いま「記者会見」のあり方を問う 司会:南彰 ゲスト ・江川紹子 ・畠山理仁 ・立岩陽一郎 ・小島慶子 ・日比野敏陽 www.youtube.com/watch?v=5zvJC-…

posted at 00:18:05

【本日6/5発売】『欲望の経済を終わらせる』井手英策 (インターナショナル新書)気鋭の財政社会学者が、新自由主義がなぜ先進国で必要とされ、広がり、影響力を持つことができたのか、歴史をつぶさに振り返り、スリリングに解き明かしていく。amzn.to/2WWJzJG pic.twitter.com/P9wffydSYz

posted at 00:10:32

【本日6/5発売】『雨は五分後にやんで』浅生鴨、今泉力哉、岡本真帆、河野虎太郎、古賀史健、ゴトウマサフミ、今野良介、スイスイ、高橋久美子、田中泰延、永田泰大、野口桃花、幡野広志、山下哲、山本隆博、よなかくん、山田英季、小野美由紀、ちえむ、大平虹綺(ネコノス)amzn.to/2UWyXcO pic.twitter.com/THz8pskqr0

posted at 00:10:05

【本日6/5発売】『熾火をむなうちにしずめ』斉藤恵子(思潮社)『夜を叩く人』から5年、更に鋭利な眼差しで深淵を見つめる新詩集。装幀=小川恵子、カバー作品=樋口達也 amzn.to/3gxsKws pic.twitter.com/r9Pt2MY34S

posted at 00:09:31

【本日6/5発売】『サイバーハラスメントーー現実へと溢れ出すヘイトクライム』 ダニエル・キーツ・シトロン、明戸隆浩ほか訳(明石書店)ハラスメント被害の様々な事例を分析、いかなる法的・社会的対応が可能か。仮想空間/現実空間の境界の消失点を見定めた名著 amzn.to/3ciy3xn pic.twitter.com/tIHLyYVEuu

posted at 00:08:56

【本日6/5発売】『介護人類学事始め』林美枝子(明石書店)これまで医療・看護の面からしか扱われてこなかった介護におけるさまざまな項目や課題を、文化人類学の比較文化的視点や全体論的アプローチを駆使して解題することに挑む。amzn.to/2ZDwtCy pic.twitter.com/OdRXZUYDz4

posted at 00:08:26

【本日6/5発売】『文學界7月号』いとうせいこう、古川真人、DJ松永、蓮實重彦、平野啓一郎+ロバート キャンベル 朝吹真理子/栗原康/古谷田奈月/千葉雅也/津村記久子/ミシェル・ウエルベック/山崎ナオコーラ 日比嘉高 鈴木涼美 ブレイディみかこ 落合陽一 横尾忠則ほか amzn.to/2Ml6AQm pic.twitter.com/UivUjaimq3

posted at 00:07:51

【本日6/5発売】『新潮7月号』松家仁之「天使も踏むを畏れるところ」、養老孟司 「コロナ認識論」、小山田浩子「かたわら」、ポールオースター(柴田元幸・訳)、多和田葉子・朝吹真理子、岡田利規ほか amzn.to/3duMEpY pic.twitter.com/77CvF0vmvK

posted at 00:07:23

【本日6/5発売】『つむじまがりの神経科学講義 』小倉明彦(晶文社)神経科学を通じて、人間の学習、行動、意思決定、感情、認知、記憶などを、科学的根拠に基づいて理解 amzn.to/2Y0mmp0 pic.twitter.com/WsRSomYasD

posted at 00:06:52

【本日6/5発売】『群像7月号』今村夏子、井戸川射子 、湯浅真尋、「批評総特集」東浩紀、安藤礼二、江南亜美子、小田原のどか、樫村晴香、柄谷行人、高原到、福尾匠、古川日出男、星野太、町屋良平、綿野恵太、蓮實重彦、 石戸諭、いとうせいこう、三浦雅士、綿矢りさ他 amzn.to/36XLgKa pic.twitter.com/h4H6EOQWhK

posted at 00:06:21

6月6日のツイート

$
0
0

原山優子「「好きこそ物の上手なれ」の「好き」を探ると、私は人を発掘することが大好きなことに気づく。これを生かすには大きな問題が一つ。人の名前が覚えられない。最近は歳のせいにしているが、実は昔からなのだ。でも例外が1人。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:54:35

飯田一史「多くの人が耳慣れないであろうこのジャンルは、2015年にシリーズが始まった『学校では教えてくれない大切なこと』、2016年3月に発売された『こども孫子の兵法』から始まる斎藤孝(明治大学文学部教授)の「名著こども訳」シリーズなどを嚆矢とする。」 gendai.ismedia.jp/articles/-/73024

posted at 09:53:06

三木由希子「議論の混乱と制度の曲解は、政府が新型コロナ対策を行政文書管理ガイドラインに定める「歴史的緊急事態」に指定したことから始まっている。」gendai.ismedia.jp/articles/-/73026  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 09:51:53

書評・陣野俊史「本書の主人公、シャルロッテ・ザロモンは実在の人物。彼女が幼い頃に母親は自殺、医師だった父親はオペラ歌手と再婚するが、ナチスの台頭で、一家に暗雲がたれこめる。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:49:24

書評・野崎六助「「私を映画に連れて行って」2020年版だ。緊急事態宣言=映画館開館自粛が解除されつつある今、まさにタイムリーな実況小説。」www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:48:29

書評・中沢孝夫「消防士30人の募集に1万8000人の応募。13人の清掃員の募集に800人が応募。もちろん公務員のポストには大卒者が殺到。これはイタリアの事例だが、世界中事情は同じ。それに対して立派に見える中国などで大量雇用をしているAIの作業現場からは皆逃げたい」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:46:10

伊藤比呂美 「2月は他人事だった。 3月はおろおろした。 いろんな企画が次々中止になっていった。私はベルリンに閉じ込められた友人とオンライン通信のSkypeで話し続けた。それからカリフォルニアで動けなくなった娘たちとはWhatsAppというアプリで話し続けた。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:43:48

長島有里枝「仕事柄、平日休みでも構わないのだが、それだと家族と過ごせないので、基本的には週末に休んでいる。とはいえ、世の中がいまのような状態になるまではほぼ毎週、土日を返上して働いていた。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 09:42:14

書評・嵐山光三郎「グリーンサラダの写真を見たら、手をのばして食べたくなっちゃった。サラダリーフとレタス。傑作は萎びた白菜のロースト。飼っているヤギ子用の白菜の芯の部分をタテ切りにして焼く。うーん、根性あるな。」 www.news-postseven.com/archives/20200… newspostseven

posted at 09:40:22

書評「どの祭りも、原初の時代に戻ったかのように肉体と肉体をぶつけ合い、そのひとときに己のすべてを燃焼させる。スポーツの起源を見るような男たちの戦いぶりが、心の片隅に火をともしてくれる。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL

posted at 09:31:03

書評「大学の非常勤講師にして自らも635万円の奨学金を背負っていた著者は、2015年に本書の初版版「学生に賃金を」を出版し、その不条理さを暴いた。」 www.nikkan-gendai.com/articles/view/…

posted at 09:30:31

〈狸〉の書評「戦後の文学・芸術運動においてユニークな評論活動を続けた花田清輝の生前最後の本は「日本のルネッサンス人」である。西洋のルネサンス論を論じた「復興期の精神」でデビューした花田が日本のルネサンス論で幕を閉じるというのはいかにも花田らしい。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/…

posted at 09:28:00

書評「テレビというと、リサーチや取材に多くの人と金をかけるイメージだが、著者は1人で取材。番組を放送し、ネットで配信し、本にもする。これが新時代のジャーナリストの一つの形なのかもしれない。」(浩) mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:24:10

菊地信義・選「本の背の書名は一行の詩だと思う。書店の棚に“人語手帖”。え、宇宙人のため。見直したら馬語手帖。人の会話も言語以前に人語が担う、そんな思いで馬をレジへ。」 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/RxR6ICHnwV

posted at 09:23:18

書評「沖縄出身のハワイ移民と共に芸能が「越境」した歴史や、弦楽器・三線が他の地域に「伝播」した現象も取り上げるなど、個性あふれる研究が沖縄芸能の魅力に一層の輝きを与えている。」(玲) mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:21:01

書評:持田叙子「歌は時をこえ、古い言葉を私たちに届ける貴重なタイムカプセルでもある。豊旗雲。何といい言葉であろう。万葉集にも歌われる。昔の人は雲に種々の名をつけ、愛した。」 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:19:04

書評・中島岳志「庭の手入れの際に、スコップで掘り起こされた土を描いた「土塊」という作品を、彼は「自画像」と呼んだ。」 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:18:01

書評:佐藤優「行間から冨山和彦氏が明晰な頭脳と優しい心を併せ持つ人であることが伝わってくる。 」 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:17:26

書評:村上陽一郎「第三章で、人間が書いた遺書のなかでも、かつて飛び抜けて強い印象を私の心に刻み込んだ一節に、本書で再び巡り合った。そう、円谷幸吉のあの文章である。」 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:15:58

書評:角田光代「タイトルそのままに、家業のあとを継ぐ人たちを描いた短編集である。と、タイトルと同様にシンプルに説明することもできてしまうが、たんなるあと継ぎ問題だけが描かれているのではない。 」 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:15:05

小川洋子「大学生の頃、「ベニスに死す」を観に行った高田馬場の映画館で痴漢に遭い、途中で帰らざるを得なくなった。ひどく気分が悪く、堂々と抗議できなかった自分に腹も立ち、むしゃくしゃした心を鎮めるために、早稲田通りの古本屋さんで原作の文庫本を買った。」 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 09:14:07

書評・黒沢大陸「飛ぶには莫大なエネルギーを使う。「栄養価が高く、消化の早い餌を大量に必要とする」という視点を得ると、ごみ置き場の惨状がいつもと違って見え、街で見かける鳥の動きを、その費用対効果を考えながら目で追ってしまう。」book.asahi.com/article/13433697 pic.twitter.com/iN3tQwCFf5

posted at 09:10:48

書評: 須藤靖「園芸用ポットに籠もるタコは、隣のタコのポットが近づくと自分のポットを遠ざけるほど、他個体との接触を嫌う単独性だ。鏡に映った自分を理解する鏡像自己認知、道具使用、二足歩行などの能力を兼ね備えたタコは恥ずかしがり屋らしい。」book.asahi.com/article/13433694 pic.twitter.com/fahBDNe3kj

posted at 08:14:09

書評・いとうせいこう「『ギター・ブギー・シャッフル』というイカしたタイトル自体がベンチャーズの名曲から採られており、八つに分かれた章のそれぞれにもアメリカ発の渋いヒットチューンの曲名や歌詞が並んで楽しい」book.asahi.com/article/13433607 pic.twitter.com/JFEvFSMYKb

posted at 07:42:20

書評: 押切もえ「観光地で「証拠写真」を撮る人を見て、写真を残す本当の意味を問う柴崎友香さんのマナーにははっとさせられ、孫ができて娘との関係の変化を綴った小島ゆかりさんの「母のマナー」には涙がこぼれそうになった。」book.asahi.com/article/13433723 pic.twitter.com/pg6Awpahld

posted at 07:39:01

書評・呉座勇一 「平安後期には武士たちが「シビリアン・コントロールならぬ貴族コントロール」の下に入っていた、ペリーの来航に江戸幕府はちゃんと備えていた、といった著者の指摘は特に重要だろう。」 book.asahi.com/article/13433708 pic.twitter.com/SsK4MQ4ngC

posted at 07:32:44

書評: 長谷川逸子「数千億円規模のプロジェクトがプログラムの検証が不十分なまま進む。建築を取り巻く状況はまだまだ未熟である。」book.asahi.com/article/13433698 pic.twitter.com/w2jtFJ8lpy

posted at 07:24:03

書評・坂井豊貴「インターネットは人々の暮らしや産業のあり方を大きく変えてきた。変化そのものは善悪を越えた、巨大な流れとしかいいようのないものだ。ではこれからも変化は続くのだろうか。答えはイエスである。」book.asahi.com/article/13433688 pic.twitter.com/kiAymEkMur

posted at 07:20:56

書評・本田由紀「鉄筆で書かれた膨大なビラを主な資料とする、この紛争の克明な再現からは、当時の高校生らの、荒々しいが懸命でかつ幼さもある思考と感情が、むせ返るように伝わってくる。」book.asahi.com/article/13433711 pic.twitter.com/MYRt1fv4VF

posted at 07:18:48

中村文則「小説家としてフィクションを書いてきて史実や事実に向き合いたいという欲求がずっとあったんですよ。現代は弱者攻撃や個人批判が激しく、僕は世界が少しずつ悪い方向に向かっていると感じる。じゃあ過去の歴史では?と今一度見直したかった」 www.sankei.com/life/news/2006… pic.twitter.com/wV0Co2SvHw

posted at 07:11:12

ユー・スギョン「コロナ禍が生み出したあらゆる制限は、マンガのデジタル化を加速し、マンガ文化そのものを変えていくのだろうか。それとも一時的な変化にとどまり、マンガ家や読者は再びアナログを重んじるようになるのだろうか。」book.asahi.com/article/13413148 pic.twitter.com/rDinHG6FDw

posted at 07:09:37

辻堂ゆめさん「私自身、この作品を手書きしたわけではないのですが、最初に構想していた以上に、先生のパートをいざ自分が書くとなったら大変でした」(文:根津香菜子) book.asahi.com/article/13423557 pic.twitter.com/Ch6kv30hEw

posted at 07:08:03

【音声9分23秒】塚越健司「誰もが必ず経験のある音現象~「空耳」を考える」Screenless Media Lab.ウィークリー・リポート 2020年6月5日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/489296 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/xIb0d7zAm1

posted at 07:04:54

【音声49分46秒】「ジム・ジャームッシュ監督インタビュー初のゾンビ映画『デッド・ドント・ダイ』が公開& 岡本健さんと考える 人はなぜ”ゾンビ”に惹かれるのか?& 」2020年6月5日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/489038  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/jP1Kn1l4te

posted at 07:03:22

アウシュビッツがコロナで資金難 3月から閉鎖、各国に寄付要請 | 2020/6/4 - 共同通信 this.kiji.is/64108005240864…  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/E9oIfObu4F

posted at 06:54:31

@SatoshiAdachi5 .(わざわざ、ありがとうございます。恐縮です。)

posted at 06:53:24

【本日6/6発売】『フラッシュ:或る伝記』 ヴァージニア・ウルフ、出淵敬子・訳(白水Uブックス)愛犬の目を通して、十九世紀英国の詩人エリザベス・ブラウニングの人生をユーモアをこめて描く、モダニズム作家ウルフの愛すべき小品。amzn.to/3f5yahs pic.twitter.com/J3D9uJlXWg

posted at 00:05:59

【本日6/6発売】『自由意志』 青山拓央、柏端達也・監修(岩波書店)行動主義心理学から「自由」概念に対して挑戦的主張を行なったスキナー。哲学的問題としての考察の根本的構図を示したチザム。傑出した両立論者デネット。リベットとサールの論争を収録。amzn.to/3euOaJC pic.twitter.com/N5Ov8Roh4c

posted at 00:05:26

南北共同連絡事務所の撤廃予告 北朝鮮、正恩氏妹が対韓国統括 | 2020/6/5 - 共同通信 this.kiji.is/64165089570113… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:03:58

【6月5日 AFP】米軍、タリバンへの空爆を発表 停戦終了以降初 www.afpbb.com/articles/-/328…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:02:45


6月7日のツイート

$
0
0

書評:木村涼子「本書の意義は、戦前の工場で機械の轟音にかき消された女工達の声を、時空を超えて聞き取ろうとしたことにある。これは、歴史上のことで終わらない」「わたしたちの「糸ひき歌」はどのように唄われているのか、という問いにつながっていく。」dokushojin.com/article.html?i… pic.twitter.com/O0nK5UtWdk

posted at 08:43:31

書評:落合智美「水銀の使われたシルクハット、鉛入りのフェイスパウダー、燃えやすい素材で作られたバレリーナ衣装…」「様々なエピソードを読んでいると、美しく着飾ることへの虚無感さえ感じられてくる。しかしこの事実は、現代を生きる私たちにも決して無関係ではない。」dokushojin.com/article.html?i… pic.twitter.com/0nt5FZ1T6H

posted at 08:40:36

書評:西川祐子「曖昧模糊として矛盾にみちた存在である配膳さんたちにインタビューをかさね、彼らの語りを記述に生かすことにより、笠井一子はよそ者を標ぼうしながら閉鎖社会の奥深くに分け入ることに成功している。」dokushojin.com/article.html?i… pic.twitter.com/qK7mqyhtJM

posted at 08:38:31

書評:玉袋筋太郎「読んでいてハラハラだった!」「本書は、オレがそれまで感じていた、格闘技界の選手たちの「関節技は極めるが考え方の極め方のポイントがズレているよ!」という悶々とした気持ちまでも、見事な調理で代弁してくれている。」dokushojin.com/article.html?i… pic.twitter.com/av5QOIQR1K

posted at 08:32:00

書評・花田菜々子「だが、その流れに逆行するように、この小説では主人公の名前は最後まで明かされず、地の文でも彼女は「ママ」と呼ばれている。主人公を「ママ」と呼び続けるこの語り手は一体誰なのか?」dot.asahi.com/1satsu/saisyo/… pic.twitter.com/d4O08dCX42

posted at 08:26:50

書評・杉江松恋「QOL(生活の質)という言葉がある。久坂部は最もこれに敏感な書き手だ。スパゲッティと言われる管だらけの状態になってまで生き続けるのは良いことなのか。長生きが一番というのは本当か。そういった問いを、作品を通じて絶えず読者につきつけてくる。」dot.asahi.com/1satsu/saisyo/… pic.twitter.com/u9f4Q02Vl3

posted at 08:21:43

書評・都甲幸治「本作を読んで、僕はJ・M・クッツェーの『マイケル・K』を思い出した。知的障害のあるマイケルは内戦下の南アフリカで、死んだ母親の遺骨を彼女の故郷まで運び、穴に住んで身を隠しながら、誰とも関わらずに植物を育てる。」subaru.shueisha.co.jp/books/2007_1.h… pic.twitter.com/O2122qmEzA

posted at 08:18:59

金沢百枝「夏の晴れた日の夕暮どきは、ロンドンにいたころのことをよく思いだす。彼地の夏は日がながく、なかなか暗くならなかった。空が黄金色の光でみたされたあと、ようやく日が落ちると、あたりはハマスホイの絵のような、ふしぎに薄青い色につつまれる。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 08:16:38

嵐山光三郎「牛の人生、つまり牛生は生後30カ月でわずか2年半ほどの生涯である。食用として生まれてきた運命で、そうとは知らぬ牛は、牧場で大量の干し草やクローバーを食べて、のうのうと暮らしている。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 08:16:08

西崎憲「ある日、ふと思ったのだが、なぜ恵まれた者は笑いの対象にならないのだろう? 笑われるのはたいてい持たざる者、あるいは何かを欠いた者である。」日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 08:15:20

書評・橋本倫史「どんな「ヤバい世界」に足を運んでも、ディレクターは取材する相手と同じ地平に立ち、飯を食っていた。」www.yomiuri.co.jp/culture/book/r… pic.twitter.com/I1NTUnoNLl

posted at 08:13:33

具志堅会長のジム閉鎖へ 「情熱持って指導するには難しい年齢になった」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/XC8hbSpIiJ

posted at 08:09:02

書評・黒瀬陽平「一見して脈絡なく、あまりに広範な議論に読者は戸惑うかもしれない。しかし、本書を通じて大山が追いかけているのは、ストリートアートそれ自体ではなく「ストリートとは何か」という問いなのである。」www.tokyo-np.co.jp/article/33790?… pic.twitter.com/Zfb4JWCKNs

posted at 08:06:28

書評・御厨貴「謎の人物が見えてきた時、本人から証言を取らねばならぬ時、学者先生は腰が重く金もなく、その時点で挫折してしまう。著者は日本内外、中国でもどこでも人を求めて証拠を求めて、気軽に現場へ飛んでいけるのだ。 まずこの点に脱帽。」www.tokyo-np.co.jp/article/33789?… pic.twitter.com/PSlcBIzlLv

posted at 08:03:08

書評・岡田憲治「この書評はキツい。奨学金債務者の栗原氏は教育の病をえぐり、真の知を問うが、私はまさにその磁場にいる「常勤」教員だからだ。 大学の「非情金(非常勤)」は過酷で、私も不惑直前に年収百万円のオケラだった。」www.tokyo-np.co.jp/article/33788?… pic.twitter.com/41F5TRCgi8

posted at 07:59:34

書評・関口苑生「現実社会を真っ向から見据えた、彼にしてみれば“異色”の内容となっている。しかも主人公は、いずれも小学生なのだ。しかしこれが抜群に面白い。また、読み終えたあとにやってくる爽快感と清涼感は、これまでの伊坂作品の中でもトップクラスだろう。 」tokyo-np.co.jp/article/33787 pic.twitter.com/PhXckaxeTS

posted at 07:57:40

林理映子さん「フジモトさんのイラストは、ほっとする部分と、ちょっと怖いような部分のバランスが絶妙で、背景にある物語に想像が及ぶ。稀有な作家の存在を読者の記憶にとどめたい」(中村陽子) www.tokyo-np.co.jp/article/33281?… pic.twitter.com/EoUwHxMh4l

posted at 07:54:17

多和田葉子「工場が休みなので、鳥の鳴き声がうるさいくらい聞こえます」「国境を越える」の意味は (出田阿生) www.tokyo-np.co.jp/article/33282?… pic.twitter.com/3APZD8qQTe

posted at 07:52:46

書評・佐藤優「評者が最も有益と思った論考は、関口高史氏(元防衛大学校准教授)が執筆した「昭和陸軍の戦いを読み解く視座」だ。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/… pic.twitter.com/QulrxTvTzf

posted at 06:37:54

NHKのディレクターとして「慰安婦」関連の番組を多数制作してきた池田恵理子氏に、日本における「慰安婦」に関する議論の変遷、そして問題点について話を聞いた。wezz-y.com/archives/77525 pic.twitter.com/JDNOQKQqQ9

posted at 06:36:59

久保豊「『ミルドレッド・ピアース 幸せの代償』において、ミルドレッド自身の視線と他者から彼女に向けられる視線はどのような役割を果たすのか。本稿では、「女性の視線 フィメール・ゲイズ」の概念を援用して、ミルドレッドという女性の経験と欲望について考察してみたい」wezz-y.com/archives/77722 pic.twitter.com/CLD1w8mFMv

posted at 06:36:06

宮澤保夫「優れた選手は小中学生のころから日の丸を背負わされて戦っています。年間登校日数が40日前後なんてザラですが、義務教育では卒業証書を与える。おかしい。」 (文/山岡淳一郎) dot.asahi.com/aera/202005250… pic.twitter.com/UZv1YijbMY

posted at 06:31:20

鈴木智彦「ムキになって飛び出したのはいいが、私は途方に暮れていた。弁護士会などがまとめた企業向けの暴力団対策本などをみると、私のとった行動は最悪のパターンとされている。」 bunshun.jp/articles/-/381…

posted at 06:26:52

鈴木智彦「ヤクザを専門に扱う『実話時代』という特殊な雑誌を発見した。『実話時代』および『実話時代BULL』という雑誌を初めて目にしたときは、かなりの衝撃を受けた。憲法で言論の自由が保障されていることは理解していても、雑誌の存在は許容出来かねた。」 bunshun.jp/articles/-/381…

posted at 06:25:34

渡邉卓也「任天堂のゲームなら流行ってもおかしくないのでは?」と思うかもしれないが、実を言うとこのゲームが流行したのは驚くべきことなのである。」gendai.ismedia.jp/articles/-/73144

posted at 06:23:10

「エミリーとはてしない国」翻訳 田中奈津子さん「私にとっての「赤毛のアン」のように、読むと楽しく幸せになり、それでいて読者の心にトゲのように引っかかる何かがある翻訳にたどり着きたい。」(聞き手・山寺香) - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/ZinoF2XLwh

posted at 06:15:51

伝説の名曲喫茶「クラシック」オーナーにして画家 美作七朗さんの作品集、没後30年記念し企画 (明珍美紀)/東京 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/HBppgieTRB

posted at 06:10:51

6月8日のツイート

$
0
0

ヴィルジニー・デパント「特権とは、そのことを考えるか考えないかの選択肢を持っているということです。私は自分が女であるということを考えないでいることはできません。ですが、私は自分が白人であるということを考えないでいることができます。」courrier.jp/news/archives/… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 08:15:43

書評・清田隆之「“ガラスの天井”や“スティッキー・フロア”という言葉もあるが、そんな環境下で信頼と実績を勝ち得ていった女性たちの姿が本当にカッコ良い。しかし、これは「スーパーウーマンの成功譚」で終わらせてはならない話だ。本書の問題意識もそこにある。」bunshun.jp/articles/-/382…

posted at 08:12:32

片山杜秀「そもそも「皇国史観」とは何でしょうか? 私どもを含む戦後の教育を受けた世代にとっては、「非理性的でファナティックな歴史観」であり、「戦争の時代に国民を動員するための強引な仕掛け」といった印象が強いのではないでしょうか。」books.bunshun.jp/articles/-/5418

posted at 08:07:53

越境の作家・多和田葉子 若者たちの言語めぐる旅描く:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 08:04:20

(フロントランナー)精神科医・松本俊彦さん「依存症ほど人間くさい病気はない」朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3S1…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 08:02:26

川鍋明日香 コロナ禍は、女性へのあらゆる暴力を助長している。【UN Women報告書より】 www.vogue.co.jp/change/article…

posted at 07:55:39

六多いくみ「興味を持つようになったきっかけは、マンガでした。小さな頃からずっとマンガが大好きで、キャラクターのヘアメイクに憧れを持っていたんです。」(取材:小沢あや、編集:安次富陽子)ウートピ wotopi.jp/archives/101034

posted at 07:51:23

セクハラ被害に遭ったらどうすればいいのか、職場でセクハラ被害を目撃したら周囲に何ができるのか――セクハラ問題に詳しい東京駿河台法律事務所の圷由美子弁護士にお話を伺いました。(取材・構成・写真:雪代すみれ)wezz-y.com/archives/77508 pic.twitter.com/ZJ6qwhAKxn

posted at 07:45:24

原宿なつき「なぜ偉人は男性だらけなのか。その謎に対するひとつの答えを、『才女の運命』(フィルムアート社)は教えてくれます。」wezz-y.com/archives/77731 pic.twitter.com/1mMx6k1Nf8

posted at 07:44:31

「不登校新聞」石井志昂「みんなで足並みを揃えることに主眼が置かれ過ぎていて、学校という自分の人生を豊かにするためのものという意味が薄れていると思います。」(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)wotopi.jp/archives/101175 pic.twitter.com/vUKSmhZ6b2

posted at 07:42:37

田中康夫+浅田彰  憂国呆談 新型コロナウィルスのパンデミック、各国と日本の対応の違い、東京オリンピックの行方まで。20/06月号 ソトコト  tanakayasuo.me/archives/26653 pic.twitter.com/WSOr6nvqwZ

posted at 07:38:59

第2章までを特別公開!定期購読者限定コンテンツ柴田元幸訳『オズのオズマ』 www.switch-pub.co.jp/ozma-of-oz-spe…

posted at 07:36:11

柴田元幸「レアード・ハントは内容的にも文体的にもいまアメリカでもっとも興味深い作家の一人である。」kangaeruhito.jp/article/14874

posted at 07:34:48

【リアルタイム配信】6/24 (水)19:00 - 21:00 寺田和代+信田さよ子「お母さん、あなたの介護はできません!」『きらいな母を看取れますか? 関係がわるい母娘の最終章』(主婦の友社)刊行記念 下北沢本屋B&B ptix.at/lswe5K  #s_info

posted at 07:29:06

「髙橋ヒロシによる90年代を代表するヤンキー漫画『クローズ』は、主人公・坊屋春道の自分は不良「ではない」という宣言ではじまった。」坊屋春道を/から「卒業」させる/する方法 『WORST』 宇野常寛コレクション vol.23 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo… #blomaga

posted at 07:28:13

玉城デニー沖縄知事 辺野古移設「反対の民意揺るがず」 「何とか過半数維持できたことは県政運営に評価をいただいたと思っている。予想していたよりも非常に厳しい結果で、真摯に県政運営に当たっていきたい」(2020年6月8日 ) 毎日新聞 mainichi.jp/senkyo/article…

posted at 07:26:42

FAKY・Hina「Billieがお兄さんと一緒にベットの上で歌う演出のライブ映像は、最初観たときに衝撃を受けすぎて何10回も繰り返して観ています。」(エムオンミュージック) www.m-on-music.jp/0000413019/

posted at 02:40:05

【本日6/8発売】『東亜同文書院卒業生の軌跡を追う』藤田佳久・編(あるむ)1900年初頭、上海に開校した東亜同文書院は、大学昇格も含めて45年という半世紀近い歴史をもち、各界へ卒業生を送り続けた。今まであまり触れられなかった進路について詳細データを掲載。amzn.to/2WKN85z pic.twitter.com/hyvlBHrARb

posted at 02:36:09

【本日6/8発売】『映画の匠 野村芳太郎』 野村芳樹・監修、小林淳・編(ワイズ出版)本人による全作品回想録、川島雄三、松本清張、橋本忍、川又昂、岩下志麻、大竹しのぶ、石濱朗、野村芳樹、仲倉重郎、フィルモグラフィー、貴重なスチール、スナップで集成。序文:山田洋次 amzn.to/2zV1OWJ pic.twitter.com/YTZoyJUAFp

posted at 02:35:27

【本日6/8発売】『乱歩の日本語』今野真二(春陽堂書店)初出から現在まで50回近く出版された作品もある江戸川乱歩。その都度、編集・校訂を加えられたテキストから乱歩の「執筆時の気分」をはかることはできるのか。それぞれのテキストを対照させながら検証する。amzn.to/3h3m1dW pic.twitter.com/7ZJh695G7q

posted at 02:33:53

竹村優子「会社でオンライン打ち合わせ。打ち合わせの部屋が一時間しか空いておらず、そのなかで終わらせたかったけど終わらず、パソコンを持ってうろうろしながら、続きは給湯室で立って話す。冷蔵庫の上にパソコン置きながら。」編集部日記|- 幻冬舎plus www.gentosha.jp/article/15700/ pic.twitter.com/ZAhBtrIlVQ

posted at 01:59:40

村山正司「20世紀の終わりごろ、故・加藤周一さんが連載したコラム「夕陽妄語」を約2年半担当した。社の内外でよく尋ねられたのが読み方だ。せきようもうご、が正しい。」朝日新聞  www.asahi.com/articles/DA3S1…

posted at 01:57:14

6月9日のツイート

$
0
0

小林エリコ+鈴木大介「家族のことになると、すごく説明しづらいんですが、やっぱり一緒に生きてきたので。お父さんもむかつくけど「100パーセント嫌い」とも言えないし。」(前編) book.asahi.com/jinbun/article… pic.twitter.com/8i2axiL3jL

posted at 06:45:02

【音声51分6秒】青木理+五味洋治「横田めぐみさんの父で、家族会元代表の横田滋さんが死去。改めて知る、北朝鮮による拉致をめぐる問題」2020年6月8日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/489713 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/bj24LhJmtU

posted at 05:58:33

【音声6分53秒】「新型コロナの経済対策となる第2次補正予算案が審議入り。野党からは『疑惑の3点セット』について厳しい追及も」国会音声付 2020年6月8日(月)放送分(TBSラジオ・Session-22) www.tbsradio.jp/490037  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/XZUsnzebtf

posted at 05:53:32

【音声15分35秒】澤田大樹記者の取材報告「不透明な実態が問題視される『サービスデザイン推進協議会』が会見。そこで一体、何が語られたのか。」2020年6月8日(月)放送分(TBSラジオ・Session-22) www.tbsradio.jp/490066  #ss954 #radiko #tbsradio #電通 pic.twitter.com/BlkCoyW614

posted at 05:52:38

【本日】6月9日(火)15:30-17:00 清水陽平、上瀧浩子、金尚均、宮下萌、師岡康子 ネット上の人権侵害 被害者救済のために法が今、すべきこと Zoomを使ったオンライン開催 ※嫌がらせやネットでの中傷等を目的としたご参加は固くお断りします cyberhumanrightslaw.blogspot.com/2020/05/blog-p… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:05:02

【本日 6/9 (火)19:30 - 21:30配信予定】石川善樹、宇野常寛「予防医学者の考えるコロナ危機から学ぶべきこと」 slowinternetmtg200609.peatix.com

posted at 00:04:19

【本日 オンライン配信】6月9日(火) 20:00~ 坂口孝則・下川美奈の「ニュースの裏側の話をしよう」1,500円 Naked Loft twitcasting.tv/nakedloft/shop… pic.twitter.com/XPmiqpdHuC

posted at 00:03:54

【本日】6/9 (火)15:00 - 17:00 周庭、葉錦龍ほかリモート出演、発言予定:中谷元、長島昭久、山尾志桜里その他 司会:堀潤、倉持麟太郎、仁木崇嗣 香港問題から国際的連帯を考える〜私たちは自由で開かれた民主社会のために何ができるか〜 ptix.at/S9cVLS #jwave #jamtheworld #radiko pic.twitter.com/UeadPKc4jE

posted at 00:00:39

6月10日のツイート

$
0
0

匿名の刃~SNS暴力考:青木理さん「言論の自由に関わるだけに慎重な議論を」(宇多川はるか) - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 07:46:42

堀江もちこ ライターや広報を希望していた私が、“アダルトメーカー営業女子”になるまで(取材・文:須田奈津妃、撮影:青木勇太、編集:安次富陽子) wotopi.jp/archives/101346

posted at 07:33:24

六多いくみ「強制されるメイクには私も抵抗があります。「就活メイク」だって、急に必要になるのはおかしいですよね。本当に必要なことなら、学生任せにせず、授業で教えるなどきちんとフォローしてあげてほしい。」(取材:小沢あや、編集:安次富陽子) wotopi.jp/archives/101298

posted at 07:32:24

鈴木大介「いきなり毒づいて恐縮だけど、「凄い当事者」の俺様闘病記が大嫌いです。苦しさや病を抱えることとなった当事者が、いかにその回復に至ったのか、スポ根ばりの自助努力誇張と周囲への感謝のお涙頂戴でキラキラに飾り立てたそれらのコンテンツ。」 kangaeruhito.jp/article/14952

posted at 07:29:59

斎藤環+與那覇潤「斎藤さんが推薦された『この世界の片隅に』と同じく、この作品も「世間に流布している“理想の家族像”」に対するカウンターとして見ることができます。そして、それは同時に対談本の第4章で扱った「自己啓発ブーム」に対する、鋭い批判にもなっている。」kangaeruhito.jp/interview/14907 pic.twitter.com/qONeUlF8ph

posted at 07:29:01

十川陽一「最近ではテレビ時代劇の放送も少なくなったが、『水戸黄門』の名前を聞いたことがない、という人はそういないだろう。」webちくま www.webchikuma.jp/articles/-/2055

posted at 07:25:43

中野翠 ★★★★☆米国育ちの若い中国系女性監督だからこその絶妙な距離感。国家と個人、公と私、政治と性……さまざまな思いが交錯。シネマチャート #一人っ子の国 #週刊文春 bunshun.jp/articles/-/382…

posted at 07:23:44

池田純一「ロケットの打ち上げから2週間ほど前の5月18日、突然、彼は、「レッドピルを飲め!」という謎めいたツイートを流し、そのツイートにイヴァンカ・トランプが即座に「飲んだ!」と応えていたことから、「イーロン・マスク、お前もか!」という空気を生み出していた。」gendai.ismedia.jp/articles/-/73066

posted at 07:22:12

ひらりさ「「新しい生活様式」という言葉の下、私たちの日常はこれからも変容していくようで、ライターとしては、取材の「ネタ探し」に難儀している。街に出て人に会わないと、自分なりのアイデアや人脈に行き当たることが難しいのだ。」gendai.ismedia.jp/articles/-/730…  #life954 #radiko #tbsradio

posted at 07:20:39

金杭+平野啓一郎「今の状況でマズいのは、どこの国がうまくいった、うまくいっていないという判断のフレーム、国ごとに競争をさせるようなフレームが先行してしまうこと。」韓国の人々は「自国のコロナ対策」をどう見たか gendai.ismedia.jp/articles/-/73162 pic.twitter.com/L9b756hSIZ

posted at 07:19:20

3密回避で美術館の「大量動員至上主義」は変わるか コロナ時代のミュージアム(下):日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 07:15:45

大見崇晴「『対談 競馬論』は書棚から見つからなくなってしまったので、探すより買い直したほうが早いと思ってしまった。そういう買い物。寺山修司も虫明亜呂無も、私より年上のひとまでしか、そんなに読んでいないだろう。」 note.com/wakusei2nd/n/n…

posted at 07:05:32

新宿区の吉住健一区長は9日、「配慮が至らず、申し訳ありませんでした」と陳謝する文書を発表した。 新型コロナ 困窮者「追い出し」で陳謝 1日以降の宿泊料支給へ /東京 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 07:00:34

学芸員の久野一郎さん「戦前の地方行政の史料は少なく貴重。村役場が最善の努力をしていたことがうかがえる。一人でも多くの人に見てもらい、知恵と勇気を持ってもらいたい」スペイン風邪、役場はどう動いた? 100年前の公文書発見、睦沢町立歴史民俗資料館 千葉日報 news.goo.ne.jp/article/chiba/…

posted at 06:51:23

香港で1000人デモ、警察排除 安全法執行へ着手と長官 | 2020/6/9 - 共同通信 this.kiji.is/64303652154866…  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/mGfZUnvENN

posted at 06:49:29

【音声55分9秒】社会学者・明戸隆浩さんと考える「インターネット上での誹謗中傷による人権侵害。 いま、必要な法制度とは何か」&院内集会音声 2020年6月9日(火)放送(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/490014  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/8vXmVIvUwL

posted at 06:48:57

【音声25分55秒】「持続化給付金めぐり国会で野党が追及」国会音声付 2020年6月9日(火)放送分(TBSラジオ・Session-22) www.tbsradio.jp/490386  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/x1WeTaJPhj

posted at 06:47:18

【音声9分41秒】帝京大学医学部附属病院・三宅康史さんにきく「新型コロナウイルスが流行する中での熱中症対策とは?」2020年6月9日(火)放送分(TBSラジオ・Session-22) www.tbsradio.jp/490384  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/B0ED4LoyRm

posted at 06:42:42

【シノドス】内田真生「日本の友人たちの無邪気な感想と、自分のデンマーク式教育に対する期待との間に、「対話型民主主義教育の環境を有効に生かすために、学習者がすべきこと」への理解のギャップがあるのではないかという考えに至った。」synodos.jp/international/… pic.twitter.com/gEMZihTRjL

posted at 06:40:31

経産省、全容把握せず給付金事業 電通からは再々々委託:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASN69… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/bvPbUpTAM3

posted at 06:32:58

春日太一「『影狩り』もそうだったが、この一九七〇年前後の成田三樹夫ほどクールでニヒルな役柄の似合う俳優は、古今東西の世界中を見回しても、そうはいないのではなかろうか。」木曜邦画劇場 bunshun.jp/articles/-/382…

posted at 03:06:58

内沼晋太郎「わかりやすく簡単にまとめられた自己啓発本や、今後への不安をあおって、未来に向かって焦らせる本がたくさん売られている。そういう本ばかりだと生きづらさを感じてしまいます。何より、いつまでも未来の準備をし続けている人生になってしまうんじゃないか」bunshun.jp/articles/-/38218 pic.twitter.com/kamJ6RJmiE

posted at 03:06:04

書評:白河桃子「先日出たオンライン勉強会で、『教育格差--階層・地域・学歴』を書いた松岡亮二先生が「格差はもともと存在していた。この休校期間で拡大するかもしれない。教育は本人の能力を伸ばすと同時に、更に選択を促す機能がある」と指摘されていた。 」 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/IwsZ45cPqy

posted at 03:02:03

書評:岡崎武志「アップル創始者が若き日に禅を学び、それがミニマルで美しく、創造力に富む同社の姿勢と製品を生んだ、という話がある。柳田由紀子『宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧』はその真相を突き止めた本と言っていい。 」 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/frqTsE6gLL

posted at 03:00:12

書評・武田砂鉄「「昭和と平成の間に『バカ』という地層」があったと語る橋本だが、「これを読めば『教養』が全部つきますという本を読んでもしょうがないって、そう俺は思うのね」とも言っていた。」 mainichi.jp/articles/20200…  #action954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/IRqAvVcLA4

posted at 02:58:36

書評・木村衣有子「飲食書評をやっているならばいつか読まねばと思っていたものの、めくるのを正直言って避けてきた。きっとお説教されているような気分になるのだろうと怯えて。でも、この本を入り口にすれば大丈夫かもしれないと手に取った。」 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/wHGjedcs36

posted at 02:56:45

書評「Q&A形式で分かりやすく解説。「若くて症状が軽くすむうちに感染して、抗体をつくっておいた方がよいのでは?」など、ちまたで言われる対処法の問題点も指摘した。」(栗)mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/n5Bmq8VKyJ

posted at 02:54:21

群ようこさん「若い頃は自分の物差しだけで判断していたけど、年を重ねて、人は表向きは見えない事情を抱えていることが分かってきました」mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/P2cJ5VMMFA

posted at 02:52:47

書評:開沼博「代わりに提示されるのは、明治以降の日本の外交がいかにあった/あるのか、いかなる価値観が今後の国際社会において必要になるのか、という視座だ。」 mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/WrPEfDDYKm

posted at 02:51:29

石井正則「とにかく圧倒的な映像の連続で、画面に釘付けになって見ていました。やがて、“これは行かなくちゃならないのだろうな”と思い始めたんです」(構成・北條一浩) mainichi.jp/articles/20200… pic.twitter.com/aDvVt1UQge

posted at 02:48:41

【事前申し込み制】6月12日(金)17:30~19:00 原めぐみ+安里和晃+ジェフ・プランティリア+マリアレイナルース・カルロス コロナ禍と在日外国人~関西在住フィリピン人への影響と支援 開催方法:Zoom利用(日英通訳あり) #s_info scri.rec.ryukoku.ac.jp/news/251 pic.twitter.com/qUbJzag0EF

posted at 02:46:52

米デモ解説の動画に「差別的」の声 NHKが削除し謝罪:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN69… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 02:44:44

【本日6/10発売】『消えた心臓/マグヌス伯爵』 M・R・ジェイムズ 、南條竹則(光文社古典新訳文庫)中世の大聖堂や僧院などゴシック趣味満点の舞台を背景に、不気味なものの怪しさがクライマックスの恐怖へと達する作品を数々発表。「英国が生んだ最高の怪談作家」の怪談集。amzn.to/3cNStxw pic.twitter.com/Eo8kbSoJwP

posted at 00:08:31

【本日6/10発売】『アイデア No.390 7月号』「writtenafterwards(リトゥンアフターワーズ)」のデザイナー・山縣良和による創造の過程と山縣の個人史にまつわる物や記憶を、社会的な事象とも結び合わせながら紹介。amzn.to/2AX0MKb pic.twitter.com/mr8PmAQnup

posted at 00:07:22

【本日6/10発売】『世俗の時代下巻』 チャールズ・テイラー、千葉眞ほか訳(名古屋大学出版会)「生きる意味」や「自分らしさ」の探求、スピリチュアルなものの流行は「世俗化」といかに関係するのか。壮大な歴史的展望のもとに宗教・思想・哲学の曲折に満ちた展開を描き出す amzn.to/3eW8q6h pic.twitter.com/27g8atYpaL

posted at 00:06:42

【本日6/10発売】『世俗の時代』 チャールズ・テイラー、千葉眞ほか訳(名古屋大学出版会)「世俗化」は近現代の特徴の一つとされるが、しかし人々はさまざまなかたちで信仰や霊性とともに生きている。では、神信仰はいかにして力を失い、個人の選択肢の一つとなったのか。amzn.to/2Ufu9OD pic.twitter.com/BButJomrZN

posted at 00:05:07

【本日6/10発売】『悪党・ヤクザ・ナショナリスト 近代日本の暴力政治』 エイコ・マルコ・シナワ、藤田菜子・訳(朝日選書)暴力がいかに民主主義を促進し、脅かしたのか。民主主義がいかに暴力を生み出し、同時にそれを内に抱え込んだのか。amzn.to/2ACkknf pic.twitter.com/AEP6pzRtOT

posted at 00:04:37

【本日6/10発売】『ほら吹き男爵の冒険』 ビュルガー、酒寄進一訳(光文社古典新訳文庫)東西南北、海や地底、そして月世界まで……いかにして、世界各地を旅し、八面六臂、英雄的な活躍をするに至ったのか。奇妙奇天烈な体験が語られる! ドレの挿画もすべて収録。amzn.to/2XBWWOu pic.twitter.com/bfmQbM2MEJ

posted at 00:03:57

6月11日のツイート

$
0
0

【6/17 19:00から配信】安田登(聞き手=山本貴光)「禍の時代を生きるための古典講義――第3回『おくのほそ道』『鶉衣』を読む」 ニコ生 #ゲンロン200617  live.nicovideo.jp/watch/lv326432…  #s_info pic.twitter.com/wg0jBa1HIY

posted at 00:06:32

佐々木隆治「こうして社会の中心は、共同体における人と人のつながりから、市場における商品や貨幣のやりとりへと移っていきました。その過程をマルクスは「物象化」という概念で分析しています。」トイビト www.toibito.com/column/social-… #トイビト

posted at 00:04:41

営業からQJ編集長に。森山裕之が「いま、やりたいこと」を貫ける理由(取材・文:辻本力 撮影:Kazuo Yoshida 編集:𠮷田薫)job.cinra.net/article/yameru… #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/QQCR2KZNkG

posted at 00:04:04

6月12日のツイート

$
0
0

【特別寄稿】三宅陽一郎「『正解するカド』は彼方からやってくる存在「異方」との出会いの物語である。それは極めて仕組まれた出会いであり、「ファーストコンタクト」と言ってもまったく一方的な出会いである。』」【PLANETSアーカイブス】 ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blo…

posted at 07:23:00

菊地成孔 あちこちで散々してきた話と、その長い続き 「Taboo」の設立、『菊地成孔の粋な夜電波』の開始……広がり続けた創造 lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/c… #denpa954 #radiko #tbsradio

posted at 07:18:26

サイモン・デニア「大坂なおみは人種差別を語ると、“日本の誇り”ではなくなるのか」米紙 | ツイッターでBLMへの連帯を呼びかけたら… ワシントン・ポスト| クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…

posted at 07:15:09

「Spring(スプリング)」山本潤さん「被害者らの訴えが届き、国として重要な施策と位置づけたことは大きい。しっかりとした骨格を持ち、熱意の感じられる内容だ。中身が伴うのか、これから注視していきたい」(2020年6月11日)www.asahi.com/articles/ASN6C… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 07:13:47

菊地成孔「僕のコンテンツの中で、飛び抜けてシンプルかつリラックスして聴けるもの」新プロジェクトでライブと有料配信の“ハイブリッド公演” (2020年6月11日)natalie.mu/music/news/382…  #denpa954 #radiko #tbsradio

posted at 07:08:00

【動画】8分46秒——ジョージ・フロイドはいかにして警察に殺されたのか | 「歴史に残る事件」を正確に把握するために【閲覧注意】この動画には、生々しい暴力シーンが含まれています。 クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 03:37:02

「「ここまで読んでくださってありがとうございます」──いや、まだ文頭じゃないかとけげんに思われた読者諸氏にしてみれば、これはやや縁遠い話かもしれないが、どうか最後までお読み願いたい。」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…

posted at 03:35:33

トマ・ピケティ「今回の危機では“格差の暴力”を目の当たりにしている」 | 「システムを書き換えることにもっと関心を」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…

posted at 03:34:46

【全訳】ジョージ・フロイド事件は起こるべくして起きたのか─マルコムXの予言的スピーチ | アフリカメディアが1964年のスピーチを発掘・全文公開 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…

posted at 03:33:30

銭俊華「「歴史」(選択科目)で出題された「20世紀前半の中国と日本」に関する問題に対し、香港教育局トップが「受験生を誤導」「侵華戦争で苦難をなめた中国国民の感情を著しく害する」と非難し、その設問を取り消し、無効にするように求めた。」 www.webchikuma.jp/articles/-/2059

posted at 03:31:51

金井美恵子「原因と言えば、原稿を書きながら必要な本を探すこと、とも言える。書架が上段と下段にわかれているスライド式本棚の下段の奥を探し、頭を持ちあげた瞬間、棚板の下にかなり強くぶつけてしまったのだ。」 www.webchikuma.jp/articles/-/2054

posted at 03:30:04

近藤聡乃「六月一日午前のソーホーはまだロックダウンの中、割れたガラスの掃除をする人や、今後に備えてショーウィンドウにベニヤ板を貼る人で妙な賑わいがありました。」ニューヨークで考え中 204元の生活 www.akishobo.com/akichi/kondoh/… pic.twitter.com/FWEwBTsI7s

posted at 03:29:14

おしらせ - 古屋美登里 翻訳塾がスタートします! www.akishobo.com/akichi/news/v1

posted at 03:27:39

書評・森永卓郎「東大を出たエリートは、たいてい頭がよくて自信があるから、自分なりの経営理論を実践しようとする。しかし、著者は違った。なぜ、ジャパネットが成功したのかを、まず徹底的に分析して、それを継承するという謙虚な戦略に出た」 www.news-postseven.com/archives/20200…

posted at 03:25:26

【新刊】『新九郎、奔る! (4)』ゆうきまさみ(ビッグコミックススペシャル)父・盛定の名代(代理)で領地・荏原(現在の岡山県井原市)へ下ることに。初めての領地に心躍らせる新九郎。京の都での「戦さ」とはひと味違う地方の領地経営の難しさを描く第4集。amzn.to/3cTNLhR pic.twitter.com/3D878rxfBk

posted at 03:22:42

【音声46分16秒】井上智洋+中田大悟 専門家と考える 経済対策の気になる中身 第二次補正予算案が衆院を通過し、今週にも成立へ。2020年6月11日(木)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/490919  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/46DyzvHfLc

posted at 03:10:45

【音声7分54秒】当事者の佐々木亮弁護士にきく「弁護士の不当懲戒請求で福岡地裁が賠償命令」2020年6月11日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/491043  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/Vo7cj5Nvph

posted at 03:08:37

【音声19分37秒】「持続化給付金事業、安倍総理は『中抜き』を否定」きょうの国会論戦 音声付 2020年6月11日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/491039  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/eQAQzF3Z1i

posted at 03:07:26

【音声12分33秒】澤田大樹記者の収財報告「東京アラート解除、休業要請緩和はステップ3へ」2020年6月11日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/491029  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/UlplRNR6Mh

posted at 03:06:15

【音声17分36秒】「マンガのふきだしに違和感が……」Session袋とじ「『映像研には手を出すな!』の大童澄瞳さん登場(後編)▼2020年6月11日(木)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/490761  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/Z5KkVo995u

posted at 03:05:04

EIZOUKEN SAKUGA LIVE 映像研作画配信87 youtu.be/-gJAjTdY2vk #ss954 #radiko #tbsradio #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 03:03:11

【動画5分54秒】なぜ、今この曲を選んだのか「瑠璃色の地球」作詞家 松本隆さん 作詞家の松本隆さんは今、神戸で暮らしながら創作活動を続けています。... www.nhk.or.jp/osaka-blog/liv…

posted at 01:00:33

【クラウドファンディング】映画館「CINE QUINTO」存続応援プロジェクトcamp-fire.jp/projects/view/…  #eiga

posted at 00:53:57

【6/25発売予定】『愛と家族を探して』佐々木ののか(亜紀書房)偏見や思い込みを丁寧にならしていく作業は時間と根気が要るけれど、楽しいものでもある。「家族」の定義なんか決められたくないよね。——能町みね子さん、推薦 amzn.to/2YoTTJZ pic.twitter.com/eA9nOA28Rn

posted at 00:45:23

【本日 6/12 19:00から生中継】隈研吾+藤村龍至+東浩紀「ポストコロナの建築言語ーー隈研吾『点・線・面』から新しい空間論へ」ニコ生 #ゲンロン200612 live.nicovideo.jp/watch/lv326274… pic.twitter.com/lgyC8OIy4L

posted at 00:11:29

【9/25発売予定】『SF映画術(仮)』 ジェームズ・キャメロン、スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、クリストファー・ノーラン、ギレルモ・デル・トロ、リドリー・スコット、アーノルド・シュワルツェネッガー(DU BOOKS)ポップカルチャーから見るSF映画の今後。amzn.to/38ZPGjJ pic.twitter.com/7mun7y1ttl

posted at 00:09:50

【本日6/12発売】『ナンシー いいね!が欲しくてたまらない私たちの日々』オリヴィア・ジェイムス、椎名ゆかり訳(DU BOOKS)全世界が共感(いいね)故・原田治も愛した伝説のアメリカン・コミックのヒロインがスマホを片手に大暴れ。amzn.to/2yxEluu pic.twitter.com/eS4426il7f

posted at 00:08:50

【6/19発売予定】『現代語訳 怪談「諸国百物語」』志村有弘(河出書房新社)江戸前期に諸国の怪談を集めて編まれ、「百物語」の嚆矢ともなった怪奇談の金字塔初めて全編通して現代語訳。圧巻の一冊。amzn.to/3ggimt3 pic.twitter.com/pOBbPpyXw0

posted at 00:08:02

【本日 6/12 (金)19:00 - 21:00配信予定】 篠原雅武+山本浩貴「危機の時代のエコロジーを、アートを通して考える」『美術手帖』6月号特集「新しいエコロジー」刊行記念 下北沢本屋B&B ptix.at/lPJ368 #s_info

posted at 00:06:42

【本日 オンライン】6/12 (金)20:00 - 22:00 長田杏奈+山内マリコ+柚木麻子「We Love私たちのフェミマガジン!」『エトセトラ VOL.3』(エトセトラブックス)刊行記念トークイベント 100名(先着順)1,300円(税込) 代官山 蔦屋書店 peatix.com/event/1505520 #s_info

posted at 00:05:56

【本日6/12発売】『野川』古井由吉(講談社文芸文庫)急逝した友人が抱え続けた空襲の夜の母子の秘密。狂気をはらむ年上の女との情事に囚われた学生時代の友人。そして防空壕の底で爆音に怯えた幼時の自分。解説・佐伯一麦。amzn.to/2UuE9Uv pic.twitter.com/7KuaepHgxv

posted at 00:04:59

【本日6/12発売】『無情』 李光洙、波田野節子・訳(平凡社ライブラリー)朝鮮近代文学の祖と言われるも、解放後「親日」と糾弾され消息不明となった李光洙。日本統治下の人々と社会をつぶさに描き、旧世界への危機感を喚起した傑作。 〔ムジョン〕は「無情」の韓国語読み。amzn.to/2Ud3aU7 pic.twitter.com/nIl3I2Deey

posted at 00:03:46

【新刊】『無辜の絵画:靉光、竣介と戦時期の画家』(国書刊行会)ともに早逝した二人を中心に、太平洋戦争期にあっても、なお愚直に自らの絵画を模索し続けた多くの画家たちの作品と、それらが織りなす時代の息吹をたどる。カラー図版165点。amzn.to/2Y23kPp pic.twitter.com/D2BiuTADXd

posted at 00:03:22

6月13日のツイート

$
0
0

畠山勝太「皆さんは外国で学ぶ日本人を増やすことと、日本で学ぶ外国人を増やすことは両立できるとお考えでしょうか? 実はこのふたつは基本的にトレードオフ、つまり両立しないものなのです。」wezz-y.com/archives/77844 pic.twitter.com/BBmr5px7M9

posted at 06:05:20

阿川佐和子「亡くなる2日前、父が入院していた老人病院に、食べたがっていたお刺身を持参したんです。ついでに、父が好んでいた「とうもろこしの天ぷら」を作って持っていったら、「まずい」とはっきり言われました。」gendai.ismedia.jp/articles/-/73126 pic.twitter.com/eZY3nvmWKE

posted at 06:01:57

【音声10分54秒】「持続化給付金」受託団体幹部と所管官庁が癒着か?国会で追及▼2020年6月12日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/491297  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/2ydJQ2MEly

posted at 05:55:56

【音声5分】性的少数者だけの問題ではない。「アウティング」を自分事として考える▼2020年6月12日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/491292  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/avnJjDhdrZ

posted at 05:53:46

【完全版・音声1時間24分35秒&文字起こし】赤江珠緒+出雲雄大(担当医)「赤江珠緒さん独占インタビュー~新型コロナウイルス感染体験を聞く 」(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/490372  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/C1Ah37Ioab

posted at 01:32:35

【7/20発売予定】『アフリカ出身 サコ学長、日本を語る』ウスビ・サコ(朝日新聞出版)マリ共和国出身の京都精華大学長、ウスビ・サコ氏の自伝。幼少期、中国留学、日本人との結婚、子育て、学長就任。日本社会や教育の問題点を独自の視点で鋭く批判する。解説・内田樹 amzn.to/2YxscPf pic.twitter.com/oRFhYAIwYr

posted at 01:01:21

【8/3発売予定】『図鑑 世界の哲学者』 サイモン ブラックバーン、熊野純彦監修(東京書籍)類書にはないビジュアル性で一線を画す構成。古代ギリシャからジャン・ボードリヤールまで、老荘思想からポスト構造主義まで、古今東西の哲学者を網羅。女性の哲学者も多数掲載。amzn.to/3fmdeCr pic.twitter.com/xiscjvmNEe

posted at 00:57:47

【7/1発売予定】『対話性の境界: ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学』金志成(法政大学出版局)「対話性」や「倫理」という図式に回収されてきたその文学的営為を精緻なテクスト分析と大胆な批評性で、彼の文学を貫く「真実への困難な探求」を新たな視点から描き出す。amzn.to/2BVPyWR pic.twitter.com/GizRDDbgTw

posted at 00:49:47

【6/13発売予定】『カリブに生きる-文献から辿る小地域の人びとの豊かな遺産』三石庸子(東洋大学出版会)西洋による記述ではなく、カリブ人が書き残したテクストの考察を通して、カリブ地域の人びとが生きたカリブの実像に迫ろうという試み。amzn.to/3hoeNRW pic.twitter.com/w7N3ze8LHS

posted at 00:42:04

【新刊】『ライフ・アフター・ライフ』 ケイト・アトキンソン、青木純子・訳(東京創元社)何度も何度も生まれては死亡する、やりなおしの繰り返し。かすかなデジャヴュをどこかで感じながら、幾度もの人生を生きるひとりの女性の物語。amzn.to/2Yr5f04 pic.twitter.com/PKzYwqUqMf

posted at 00:38:11

【6/18発売予定】『それでも。マキァヴェッリ、パスカル』カルロ・ギンズブルグ、上村忠男・訳(みすず書房)実存主義的信仰を開いたパスカルは「統治の技術」を編んだマキァヴェッリの遠い後継者である─書物と思想史を縦横にした徴候的解読。 amzn.to/2BSq2Sn pic.twitter.com/ZRE7BT7PLj

posted at 00:30:26

【6/25発売予定】『ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション』川口幸也・編(水声社)近代が生んだ展示と収集の装置=〈ミュージアム〉。さまざまな時代と場所における多角的検証を通じて、これからのミュージアムの(不)可能性を問う、最新の研究成果。amzn.to/3dWvsdl pic.twitter.com/FZTLem8NWp

posted at 00:18:07

【6/25発売予定】『吐き気』 オラシオ・カステジャーノス・モヤ、浜田和範・訳(水声社)祖国エルサルバドルへの圧倒的な罵詈雑言と呪詛ゆえに作者の亡命さえ招いた表題作に「フランシスコ・オルメド殺害をめぐる変奏」「過ぎし嵐の苦痛ゆえに」を加えた計3篇 amzn.to/37lTH2b pic.twitter.com/VYyYXGtZtg

posted at 00:14:10

【本日6/13発売】『あいまいな会話はなぜ成立するのか』時本真吾(岩波科学ライブラリー)なぜ言葉になっていない意図を推測できるのか?  なぜ推測はほどほどでおさまるのか?  なぜ遠回しな表現をするのか? amzn.to/2MsjQCK pic.twitter.com/0m7Tr6jmV5

posted at 00:01:39


6月14日のツイート

$
0
0

マルクス・ガブリエル「良質な民主主義の下では、自分が賛成している事柄でもあえて批判することがある。私は(新型コロナウイルスの感染が拡大した)危機下において、ドイツ政府がしてきたほぼ全てを支持するが、それでも批判はする。」(聞き手・念佛明奈)- 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 11:56:40

書評・平山瑞穂漱石と鉄道との抜き差しならない関係を、「日本全国の路線ごとに、あるいはシベリア鉄道や満鉄、留学時代のロンドンの地下鉄等に至るまで詳細に取り上げながら炙り出す本書は、著者の「鉄道愛」が横溢する鉄道史としても読める。」dot.asahi.com/ent/publicatio… pic.twitter.com/14YX0aXbN9

posted at 11:54:22

書評・朝山実「軍の視点では「怠惰」なビルマ人だが、熱心な仏教徒である彼らの視点に立てば、軍人が目をふさぐ「戦争の現実」が現れる。」dot.asahi.com/ent/publicatio… pic.twitter.com/3iWcNXdYbF

posted at 11:52:24

書評・村上玄一「出版と書店の関係とは、経営とは何かなど、根源的な問いが何度も発せられる。そもそも紙とはいかなるものか、製紙工場や和紙の里にも出かけ、パルプに思いをはせる。」dot.asahi.com/ent/publicatio… pic.twitter.com/7MWTXDan5W

posted at 11:07:43

書評・永江朗「この本のポイントは二つある。1点目は、現在の朝鮮半島の状況は朝鮮戦争以来の歴史と連続していること。2点目は南北朝鮮の分断が日本を含めて東アジア全域の不安定化をもたらしていること。」dot.asahi.com/ent/publicatio… pic.twitter.com/ORnDG3LTfL

posted at 11:06:18

書評・斎藤美奈子「バブルの頃の森瑶子さんとはやっぱ違うね。広告でござい、なド真ん中には行かないもんね。と感心しながら読んだのだが、後半は商品がからまない雑誌などから依頼。で、気がついた。「条件つきの発注」じゃない原稿なんて、そういえば私、書いたことないよ」dot.asahi.com/ent/publicatio… pic.twitter.com/ofuoeUFJe6

posted at 11:02:20

阿古真理「生きていると、思いがけないことが起こることがある。私も、まさかうつと共に歩む人生なんて思いもよらなかったし、若い頃は、私の人生なんて平凡でつまらないもの、と思い込んでいた。」幻冬舎plus www.gentosha.jp/article/15712/

posted at 10:56:28

鈴木涼美「分断の一つの解として私が思いつくのは、SF映画の金字塔として名高いドイツのサイレント映画「メトロポリス」である。」 www.gentosha.jp/article/15750/

posted at 10:55:49

KIKI「きっかけは、スペインのペドロ・アルモドバルによって映画化されているのを知ったことだった。監督に流れるラテンの血がそうさせるのか登場人物の女性たちが情熱をうちに秘め力強く生きる様を色鮮やかに描いているのが好きで以前からよくアルモドバルの作品を観ていた」www.gentosha.jp/article/15728/

posted at 10:53:59

[往復書簡]黒田夏子+川上未映子 「『組曲 わすれこうじ』を拝読しました。それは幸せな時間を過ごしたと言うよりほとんど恍惚の体験で、なぜ黒田さんの文章を読むとこのような状態になるのか、この恍惚の原因は何なのだろうと思いを巡らせています。」www.shinchosha.co.jp/book/353311/#b… pic.twitter.com/QykTUPtzep

posted at 10:51:06

文庫解説・河野通和「何か受賞祝いをということになり、つかさんから名前の挙がった作家・有吉佐和子さんとの対談が実現します。ところが、これは最初からギクシャクした感じで始まりました。」 honz.jp/articles/-/45679 pic.twitter.com/REOHWwmqVp

posted at 10:46:51

文庫解説・ 小倉ヒラク「書店で本書を手にとって、巻頭パラパラと数ページめくってからこの解説文で概要を知ろうとする人も多いと思うので、まず結論から言う。」honz.jp/articles/-/45680 pic.twitter.com/9m4DIPiOjQ

posted at 10:45:29

書評・佐藤優「新聞記者が本を出すとき、この種のただし書きを必ずつけるが、実際には組織の立場から大きく離れたことは書かない。しかし、本書で乾氏は、歯に衣を着せずに安倍晋三首相や今井尚哉首相補佐官等を批判する。」 www.sankei.com/life/news/2006…

posted at 10:38:06

書評・麻生晴一郎「融資の際には仏教を信じる心が信頼の証となる。担保も利息もないものの、村民は借りたお金をきちんと返済し、お布施も差し出す。それらのお金は別の村民への融資に使われていく。本書は、この活動をゼロから築いてきた著者による活動の記録である。 」 www.tokyo-np.co.jp/article/35278

posted at 10:35:24

書評・武田徹「歴史は勝者の記録だといわれる。その意味で日本の地方都市は二度の敗北を喫したといえようか。国破れ、その後の復興も東京中心の政治経済史として主に描かれて地方の出番は多くなかったからだ。本書はそうした地方の戦後史の不在を埋める試みだ。」 www.tokyo-np.co.jp/article/35279

posted at 10:32:26

書評・木村晃「百年先のことを考えて生きている人はなかなかいないだろう、著者の東京・赤坂にある選書専門書店「双子のライオン堂」店主竹田氏はそんななかなかいない人の一人だ。本書は「双子のライオン堂」が百年先まで生き残るために挑戦していく記録であり決意でもある」www.tokyo-np.co.jp/article/35280

posted at 10:26:44

書評・佐々木敦「端的に言って、ここには中村文則が対峙してきた主題のすべてが集約されている。と同時に、一個の作品として読むと、この小説はかなり歪な印象を受ける。だがこの歪さこそが、間違いなく本作の核心である。」www.tokyo-np.co.jp/article/35281

posted at 10:25:25

荻原浩さん「今までの小説がなければ出してもらえなかったと思うが、本当にうれしい」 (清水祐樹) www.tokyo-np.co.jp/article/35287?… pic.twitter.com/m3Wv7lakbP

posted at 10:23:08

今月初め、グッゲンハイム美術館が「Blackout Tuesday」に賛同したことに、ツイッター上で強く反発した人物が注目を集めた。それは同館で昨年ゲスト・キュレーターを務めたチェードリア・ラブビエだった。同館と彼女のあいだに何があったのか。(文=國上直子)bijutsutecho.com/magazine/insig…

posted at 10:19:52

書評・大竹昭子「内藤がこの二十余年に書いた文章を集めた本書に、こんな言葉を見つけた。「この世界に人の力を加えることがものをつくるという意味だと言うのなら、私はつくらない」。」www.bookbang.jp/review/article… pic.twitter.com/BwnvhaBaDI

posted at 04:35:09

書評・鴻巣友季子「李琴峰はある対談で、同性愛が題材の小説は「『これが同性愛でなければならない理由はなんなのか』などと問われることなく、普通のこととして書かれ」なくてはいけない、という松浦理英子の言葉を引いている。」www.bookbang.jp/review/article…

posted at 04:33:35

書評・倉本さおり「「ファシズム」と聞いて思い浮かべるのは「恐怖政治」のイメージだろう。教科書にも載っているそれらの歴史は、あまりに凄惨な一方、日常からはどこか遠いものに感じられ、自分自身が進んで加担する事態はなかなかリアルに想像できない。」 www.bookbang.jp/review/article… #life954

posted at 04:32:38

書評・北上次郎「黒田は縫製工場の経営者で、専門学校時代の友人全を、専属デザイナーとして雇っている。全に給料を渡すと全額使ってしまうので、2人の子の養育費を天引きし、全の別れた妻のもとに毎月届けている。」www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:30:05

書評・竹内薫「もしも、世界に数が0、1、2の3つしかなかったらどうなるだろう? 足し算、引き算、かけ算、わり算はできなくなってしまうのだろうか? 驚くべきことに、世界に有限個の数しかなくても、四則演算は可能だ。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:29:27

書評・速水健朗「容赦ない早口の様子が浮かぶ。講義の主題は「オワコン」だけど「チャンス」もある日本をどう良くするか。一人のすごい人が出てきても社会は変わらない。それより「霞が関の競合」を作ろうと主張。」www.nikkei.com/article/DGXMZO…  #life954 #radiko #tbsradio

posted at 04:28:39

金沢百枝「どこからでもよくみえるように、モデルの女性はテーブルのうえにおいた椅子にすわり、足をくんでいる。それを生徒たちは好きな場所から描くのだが、たまたま、私のとなりはマルコだった。」www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:27:49

嵐山光三郎「からだのそこらじゅうにガタがくる。肩はこるし、腰は痛むし、手や指が腱鞘炎で痛くなる。ひからびたゴボウみたいな指を見て、感慨にふける。60代の同窓会は病気が話の中心だったが、70代になると墓の話になる。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:25:24

長島有里枝「母は早速、「みんなで集まってお寿司食べましょう!」(父は元寿司職人)と、家族のグループラインではしゃいでいる。さすがに時期尚早……と思ったわたしと義理の妹は、可愛めのスタンプを駆使して、遠回しに母を落ち着かせる作戦に出る。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:24:20

著者へのインタビューや訳者による解説、手厚い注釈も収録され、済州島の文化や歴史になじみのない人への手助けとなっている。水面から底に潜っていくような見返しや扉も美しい。(高橋咲子) - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 04:22:25

「良一から数えて服部家4代、みんな音楽畑なんですよ。音楽の遺伝子を一番色濃く受け継いでいるのは百音かなあ」とうれしそうに笑った顔が今も印象に残っている。(吉田俊宏):日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:20:34

【オンライン対談】高樹のぶ子+林望 小説「業平」刊行 いま古典を読む意義語り合う 伊勢物語と源氏物語の魅力:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 04:19:59

「今週は海外小説特集。フランス人作家による日本を舞台にした作品から、現代アメリカの暗部を鋭く突いた傑作長編や中国現代SFなど、ジャンルも国籍もさまざまな作品を集めてみた。どれも甲乙つけ難いお薦め本ばかりで、自粛や梅雨で外出がままならない日々の読書に最適だ」www.nikkan-gendai.com/articles/view/… pic.twitter.com/iVH2bT0Wef

posted at 04:17:27

〈狸〉の書評「コナガがキャベツの葉を食すと、キャベツから特殊な匂いが発されコナガの天敵のハチを誘引する。つまりキャベツは食べられながらも敵の敵を誘い出して自らの身の安全を図っているのだ。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/…

posted at 04:16:08

「「アリス」では勘違い男として描かれる津田が第2話「説教師」では別の顔をのぞかせる。ほか、学生時代を一緒に過ごした夫の仲間に焼きもちを焼く妻を描く「マドンナのテーブル」など、年を重ねた男女ならではの心の揺れの描写が秀逸だ。」www.nikkan-gendai.com/articles/view/…

posted at 04:15:11

「他愛のない話を無防備といえるほど率直な言葉でユーモラスに、ときに露悪的につづる。そこに、凡庸な批評を吹き飛ばす力強さと叙情性が宿る。」 www.sankei.com/life/news/2006…

posted at 04:13:48

荻上チキ「過去の安保法制や共謀罪などでの成功体験が、今の政権にはある。「国民はすぐ忘れるだろう」と。批判層にすら、何をやっても効果がない、と学ばされてしまう「学習性無力感」がある。だが今回、反対運動が広がった。」(聞き手・楢崎貴司)www.asahi.com/articles/ASN6D… #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/qqsXSyP7Vo

posted at 02:13:03

長田杏奈さん「私は美容ライターをなりわいにしていますが、そうした現状を「それはそれでいいんじゃないかな」って実は思っているんです。」(聞き手・机美鈴)朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN6C… pic.twitter.com/37AzYT7YQL

posted at 02:10:30

Sogo Hiraiwa ブラック・ライヴズ・マターを考えるための映画・本10選 i-d.vice.com/jp/article/akw… @i_d_japanより

posted at 02:00:25

俳優や小道具を使って、アメリカに暮らす富裕層の生活を再現する写真家バック・エリソン。初の作品集『Living Trust』を刊行した彼が、自身の作品について、「富の不均衡を持続させているメカニズム」に目を向けることの重要性について語る。 i-d.vice.com/jp/article/889…

posted at 01:58:56

6月27日(土)16時~17時30分 マリオン・ジュネーブル 梶谷真司 古野香織« 批判すること 解放すること » – オンライン日仏対話  www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/t… pic.twitter.com/YDCwmPOsTu

posted at 00:18:17

オルセー美術館所蔵作へのまなざし:哲学者エマヌエーレ・コッチャとともに  www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/u… pic.twitter.com/XdvE38jHr2

posted at 00:17:05

【本日 Web生配信イベント】6/14 (日)17:00 - 19:00 豊崎由美+古川日出男 第65回 「読んでいいとも! ガイブンの輪」peatix.com/event/1513876/… #s_info pic.twitter.com/FO0MxE7mUE

posted at 00:12:46

6月15日のツイート

$
0
0

【本日6/15発売】『美術手帖 REVIEWS 2019.1.1-12.31』Web版「美術手帖」に2019年に掲載されたレビュー記事124本を書籍化。国内で開催された展覧会を中心に批評家やキュレーター等50人以上が執筆。日本現代美術と批評の動向を反映する記事をまとめて読める保存版。amzn.to/3fopZwd pic.twitter.com/9qxvWD2ZPG

posted at 00:17:04

【本日6/15発売】『MONKEY 21 猿もうたえば』ブレイディみかこ、西崎憲+柴田元幸「『全ロック史』について(仮)」、伊藤比呂美+柴田元幸「詩を書く、読む、訳す(仮)」、イッセー尾形、古川日出男、川上弘美、岸本佐知子、ジェローム・ローゼンバーグ、グリール・マーカスほか amzn.to/2LK0AQG pic.twitter.com/k4XILsmDry

posted at 00:13:51

【本日6/15発売予定】『イェイツとジョイスの時代のダブリン』 リチャード・M・ケイン、小田井勝彦(小鳥遊書房)20世紀ダブリンでなければ生まれなかった人物交流と名作。アイルランド文芸復興、独立戦争など、時代を人物の交流を通して見る。約270人の登場人物解説付 amzn.to/2Y6lXSd pic.twitter.com/jbQMmMF3kQ

posted at 00:13:19

6月16日のツイート

$
0
0

【音声10分6秒】小泉悠さんにきく「河野防衛大臣がイージス・アショアの配備計画停止を表明。日本の民主主義は大丈夫か?」2020年6月15日(月)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492083  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/VKs3yJFzIn

posted at 09:22:20

【音声14分27秒】「安倍総理が罰則付きの外出制限の可能性に言及? 持続化給付金の支給が遅れた原因は? 自民党は生活保護バッシングしてなかった? 国会のやりとりを振り返る」2020年6月15日(月)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492081 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/F3XuOGgoBL

posted at 09:19:27

ジェーン・スー+長田杏奈「私は美容ライターですが、本屋さんの美容コーナーがすごく居心地が悪くてたまらないんです。愛されたい、また会いたいと思わせたい……そんな他者目線のメイク指南があふれているから。」(写真:枦木功 文:和田紀子)kurashi-to-oshare.jp/column/96621/ pic.twitter.com/Ac6hqOHYCI

posted at 08:41:42

高佐一慈「僕自身、正直ここまでやる必要はないと思っているのだが、この形式が上手くいけば、緊急事態宣言が発令されたとしてもライブを開催し続けられると思った。」 note.com/wakusei2nd/n/n…

posted at 08:37:32

アレクセイ・ゲルマン・ジュニア「実在した芸術家や詩人を描いた作品は数多くあります。それらはせりふや外的な出来事で見せてきました。でもそれはうその姿です。芸術が生まれる場所は、身体の内側です。眼や佇まいにしか表れないはずです」 bunshun.jp/articles/-/374…

posted at 08:33:22

グレタ・ガーウィグ監督「主人公のジョー(・マーチ)は無鉄砲で野心的な女の子で、与えられた環境よりも、ずっと大きなものを求めている。同じ感情はずっと私のなかにもあって」(小西未来) bunshun.jp/articles/-/383…

posted at 08:30:47

森田真生「ウイルスの流行は、この時代が抱える病の、一つの症候にすぎない。とすれば、著者の語る通り、類似の症状は「今後もますます頻繁に発生する」だろう。」 bunshun.jp/articles/-/383…

posted at 08:27:55

キム・ヨンデ「2000年代以降、K-POPはグローバル市場の扉をたたきはじめる。だが、韓国の歌手がポピュラー音楽の本場であるアメリカに進出して互角に競い、成功できると思っていた人はいなかった。」bunshun.jp/articles/-/38315

posted at 08:26:52

【本日】6/16(火)20:00〜22:30配信予定 ダースレイダー+プチ鹿島+青木理【ヨルカラナンデス!Vol.1】ヒルカラナンデス(仮)特別版 twitcasting.tv/loft9shibuya/s… pic.twitter.com/OoB4u2ZB70

posted at 08:16:49

大脇幸志郎「筆者は陰謀論の肩を持とうとは思わない。テドロス事務局長が前任のマーガレット・チャンより中国びいきだとも思わない。いまのWHOがいまの役割を当たり前にこなそうとすれば、誰がトップにいようとこうなるだろうな、と思うだけだ。」gendai.ismedia.jp/articles/-/73250 pic.twitter.com/sxHati9fUX

posted at 08:13:10

「1920年頃、旧劇映画の革新を試みたのが、監督の野村芳亭と脚本家の伊藤大輔だった。野村は松竹蒲田撮影所の所長で、伊藤は時代映画の基礎を作り、「時代劇の父」とも呼ばれた人物だ。」(細)gendai.ismedia.jp/articles/-/72966 pic.twitter.com/BfQyjx0Z37

posted at 08:11:13

伊東潤「『死に山』はここ数年に出会った中で最も衝撃を受けた本です。'59年、ソ連のウラル山脈で遭難事故が起こります。遭難したのはウラル工科大学の学生9人で、彼らは全員トレッキング第2級の資格を持つベテランでした。」 gendai.ismedia.jp/articles/-/73128 #現代ビジネス

posted at 08:09:56

有識者でつくる入管庁の専門部会 「出入国管理政策懇談会」(法相の私的懇談会)でも審議され、今月末以降に森雅子法相に提出。  入管庁、国外退去拒否に罰則検討 外国人収容長期化に対応(2020年06月15日)時事 www.jiji.com/jc/article?k=2…

posted at 08:06:31

「『感謝の気持ち』は指示されて生まれるものなのか」児童ら10万人拍手 教頭「立って下さい」手は胸の位置:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN6H…

posted at 08:04:52

芥川賞候補作発表 石原燃「赤い砂を蹴る」(文学界6月号)▽岡本学「アウア・エイジ(Our Age)」(群像2月号)▽高山羽根子「首里の馬」(新潮3月号)▽遠野遥「破局」(文藝夏季号)▽三木三奈「アキちゃん」(文學界5月号) www.asahi.com/articles/ASN6H…

posted at 08:02:50

陸上イージス、急転直下の転換 政権幹部「殿のご乱心」(2020年6月16日)朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN6H…  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/w1ed660WxB

posted at 08:01:31

プチ鹿島「《今、ツイッターを見て河野氏にふわっとした好感を持つあなた、それは危険もはらんでいますよ。私は自分の体験をもとに言っています。》危険とは何か? これ、決して煽ったり情緒的に言ってるわけではなかったのです。」 bunshun.jp/articles/-/384…

posted at 07:57:28

熊谷晋一郎さん「自分ひとりではできないことがかなり多いですから、介助をしてくれる人と密接な距離で関わり合わなければ生活自体が止まってしまう。そういうなかで“3密”と言われても(3密を避けるのは)簡単ではありません」www.nhk.or.jp/heart-net/arti… #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 07:54:25

書評・赤羽じゅんこ「どの作品も読後感がよく、希望を感じるのは、子供たちの結びつきが丁寧に描かれているからだろう。立場や地位に関係なく、気が合うだけでつながれていた貴重な時代を懐かしく思うとともに、その頃、この本に出合いたかったとも感じた。」www.sankei.com/life/news/2006…

posted at 04:36:38

書評・月永理絵「注目は、61年から80年代に活動したATG(日本アート・シアター・ギルド)作品と、76年から始まったフランス映画社のBOWシリーズ。その作品群は、日本独自のアートシネマ文化を作り上げた。」www.sankei.com/life/news/2006…

posted at 04:34:32

大塚信一さん「関東大震災や金融恐慌が起こり、日本が戦争に向かっていた暗い時代に、明るく純粋で、美しい絵を描いたのが利行でした」 www.sankei.com/life/news/2006…

posted at 04:33:07

伊与原新「人間ドラマを中心に描く場合であろうと、科学の描写はおろそかにできない。物語がつまらないといわれることよりも、むしろ科学に関する記述が誤っているといわれることのほうが怖い。」www.sankei.com/life/news/2006…

posted at 04:31:23

電通への再委託、総務省も140億円 経産省と同じ構図(2020年6月15日)朝日新聞  www.asahi.com/articles/ASN6H…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 04:28:52

金野典彦さん「南米大陸南端からマゼラン海峡を渡った先にあるフエゴ島に『ポルベニール』っていう町があるんです。何てことはない小さな町なんですけど、音の響きが妙に印象に残って」(朴順梨 ぱくすに)book.asahi.com/article/13445756 pic.twitter.com/2jPn4TTfSV

posted at 03:56:58

書評・一志治夫「著者は、配膳さんのルーツを「南北朝あたりから室町中期にかけて活躍した同朋衆」と推察する。」「両者には雑役雑事とともに文化的な役割を果たすことなど共通点も多く、その推理は刺激的で興味深い。」 www.hokkaido-np.co.jp/article/430724

posted at 03:54:58

中島隆博「まず何よりも『世界哲学』という言葉が新鮮だったのではないか」「日本を含むアジア・アフリカの知の営みはせいぜい思想や宗教であり、哲学とは言えない。思想史どまりだという先入観がどうしてもあった」(大内悟史)book.asahi.com/article/13448671 pic.twitter.com/AgyeOrszQY

posted at 03:52:50

宇野重規「エリートの視点から、大衆を高みに立って批判する本という通俗的なイメージは間違い。SNSで相手を罵倒する言説があふれる現代、新鮮な自己批判の書として読むべきだ」「大衆の反逆」、南相馬発の新訳版(浜田陽太郎)book.asahi.com/article/13429514 pic.twitter.com/whyvq0EtFt

posted at 03:50:42

書評・高瀬毅「「ヒトラーは平和主義者だった」と言うとバカにされるのがオチだろう。だが第2次世界大戦が本格化する以前、1923年~40年にかけて、ヒトラーは盛んに外国メディアに対して「平和」を強調していた。」 www.hokkaido-np.co.jp/article/430726

posted at 03:48:23

書評・細谷正充「なぜ、SFという言葉が出てこないのだろう。この野﨑まどの新刊を見て、そう思った。カバー裏の紹介文にも、帯の推薦文にも、まったく使われていないのだ。」 www.hokkaido-np.co.jp/article/430727

posted at 03:47:40

水森亜土「ちっちゃいころから料理や裁縫を仕込まれていたのが役に立ったの。生地を買い、ミシンを借りてムームーを作っては、売ってお小遣い稼ぎしてウクレレ買ったりして」 www.hokkaido-np.co.jp/article/430729 pic.twitter.com/mn3J0CDLWw

posted at 03:46:01

書評・瀧波ユカリ「ソーシャルワーカーとして働く妻・美海(みみ)と、保育士の夫・晴彦。結婚3年目から始まった妊娠・出産・育児を通して浮き彫りになったのは「立場は同じはずなのに、夫の生活は何も変わらない」という現実だ。」 www.hokkaido-np.co.jp/article/430736

posted at 03:44:23

書評・栩木伸明「公民権運動や反戦運動を背景としたトピカルソングから出発し、フォーク・ロック、ブルース、ゴスペル、レゲエなどのジャンルと対話しながら、歌は変貌を遂げる。発表順に聴くと、歌声や演奏がひっそりと、大胆に移り変わっていく。」 www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:42:52

書評・篠田英朗「長いキャリアを通じて著者が達した結論は、平和構築の決定的要素は、「自らの権利や欲望を自制でき国家あるいは地域社会の全体の利益を確保するために理性と感情のバランスを保つことのできる指導者が存在するか」であった。」 www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:41:52

書評・鈴木洋仁「甘えじゃないか」という疑問は家族からも出される。本人たちの「生きづらさ」に拍車がかかる。事件や報道は世間の見方を偏らせる。まさに世間こそ、当事者を苦しめていると本書は言う。」www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:40:25

書評・三中信宏「分岐するツリーに代わる新たな系統発生モデルとして、網状にからみあった“系統ネットワーク”が登場する舞台裏を究明した科学史の労作だ。」 www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:38:24

書評・仲野徹「ブロックチェーンについては、これまで何冊か読んだことがあるのだが、どうにも腹落ちしなかった。ところが、簡単な数学、いや、算数を用いたハッシュ関数の説明が頭に入ると、不思議なほどさくさく理解できた。」 www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:37:29

書評・橋本倫史「あなたが作り上げたZINEを、知り合いに配ってみるだけでもいいし、誰にも見せずに引き出しにしまっておくだけでもいいのである。1枚の紙に何かを綴ってみるだけでも、ZINEという小さなメディアは完成させられる」 www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:34:54

書評・橋本五郎「著者は札幌の中学を卒業して上京する。アイヌであるという出自を隠すことはしなかったが、自分からアイヌであることを明かしもしなかった。しかし、詩を書くことを通じて次第に自分の内部にあるものを見つめようとしていく。」www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:32:33

書評・瀧澤弘和「東洋思想を内面化しつつ西洋思想と格闘し、独自の思想を築いていった近代日本の思想家たちの思いも伝わってくる。身の引き締まる思いだ。」 www.yomiuri.co.jp/culture/book/r…

posted at 03:31:31

【オンライン】6月20日(土)14:00-18:00 「AOYAMA BOOK CARNIVAL」先着100名 770円 (途中入退出OK)ABC本店 www.aoyamabc.jp/event/aoyamabo… #s_info pic.twitter.com/XJKbFe5mk8

posted at 03:28:38

【6/25発売予定】『シンプルなクローゼットが地球を救う』 エリザベス・L・クライン、加藤輝美(春秋社)衣類の大量生産・廃棄の現状を告発したジャーナリストが、とことん考えた。必要な服だけ残す方法、リセールや修理のコツから、社会的アクションまで amzn.to/30KUtEo pic.twitter.com/ZRsGKnxQpl

posted at 03:21:42

【6/19発売予定】『マンガ・スタディーズ』 吉村和真、ジャクリーヌ・ベルント(人文書院)マンガを「研究する」ということ、その困難と可能性を示す30冊。amzn.to/2N2iLC0 pic.twitter.com/jwb55TZFBj

posted at 03:18:58

村上隆「アーティストの役割は、現在を見極め、それを未来の観客のために表現することだと常に主張してきた。もし、私のアートが社会になにか変化をもたらすことができるなら、私は人種差別に悩まされている黒人コミュニティに還元することで彼らの力になれればと考えている」www.seventietwo.com/ja/business/Ta…

posted at 03:15:05

【6月16日 AFP】米最高裁は15日、職場差別を禁止した連邦法は性的指向や性自認にも等しく適用されるとの判決を下した。ドナルド・トランプ(Donald Trump)政権の見解に反する画期的な決定となった。 www.afpbb.com/articles/-/328… @afpbbcomより

posted at 03:13:13

「働き方は変わっていく必要がある」NHK会長、過労死の記者遺族と面会 父「今後も注視」:朝日新聞  www.asahi.com/articles/ASN6H…

posted at 03:12:17

英EU、移行期間延長せず 21年1月に完全離脱へ 首脳会談で確認 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 03:11:13

『「混血」と「日本人」: ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』下地ローレンス吉孝(青土社)かれらの生きた戦後史と、現代を生きるかれらの生活史をたどることで、もうひとつの「日本」の輪郭線が浮かび上がる。amzn.to/2AgQvFB #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/mfPIhYxuMj

posted at 03:09:55

「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際|下地ローレンス吉孝|ニッポン複雑紀行 www.refugee.or.jp/fukuzatsu/lawr…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 03:09:15

川上未映子「息子の通う学校は仕事部屋の近くにあるので、朝はまず彼を送り届けてから一日を始めるのだけれど、これを書いている今は新型コロナウイルスのために外出自粛をしている最中なので、習慣の多くが途切れてしまっている。」webmember.kao.com/jp/kaoplaza/co… pic.twitter.com/p4kdgS7mQY

posted at 02:57:57

加藤夢三「現代日本で名の知られた(広義の)並行世界に関わるいくつかの理論的な枠組みの検討を通じて、僕が抱いている問いの輪郭を少しずつはっきりさせていこうと思います。第1回となる今回は、柄谷行人『探究Ⅱ』の第1章に登場する「単独性」の議論についてです。」www.hituzi.co.jp/hituzigusa/202… pic.twitter.com/dZj0xIp6qN

posted at 02:54:56

6月17日のツイート

$
0
0

【本日6/17発売】『全部ゆるせたらいいのに』一木けい(新潮社)不安で叫びそう。安心が欲しい。過剰に安心させて欲しい。なのに、願いはいつも叶わない――。家族って、幸せって一体何だろう。痛みを直視して人間を描き、強く心に突き刺さる、圧倒的引力の傑作 amzn.to/2N5s1VM pic.twitter.com/bMqMAy3x5A

posted at 00:35:29

【7/2発売予定】『さよなら、俺たち』清田隆之(スタンド・ブックス)1200人を超える女性の恋愛相談に耳を傾けた結果、見えてきたのは男たちの幼稚で狡猾な姿だった。恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表、初の本格的ジェンダー・エッセイ集。amzn.to/2BaU6Za #life954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/99fZhpgqB2

posted at 00:32:41

【本日6/17 21:30から配信予定】宮台真司+ダースレイダー+ジョー横溝「2020年上半期 重要事件を総ざらいで深掘り!」 / ニコ生番 live.nicovideo.jp/watch/lv326514…#daycatch #radiko #tbsradio pic.twitter.com/S3CiGlY962

posted at 00:11:10

【本日 6/17 19:00から配信】安田登(聞き手=山本貴光)「禍の時代を生きるための古典講義――第3回『おくのほそ道』『鶉衣』を読む」 ニコ生 #ゲンロン200617 live.nicovideo.jp/watch/lv326432…#s_info pic.twitter.com/FzbrvsQOrK

posted at 00:10:42

【本日】6/17 (水)12:30 - 12:50  若宮和男+横石崇 アート思考第一人者と考える、コロナ時代の働き方 20200617iitomo.peatix.com

posted at 00:10:07

【本日】6/17 (水) 20:00~22:00 郷原信郎 大貫康雄(リモート出演)伊田浩之 山口一臣  YIOが斬る! 「ここでしか聞けないニュースの深層!」 twitcasting.tv/nakedloft/shop…#s_info pic.twitter.com/MpeM6WovdG

posted at 00:08:37

【本日6/17発売】『ルポ 百田尚樹現象』石戸諭(小学館)“ヒーロー”か“ぺてん師”か――5時間半にわたる独占インタビューで本人が初めて語った。見城徹、花田紀凱、小林よしのり、西尾幹二、藤岡信勝ら、百田現象に影響を及ぼした関係者の実名証言も多数収録。amzn.to/3fuedkP pic.twitter.com/mfWjFEvtHp

posted at 00:07:54

【本日6/17発売】『先端医療と向き合う』橳島次郎(平凡社新書)「何を問えばいいのかをきちんと知ることがだいじ」基本的なことがらを網羅し、議論の基盤を提供する。生命倫理・科学論の第一人者と考える正しい問いかけから政策立案まで。amzn.to/3dKyxNC pic.twitter.com/L0BnqKVgWq

posted at 00:07:22

【本日6/17発売】『ヤバい選挙』宮澤暁(新潮新書)政見放送で「放送禁止用語」を連呼する候補者、村民二百人以上が一斉出馬した村長選、「死んだ男」が立候補した都知事選。amzn.to/2Yv7XS4 pic.twitter.com/9NucZNr30s

posted at 00:06:31

【本日6/17発売】『スターリン時代の記憶:ソ連解体後ロシアの歴史認識論争』立石洋子(慶應義塾大学出版会)体制転換後の新生ロシアにおけるソ連時代の歴史認識論争の実像を、歴史教育や歴史教科書をめぐる論争から明らかにする。amzn.to/2zFw6Nw pic.twitter.com/s7SNErb7su

posted at 00:05:57

落合秀也准教授「プライバシーに最大限配慮する形で濃厚接触者を見つけるという意味で、このシステムが最も良いだろうという形で提案されていると思うので、そういう種類のシステムなんだと認識して利用するということだと思う」。www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 00:02:50

6月18日のツイート

$
0
0

河井夫妻逮捕へ 2600万円買収容疑、東京地検特捜部:朝日新聞  www.asahi.com/articles/ASN6K…  #ss954 #radiko #tbsradio

posted at 06:02:47

台湾の“IQが高すぎるIT担当大臣”にインタビュー:オードリー・タン(唐鳳)が見つめる社会 (インタビュー ドミニク・チャン&イナ・チョウ 訳・Yuki Takiya) www.elle.com/jp/culture/car…

posted at 04:20:44

【音声5分24秒】「制定から70年。障害を理由に不妊手術を強制した『旧優生保護法』の調査が国会で始まる 2020年6月17日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492711  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/sep68R4cor

posted at 02:17:20

【音声10分12秒】「通常国会が閉会、河井議員夫妻は離党、コンビニ業務が特定技能へ〜政治の動き 2020年6月17日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492707  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/wHW58m7Dlm

posted at 02:15:52

【音声9分13秒】「ニュースタンス」編集長・徐台教(ソ・テギョ)さんに聞く「南北連絡事務所の爆破から一夜」2020年6月17日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492705  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/PINjEqSWIA

posted at 02:14:48

【音声11分51秒】「産経新聞の、記者らによる賭けマージャン調査結果報告から考える〜『本当に読みたい検証記事』」▼2020年6月17日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492702  #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/LP4mfKhEEO

posted at 02:12:01

【音声49分31秒】西田宗千佳+塚越健司「『接触確認アプリ』。その仕組みと効果、そして懸念」2020年6月16日(火)放送(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/492163 #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/6L5giaQwdn

posted at 00:21:44

【本日6/18発売】『三体2 黒暗森林 下』 劉慈欣、大森望、立原透耶、上原かおり(早川書房)人類は、人類文明最後の希望となる「面壁者」を立てて立ち向かうことを決断する――待望の第二部、ついに刊行 amzn.to/2LJEhe0 pic.twitter.com/Iywveckgv6

posted at 00:19:32

【本日6/18発売】『万物創生をはじめよう――私的VR事始』 ジャロン・ラニアー、谷垣暁美・訳(みすず書房)第一次VRブームの立役者が、VRの来歴と次世代への展望を (意外にも初めて)書き尽くした真骨頂の一冊。人間とVRの関係の本質について、 先駆者ならではの思索を綴る。amzn.to/2BqzzQx pic.twitter.com/SZOvkIlii1

posted at 00:18:38

【本日6/18発売】『目に見えない傷』 レイチェル・ルイーズ・スナイダー、庭田よう子訳(みすず書房)ドメスティック・バイオレンスの実態を調査し、社会全体で受け止める問題だと問う。被害者、加害者、支援活動の取材により、従来見逃されてきた問題のポイントが浮上する。amzn.to/2BqzM6g pic.twitter.com/qLZ1xxuyaI

posted at 00:18:02

【本日6/18発売】『ファンをはぐくみ事業を成長させる 「コミュニティ」づくりの教科書』 河原あず、藤田祐司(ダイヤモンド社)コミュニティ運営の達人がこれまでの知見と体験をもとに活力と持続力のあるビジネスコミュニティのつくり方、運営の方法をあますことなく伝える。amzn.to/3eKMGu3 pic.twitter.com/NvXvoMBVU6

posted at 00:17:13

【本日6/18発売】『小説 TRIPPER夏号』阿部和重、磯﨑憲一郎、小川哲、尾崎世界観、恩田陸、角田光代、片岡義男、金原ひとみ、川上弘美、島本理生、高山羽根子、津村記久子、東山彰良、藤野可織、星野智幸、町屋良平、三浦しをん、森絵都/穂村弘、佐々木敦、高橋源一郎ほか amzn.to/3cuFYqI pic.twitter.com/zSwABmbBJm

posted at 00:16:20

【本日6/18発売】『幻綺行 完全版』 横田順彌、日下三蔵・編(竹書房文庫)その男がゆくところ、必ずや冒険と怪奇が待ち受ける。明治の世界を舞台に冒険譚とSFを見事に融合させた傑作が、単行本未収録の二篇を加えた完全版として令和の世に甦る。amzn.to/30byZR0 pic.twitter.com/uT8B6JsEjE

posted at 00:15:33

【本日6/18発売】『彼女たちの部屋』 レティシア コロンバニ、齋藤可津子・訳(早川書房)人生の危機に直面した弁護士は、その部屋で初めて居場所を見つけた。「この苦難の時代にこそ読んでほしい、シスターフッドと希望の書」(ブレイディみかこ)amzn.to/3cESNyN pic.twitter.com/4Sf03iZRrk

posted at 00:14:40

【本日6/18発売】『会いに行って 静流藤娘紀行』笙野頼子(講談社)私淑する宇宙的私小説作家・藤枝静男。その深淵を新エピソードとともに読み解く。他の誰にも書けない、敬慕の情に満ちた「師匠説」。amzn.to/3cImXBe pic.twitter.com/XYsw2jYk7G

posted at 00:13:53

【本日6/18発売】『三体2 黒暗森林 上』 劉慈欣、大森望、立原透耶、上原かおり(早川書房)天体物理学者が宇宙に向けて発信したメッセージは、三つの太陽を持つ異星文明に届いた。新天地を求める三体文明は、千隻を超える侵略艦隊を組織し、地球へと送り出す。amzn.to/2zpsaAb pic.twitter.com/1KGp8YlLLl

posted at 00:12:56

【本日6/18発売】『それでも。マキァヴェッリ、パスカル』カルロ・ギンズブルグ、上村忠男・訳(みすず書房)実存主義的信仰を開いたパスカルは「統治の技術」を編んだマキァヴェッリの遠い後継者である─書物と思想史を縦横にした徴候的解読。 amzn.to/2BSq2Sn pic.twitter.com/S4Wnf8Mli0

posted at 00:12:17

【本日6/18発売】『構造素子』樋口恭介(早川文庫)売れないSF作家だった父ダニエルの死後、エドガーは母ラブレスから未完の草稿を渡される。現代SF100年の類い稀なる総括。第5回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作。解説=神林長平 amzn.to/2Y07fgM pic.twitter.com/dCUHDUE35t

posted at 00:11:47

【本日6/18発売】『シリア獄中獄外』 ヤシーン・ハージュ・サーレハ、岡崎弘樹(みすず書房)シリアの代表的知識人・作家が16年におよぶみずからの監獄経験、出獄後の元政治囚の生活、獄外の情勢をめぐって綴った政治的省察。 amzn.to/2YBf5MH pic.twitter.com/5QPFwOXNAq

posted at 00:10:02

【本日6/18発売予定】『社会的,政治的な問題と図書館の立場表明』川崎良孝(京都図書館情報学研究会)アメリカ図書館研究に重要な示唆を与える社会的、政治的問題を取り出し、喫緊の問題に対する図書館界の立場の表明を取り巻く議論と帰趨を追求した1冊。 amzn.to/2Y5qhCf pic.twitter.com/ajVUcmPvzA

posted at 00:09:30

Viewing all 3132 articles
Browse latest View live